『薬膳お菓子』 | 養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記
◎写真見てるだけで眼福、眼福~♪



こんにちは。渡辺真里子です。


いつもご訪問ありがとうございます。



8月も今日を入れてあと3日。


夏休みもあとわずか、と思ったら、

今どきの学校(といういい方もヘンか・笑)は

もうこの週明けから二学期、というところもたくさんあるんだそうですね~。


…今どきの子供じゃなくてよかった。。。

(↑宿題は毎年最後の1週間が勝負だった人)



人気ブログランキングに参加しています。

今日も1回ポチッと応援のクリックお願いします♪
養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

ありがとうございます☆



***   ***   ***



先週末は奈良・京都でお寺巡りしたり、ちょこっと名古屋に行ったりしてました。


その時のことについてはまた改めて書くことにして、


今日は書籍のご紹介でーす。


その名も『薬膳お菓子』

(※アマゾンのページにジャンプします)



私が薬膳を学んでいる 本草薬膳学院  の先生方による、新刊です。


(ちなみにメッセージでご質問をお寄せいただきましたが、

 私はここの学校で国際薬膳師 の資格を取得しました)



表紙を見ると、ぱっと見ふつうの和菓子レシピ本みたいですが、


そして中を開いてもふつうのレシピ本みたいなのですが(笑)、


掲載されているどのお菓子も

薬膳の考え方に基づいてレシピが組み立てられています。


紹介されているお菓子の多くは和菓子を基本としたもので

季節ごとに紹介されているので、

ページをめくるだけでもとってもきれいでシアワセ~な感じ♪


養生ではまず季節ごとの養生を重視しますが、

それは薬膳(=食養生)に関してもそのまんまあてはまるワケで


そういう意味では

季節ごとに彩りを楽しむ機会の多いお菓子(特に和菓子の世界はそうですよね)

から入っていく、というアプローチもあり!ですよね。


この本では季節ごとのお菓子のほかに、

「気鬱」「痰湿」など体質ごとにおすすめのお菓子や

「目の疲れをとる」「白髪を防ぐ」など気になる症状におすすめのお菓子なども

紹介されています。


…ちょっとおもしろいでしょ?


もちろん、レシピと共に薬膳の基礎知識もしっかり載っていますから

お勉強もばっちり(笑)。



惜しむらくは、

一般には手に入りづらい生薬類を使ったレシピも一部にあるので、

(もちろん効能を重視してのことですが)

すべてのレシピを気軽に楽しめるワケではないのですkれど、


ふつうのスーパーでもそろえられる材料を使ったお菓子も

もちろんたくさん載っていますので、

薬膳に親しみを持っていただくのにぴったりだと思います。



実は以前、個人的にですが

お菓子、特にあんこのバリエーションをうまく作ることができたら

薬膳レシピにしやすいのになあ、と考えていたことがありました。


中国の月餅なんか見てると

ごまあん、黄身あん、松の実あん、なつめあんとか

いろいろありますしねー。


なので、この本が出て、

ちょっと「やられたー」という気分(笑)。


あ、いや、私ごときが

「やられたー」なんていうのもおこがましいのですが(汗)。



ご興味のある方は、一度本屋さんで手にとってみてくださいねー。


(私は薬膳本が並ぶ棚ではなくて、お菓子レシピ本の売り場で見つけました)




人気ブログランキングに参加しています。

ポチッと応援の1クリック、ありがとうございます♪
養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*


 ◆お知らせ◆


 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!


 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、

 おすすめの食材をご提案します。


 詳しくは こちら  をご覧ください。



 ★メールマガジン好評配信中です!


 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」


 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪

 バックナンバーは こちら  からご覧いただけます。



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*