突然ですが、








陳謝します。























いままで













なるべく出さないように













見せないように














取り繕って














ひた隠しにしてて




















「こうありたい自分」

「好かれるであろう自分」を






演出してきまして























ほんとーに、ごめんなさい。













 











実はわたし



















俺様♪

自分大好き♪

自分がいっちばーん♪







ジャイアン的部分









は〜うっぜ〜

めんどくせ〜

知らね〜

興味ね〜




おこちゃま(?)な部分 










「どーれどれ」



「ふっふっふ」的な(?)








ブラックな部分















めっちゃ


















あるーーーーーー\(//∇//)\恥



















え?なに?





 














みんなもある?



















仲間じゃーーーん(*´▽`*)










わたしでいうと


 

 ジャイアン40%

 小学生40%

 ブラック30%

 しずかちゃん20%





あれっ100%超えたキョロキョロ






3:3:2:2


くらいかなぁもぐもぐ












あ、そして











いまだに、











いい人ぶっちゃうときもある笑い泣き



















はじめて村社会を経験した




中1のときにできた





「好かれる自分像」がありましてね、












そんな自分になりたくて






(とゆーか、その方が

生きやすかったわけだすね



その時はね)




↑村社会での生き残り戦略だね












「そういう(嫌われにくいであろう)自分」に









ガシガシ

寄せてきたのね。








(それでも漏れ出てたと思うけどデレデレ笑)

















でもね、





 









やっとこ

最近ですよ







「なんだよー!!


どんな自分でも、


それを出しても、


まーじーで


大丈夫なのかよー!!」



 

あっなんかニガテかも...


って感じた人は




遠慮なく


「ごきげんよう」(お別れ)


していいからね♪」



(いや、実際チョット悲しいけどさ、笑


これは自分を出す以上、仕方ないもんね笑い泣き








だって 




「その方が 


(長い目で見て)


間違いなく

お互い幸せだよーん♪」









 



って、やっと

ハラから思えてましてね





(そうなのですよ、


昔からね


表面上では


ずっと思ってたわけ真顔









それこそ10代から。

読書っ子だったからね。

言葉では知ってたよ。)



 









でね、腑に落ちて、日々実行してみたらさ





 



「え、


まだまだ生きてたいって


こういう感覚なのか?」








「えっなにこれ、



めっちゃラクなんですけど」







って思ってさ、






「これは推せる真顔」ってなったわけ。








これなら100歳とかまで生きてもいいなーって。





ほんとーに

おとなになってから



初めて感じる感覚で

ビックリしている。









(ここでカミングアウト。


中一以来、


人生で一度も「長生きしたい」って


思ったことなかったのですよん笑い泣き







え、ちょっとメンヘラとか厨二病っぽい?



きっと、

ずっと厨二病かつメンヘラな部分あったんだろうね。



(メンヘラが何かは、

詳しく知らないけど。。。笑)






 




 


「わたしも長生きしたくない」って



同じように感じてた人もいるかな?






きっといるよね。






この社会に、そう思わせる仕組み


( 機能的価値 〉存在的価値 )


も、事実あると思う。




「なにができるか」

「何をもってるか」

「なにをしてきたか」

「どんな(肩書きの)人か」に価値を置いてる感じ。







「地獄のデスロード」←なり心理学


「もっともっと教」←なつみ心理学。笑)



■頑張っても報われない仕組み - ナリ心理学の地元※今日はボケなしで真面目なお話です。笑。 人より我慢して やりたくないことを頑張るのはなんでかってと。 ・それができるようになれば安心するから ・それができないと不安だから ・それができる自分だと安心できるから ・そんなこともできない自分だと不安だから。 がスタート。 だから やりたいことではなく「必要なこと」をし始めます。 子供の頃から 好きでもないの勉強…リンクk-nali.hatenablog.com


これは絶対読んでほしい












 







これは


自分が経験して、思うんだけどね、





 








たくさんの人から好かれても





何百人から求められても











自分が

自分を

好きじゃなきゃ




(「好き」と思いたい、とか

「ここの部分は好き、でもここはダメ、受け入れられない、無理」とか


「ゆーても私にもいいところあるから!!

