<


今回は
仙台に在住の仲間 smile-smileさんのブログから転載させて頂きます

彼女のブログでもいろんな情報が見れますので
ぜひ

http://ameblo.jp/smile-smile-niko2/
「たんぽぽ」は広島の仲間だけではなく
こうして遠く離れた仲間の支えも頂いてます
心から 感謝です


以下転載記事です





またまた支援goodsの紹介です!
(リビング仙台より)
>

--------
左上: 『大漁旗ハンチング』
実際に使用した旗で作られた1点もの。
“船が前進するように、南三陸町の人々も復興に向けて強く前へ進もう”
との願いが込められている。
売り上げの一部は、南三陸町の漁業振興に使われる。
南三陸町観光協会公式 みなみな屋
http://www.rakuten.co.jp/minamina/
--------
左中: 『松の木ストラップ・キーホルダー』
岩手県陸前高田市の景勝地・高田松原。
7万本もの松の木は、たった1本になってしまった。
倒木した松の木を加工。
仮設住宅に住む方々や市民が組み立てをしている。
NPO法人 陸前高田市支援連絡協議会 Aid TAKATA
http://aidtakata.org/
--------
右上: 『環(めぐる)こよみ』
津波で押し流された生木を加工、福島・岩手で和紙に手漉きされた。
“環(めぐる)”とは製作に携わった人々や、この暦を手にした人との繋がりを表す。
7人の書道家の力強い文字からは、復興に向けた決意が伝わる。
500セット限定
TOMODACHI DESIGN 実行委員会
http://www.tomodachi-design.com/
--------
左下: 『小松菜うどん』
仙台市太白区四郎丸で育った小松菜の粉末を練りこんだうどん。
畑は津波の穂街を受けたが、“かろうじて生き残った小松菜を
全国に発信していきたい”と開発。
『小松菜タンメン』も発売中。
中田暮らしネットワーク
http://www.n-kurashiz.net/
--------
下中: 緑の太陽ピンバッジ』
“3.11”を忘れない、風化させない。
その思いを宮城県在住のグラフィックデザイナー達が制作。
緑色の円は、同じ時代を生きる人々との繋がりや団結力、美しい自然を表す。
緑の太陽ピンバッジ
http://www.green-sun-project.com/
--------
右下: 『起き上がれこけし』
宮城の伝統工芸品「雄勝硯」
工場はすべて津波で流されたが、雄勝町と雄勝硯の再興を願って作られた。
“絶対に倒れない不屈のこけし・起き上がれこけし”
東北工芸製作所
http://www.t-kogei.co.jp/