こんにちはおねがい


華風(Haruka)と申します。

元教員・2児の母
学びが遊びの自由人♪


現在、御縁ある方に、
ACSソウルリーディング®をご提供できるよう準備を進めています。
友だち追加
 

『子育て』は、『親育て』


学び仲間のKくんのセミナーに参加させていただきましたにっこり


テーマは、『育てる』。


冒頭の、「育てる」ことに関して、言葉の定義から揉んでいきたい、それをKくんも汲み取り、みんなで創り上げていこうという雰囲気、

やはり、他のセミナー(ティーチング多め)とは一線を画すものだな、皆が「育ちたい」「育てたい」と思いながらつくられている場なんだな、と感じました♪



私にとって、「育てる」を考えると、

まず、「子育て」が浮かびます。


実妹が、私の子育てをいいと思ってくれていて嬉しいなぁと思いながら歩く


実はそこにはめちゃくちゃな失敗もありまして…(苦笑)



1番大きいのは、

過去、子どもをコントロールしようとしていた、

ということですね。



これは、自分の『母親の愛の表現の仕方』を引き継いでいた(それ以外の表現の仕方がよくわからなかった)のが大きかったわけです。



頭では、

「心穏やかに、うまく子育てしたい」

と思っても、


1歳を過ぎて「自我が出てきた息子」に対して、


☑「コントロールしたい自分」

☑「でも母親とは同じ育児をしたくないという葛藤」

も顔を出し、


実際の育児は、「イレギュラー」しか起きないという事実(笑)


教員って「教育のプロ」なんでしょ?っていう自分を疑う声も聞こえてきて。


心の中はグチャグチャ。ネガティブ




この時は、

目の前の事象に対して

「どうしたらいいんだろう?」

ばっかりでした。




それが、

今は、

子どもの反応(泣いたり、怒ったりも)や、

自分の感情が、

「子どもからのギフト🎁」

だと思えるようになっています。



はじめは、

「与えなきゃ」と肩に力が入っていた自分が、

「育てる」側じゃなく、「育てられる」側としても、貰っていると心底感じています。


この中には、

私の母親から「貰っていたもの」の気づきも含まれます。



だから、

『子育て』してる感覚より、

『親育て』してもらってる。

→『共育』『成長』を楽しんでる♬

そんな感覚です。



セミナー中、ブレイクアウトルームの仲間たちが

『「育てる」ってより、「双方向」だよね』

と仰っていたのが、しっくりきました⭐



私は、「育てる」側となり、色々な事象や感情に向き合う機会をもらえたこと

その経験をさせてもらえていることに感謝しています😊



今度は皆さんと

こういうことについてゆっくり話したいなぁ〜♬



それでは、またスター