

今日は復興支援の形をニーズに応じて変化させ続ける
災害時乳児支援ボランティア『ピースジャム』さんをご紹介します

震災直後、宮城県気仙沼市幸町のブルースバー「ルードジャム」の
マスター佐藤さんが、 たった一人でボランティア活動を始められました。
佐藤さんは津波で流されたご自分が経営するバーを見に行かれた後、
8ヶ月になる娘さんのために粉ミルクを買いに行かれました。
しかし震災直後の買い占めのため、粉ミルクが手に入らず、
60キロ離れた先まで車で買いに行かれたそうです

そのときに同じように困っている赤ちゃんは多いはずだと思われ、
ご自分の貯金で粉ミルクなどを購入され、困っている家庭に配り始められました。
ここが佐藤さんの素晴らしいところですよね

普通、自分の子供の粉ミルクを確保するだけでも大変なときに、
他の人も同じ思いをしているとすぐには考えられないと思います。
また佐藤さんの素晴らしいところは、配られるだけではなく、
困っている家庭はないかと一軒一軒聞いて回られ、自ら探しに行かれたところです

家が無事だったり、子供の夜泣きで迷惑をかけるからと避難所に入れなかったママさんたちは、
物資の供給がされなくて困っておられました。
佐藤さんはそういう困っている家庭を自らの足で探され、直接届けられました。
最初はお一人で活動されておられましたが、
バーのお客さんや友人たちが佐藤さんを手伝われるようになり、『ピースジャム』が発足されました

それから佐藤さんはブログで全国にも呼びかけられ、
支援者から紙オムツ、粉ミルク、お尻ふきなどがたくさん集まるようになりました。
そしてさらに素晴らしいところは、一軒一軒に今何が必要かも聞き込み調査をされ、
必要な物を必要としているところへ確実に手渡す活動をされているところです

ボランティア活動をされるているだけでも素晴らしいことなのに、
さらにここまで徹底した心細やかな活動をされる『ピースジャム』さんに、
ただただ頭が下がる思いでいっぱいです。
(ごめんなさい。あまりに素晴らしすぎて、言葉が見つかりません)

でも『ピースジャム』さんの活動は物資の提供だけにとどまりません。
震災後、ずっと子供たちやママさんに寄り添って活動してこられたからでしょうね。
震災後、しばらくして子どもたちやママさんたちのストレスケアの必要性をいち早く感じられ、
三陸町志津川の園児たちを移動型映画館にご招待されています。
常に変化するニーズを敏感にキャッチしながら、活動を続けていきたいと考えられておられるんです。
でもさらにさらに素晴らしいのは、雇用支援まで始められたことです

以下の記事は、その決意をされたときの記事です。
今回は、雇用支援の記事です。
~今後ピースジャムは被災地のママさんへ何を提供できるか~
そんなテーマです。
この沿岸部、働き場所を失い、いまだ職に就けない状態の方達が多くいます。
また、付随した様に内陸でも震災の影響で仕事が思わしくなくなっている事は周知の事実です。
故にピースジャムは物資支援を通し個人の母子へサポートを続けていますが環境が環境だけに、
それだけでは生活基盤を作るまで時間がかかります。
自足しなければ自活も自立もできません。
現在おおよそ400世帯をサポートし、見聞きした中でも働き口を探している女性は少なくはありません。
だから働く意欲のあるママさん達へ受け皿があれば解消される問題は多くあるんじゃないかな。と。
元来、この地域一帯は働く能力や意欲の高い女性がいても低賃金で雇われる事が多いです。
子育て中であれば尚更就職口は狭くなります。
働きたい人が働けないわけです。
だから、あってもいんじゃないかな。と。
子育て中でもスムーズに働ける環境が。
ストレスを労い合い、創造を共有出来る場所が。
一過性の売り上げを見込むものではなく、
地域の女性(ママさん)達が安定して保育しつつ働けるスペースが。
そんな職場がね。
そんな職場を現在計画中です。
具体的に検討中です。
で、やります。
やるったらやります。
で、本当に言葉通り実行されました。
ベルギー在住で、薬膳料理を研究・普及されている著名なオオニシ恭子先生の協力のもと、
ジャム作りで雇用支援を始められました。
http://peacejam.blog.fc2.com/blog-date-201112-8.html
【Peace Jam】
ジャムはママさんたちが1つ1つ丁寧に手作りしたベジタブルジャムです。
【キャロット】【トマト】【オニオン】の3種類。
このジャムの販売金額の一部がママさんたちの収入となります。
このジャムを私も買って食べました。
野菜の甘みが出て添加物も入ってないので、とっても優しい味わいです。
甘みも優しいので、パンにつけるだけでなくいろんな料理に使えます

でもジャム作りで感動していたら、雇用支援第2弾が始まっちゃいました。
ほんとすごいです。
http://peacejam.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
縫製部門のスタートです

以前に支援者様からご支援いただいたミシンを使い、集まった5名のママさんたちが巾着を作製されました。
まだ試作段階で、これから販売に向けて取り組んでいかれるそうです。
最後に
佐藤さんは「何をもって復興なのか」と考えた時、こう思われたそうです。
「将来復興した気仙沼を支える子どもたちをいま支援させてもらいたい。 それが自分にとっての復興だと思う」と。
私は、これからもずっと『ピースジャム』さんを応援し続けたいと思いました。
ピースジャムさんのHPはこちらです。
http://www.peace-jam.jp/
【Peace Jam】のご購入はこちらからどうぞ。
http://peacejam.cart.fc2.com/