お守りを買う時、みなさんお釣りってどうしてますか?
私はなるべくお釣りが出ないようにとはしてるのですが、それでもたまに予定より多く硬貨が出ていき、お守りを買う頃にはお札しかなかったりします。
その話をライトにしてみました。

「お守り購入の時に、お札出してお釣りもらうのってライトどう思う?」

『ん?お釣りくださいってもらうの?』

「そんな感じ。
お釣りもらうの。」

『ライト、神社行く時はお釣りでないようにするべきと思うんだけど。』

「でも、沢山硬貨用意してても、お参りで使い切っちゃったりするじゃん。」

『あのね、お守りやお札、御朱印は買うんじゃないの。
神様に頂くの。
頂くものに対しての、お心添えなんだよ。
確かに、今は買うって感覚かもしれないけど、お釣りくださいってライトはとっても失礼だと思う!』

「だったら、どうするのが正しいのさ?」

『お釣りは神社の方で使ってくださいって受け取らないの!
いい?神様に置いてくるんだよ。わかった?』

「神様に失礼にならないように、常に考えろってことね。」

『神様はね、みんなが必要としてるから御神威を移してくれてるんだ。
そもそも値段をつけることが違うって思うけど、今の世の中ちゃんとこれはいくらって決めないといけない。
だから値段決まってるだけだよ。
神社行く時はお釣りが出ないように、硬貨いっぱい用意してね。
お札もなるべく一番小さいの多めに持って行くようにね。
何事も心遣いだよ?』