もっと私を見て!!」とか


エセなやつじゃなくね)









本当の意味での満足はない


んじゃないかなーと思う。




充足感。

満ち足りてる感じ。真顔








よく言う、

「わたしは無理に何者にもならなくていい。グラサン

ってやつかな?













本当の意味での、ってなに?って?








 

 








心から





とか







本心から






とか






ナチュラルに思ってる。





ってイメージかなぁ口笛




(思おうとしてる、は、

ナチュラルに、とは違うもんねグラサン




でも最初はそこからだよね照れ














割と最近、



「ネオ自己中」として生きてくと決めてさ、







「相手の意思の尊重」



と同じだけ



「自分の意思の尊重」





もするようにしてるわけですよん。


 








(前の(相手優先)がクセになってるから、



まだできてないときも全然あるよ笑い泣き



でもマシにはなってるよグラサン













自分最高!

あなたダメ!





っていうんじゃ、

つまんない。




浅い。













1人残らずみんなダイヤモンド

(不変の存在価値)なんだから、





※※※



ここ大事!

「何かしてないと価値がない」


「何かできる自分じゃないと価値ない」


って


勘違いしてたり、

過去に勘違いさせられてたり、



そもそもダイヤモンド💎


なのをすっかり忘れてたりするけどグラサン






ダイヤモンドはなるものじゃないんだ。

あなたはダイヤモンドにはなれない。





だって、すでにダイヤモンド💎だから!! 



ナリくんの言葉を借りて言えば


「タモさんはタモさんになれない。 なぜならすでにタモさんだから。」













........え?おねがい














「我々、


21世紀の日本に生きる


全ダイヤモンドに告ぐ。




各自


好きに


生きていこうぜー!!!」





ってひとり勝手に、


本気で思ってるグラサン笑  








この言葉が、

すんごくしっくりくるのだグラサングラサン








  






最近腑に落ちたこと、その2。




努力はさ、


「自分の思う成功」


のためにすると楽しいんだねキョロキョロ


(これね、知らなかった。

言葉では知ってたけど、


腑に落ちてなかった。)








「自分の成功」の

定義、条件がわかってなかったら、







そもそも、方向性が決まらないし、

努力のしようがない。









(そして、えてして


「頑張る!!!」


「もっと○○しなきゃ!」


「もっと○○をできるようにならなきゃ!」


になりがち)



■頑張っても報われない仕組み - ナリ心理学の地元※今日はボケなしで真面目なお話です。笑。 人より我慢して やりたくないことを頑張るのはなんでかってと。 ・それができるようになれば安心するから ・それができないと不安だから ・それができる自分だと安心できるから ・そんなこともできない自分だと不安だから。 がスタート。 だから やりたいことではなく「必要なこと」をし始めます。 子供の頃から 好きでもないの勉強…リンクk-nali.hatenablog.com


















そうそう






「○○を辞めたい」




「好きなことを仕事にしたい」




「今流行りの(?)F.I.R.Eしたい」



■【最重要】親子関係、夫婦関係、大好きなことをして生きるためにまず許していくこと - ナリ心理学の地元※5/18再編集今日もお茶してた。 今日の相談は「自分の大好きなことを仕事にして自由に生きていくにはどうしたらいいのでしょう?」という相談でした(=´∀`)人(´∀`=) 自分の大好きなことが仕事になるのは、1、自分の大好きなことをトコトンする。2a、あっ!そろそろこれでお金が稼げないだろうか?と思って、いろいろやり方を探し始める。2b、あなたのやってること…リンクk-nali.hatenablog.com










「○○な自分がやだ」






うんうん。






いままで、

その○○な自分でいることで、


どんなメリットあったんだろーね?



































目の前の「問題」は


煙。


本体は別にある。




ナリ心理学『煙と火種の法則』ご存知。僕はめちゃくちゃ心配性で、小心者だ。笑。 毎日下痢だ。 (盛り過ぎだ)          だからこそ、心のことを考え始めたし、ナリ心理学を作れた。 下…リンクwww.google.co.jp













脱皮(前提チェンジ)の手順は



まとめ終わるまで

お待ちくださいねーんグラサングラサングラサン








ブレインストーミングが楽しくて、


なかなかまとめる方向にいかない自分もいる笑い泣き笑い泣き