こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
本日は、早速ですが本題へ。
今回は、4回目のご訪問となる
リピーターのお客様宅での
お片付け事例です!
普段の私の現場は、
小さいお子さんがいて
あまりまとまった時間が
取れないお宅が多いこともあり、
短期集中型で一気にギュッと
お片付け!というパターンが
多いのですが、
こちらのお宅はお子さんも大きい
大人世代ということもあり、
なかなかすぐに手放せないモノを
時間をかけてじっくり見直していく、
ライフワーク的な作業として
定期的にお伺いしています
ただ、今回は直近で
リビングのフローリングの
張替え工事の予定があるそうで、
それに向けてリビングにある
書類や小物を移動しやすいよう
モノの整理をお手伝いしました
ということで本日の記事では、
リビングの床工事前に
溜まった書類や小物を一緒に整理!
【整理収納コンサル事例】
というテーマで、
お客様宅でのお片付け事例を
ご紹介します!

今回のお宅の過去のお片付け履歴とBeforeの状態
では、まずは今回のお宅の
過去のお片付け履歴から
振り返っていきたいと思います。
初回のご訪問の時には
母屋のリビングを中心に
作業させていただきました。
その時のレポはこちら↓
その際は書類の中身の整理までは
作業時間中には行えず、
プライベートの書類と
お仕事の書類とで分けて、
お仕事の書類は直近分だけ
母屋の方に残し、
古いものは裏にある別宅に
ひとまず移動させる、と
いうところまで行いました。
そして2回目のご訪問では、
裏の別宅に溜まったモノの
お片付けに取り組みました。
その時のレポはこちら↓
ご自身の書類や雑貨、
娘さんのコレクションなど、
大量のモノが山積みで
物置状態になってしまっていた
こちらの別宅ですが、
全体の約半分を占める
ご自身の雑貨の整理を行い、
残すモノは押入に収めました。
3回目となる前回の作業では、
前回の作業の際にできなかった
お仕事の書類の整理に着手しました!
お仕事の書類の整理については
私がお役に立てることが
少ない領域ではあるのですが
溜まりに溜まった10年分の
お仕事の書類を根気強く見直し、
量をだいぶ絞るところまで
お手伝いさせていただきました。
そして4回目の今回は、
初回以来の母屋のお片付けを
ご依頼いただきました。
冒頭でも書いた通り、
年内にリビングの床の
フローリングの張り替え工事を
しなければならなくなったそうで
その際に、リビングにあるものを
半面分ずつ移動させながら
作業をされるため、
なるべく今あるモノは
減らしたり移動させたりする
必要がありそうでした。
ですが、初回の時に手つかずだった
プライペートの書類の整理が
まだ残った状態になっていたため、
いよいよこちらも重い腰を上げて
見直す必要がありました。
また、プライベートの書類の中には
舞台のパンフレットなどの
推し活グッズや、思い出品も
かなりあるようでした。
こちらは処分できないものも
多そうだったため、
裏の別宅の方に一部移動させつつ
リビングに残すものを
なるべく絞る必要がありました。
また、工事にあたっては
大型家具も移動させるため、
家具の中身も出す必要がありました
お部屋の角にある本棚の中身も
見直せば不要なモノや
リビングになくても良いものも
ありそうとのことでした。
また、壁際にあるデスクには
娘さんの雑貨が多数
ちょい置きされているそう
こちらは勝手に処分はできないものの、
家具を移動させやすいように
細かいものはカゴなどにまとめておく
必要がありそうでした。
書類や小物の整理を
リビングにある小物や書類を見直して、残すモノを最小限に!
ということで、早速
リビングにあるモノの
整理をスタートします!
今回はこちらのカードを使って
・リビングに残す
・リビングに残さない
(裏の別宅に移動)
・処分する
の3分類に分けていって
いただきました。
まずは、ソファ周りにある
カゴやボックスに入った
書類をシートの上にまとめます。
床置きや家具の上に
あるものだけでも、
集めたらかなりの量になりました
そしてここからはカゴ1つ分ずつ、
根気強く見分けていきます・・・!
リビングになくても良いモノも
全体の半分強あったたものの、
「処分する」に分けられたモノは
全体の1割だったため、
量自体を絞っていくのは
かなり時間がかかりそうでした
推し活のパンフレットや
思い出の書類など、
リビングになくていいものの
処分できない書類は、
事前にご準備いただいた
段ボールに種類別に
詰めていきました。
こちらは一旦裏の別宅に
移動させることにしましたが、
別宅には壁全面に設置された
大きい本棚があるため、
今後そちらを整理したら
そこに収納できると良いですね〜という
お話をさせていただきました。
リビングに残す書類のうち
サッと取り出せるようにしたいものは、
紙袋にまとめました。
こちらも実用書類と
思い出品に分けて、
必要な時に取り出しやすいよう
分類しました。
また、書類に混ざって
古い化粧品や石鹸、入浴剤、
マスクなどの小物も出てきました
化粧品は思い切って
処分されていましたが、
石鹸や入浴剤はなるべく
消費できるように、
紙袋にまとめて洗面所に
移動させました。
床置き・家具置きのモノを
一通り整理した後に、
奥の本棚の中身も出して
同じように整理していただきます。
こちらもスリムな本棚ながら、
中身を出すとかなりの量に
なりました
書類や小物の分類は
お客様自身でないとできないため、
そちらを進めていただいている間、
私はピアノなどの家具の上に
置かれた小物類をボックスや
紙袋にまとめました。
こちらは工事が終わったら
また飾るものがほとんどですが、
家具の移動がしやすいよう、
サッと動かせる状態に
しておきました。
また、娘さんの小物も
同じように移動しやすいよう
空きボックスにまとめました。
なかなか娘さんのモノについては
整理を進めるのが難しいため
せめて工事がスムーズに
進められるようにと、
今できるお手伝いを
させていただきました。
そして一通り整理を終えたら、
リビングに残す書類は
一旦家具周りに戻しました。
かなり別宅に移動したものも
あったのですが、
減った分本棚から出したものが
表に残ったため、
家具周りに残った書類は
ほぼプラマイゼロという
感じでした
このあたりは、また工事後に
家具に収納しながら
ご一緒に整理できればと思っています。
普段の事例のように
激変のBeforeAfterという
感じではありませんが
1日奮闘したその後の様子について
まとめてご紹介します!

大量の書類や小物を、リビング工事に備えて整理&移動!
<Before>
<After>
まずは、リビング奥の本棚です!
ここが今回の作業で
一番変化が大きかった場所ですが、
中にあった小物や本を
一旦表に出してほぼ空っぽにして、
すぐ移動できるレターラックだけ
こちらに残しました。
また、ピアノ周りの小物も
先ほども触れた通り
ボックスや紙袋に収納。
ピアノも比較的すぐに
移動できる状態にしました。
また、ピアノ横のデスク上の
娘さんの小物も、
ボックス3つ分に集約。
こちらも中身の整理は未着手ながら、
家具の移動は比較的すぐに
できる状態にしておきました。
<Before>
<After>
そして、ソファ奥にあった
推し活グッズは、
8割方裏の別宅に移動。
段ボールの中には、
主にリビングに残したい
実用書が入っているため、
こちらは工事が終わったら
本棚に戻せるものが
多いと思います。
そしてこちらは
リビングに残したい
実用・お仕事の書類です。
手前のピンクのカゴは
時間内に整理が終わらなかった
分になりますが、
かなり大量にあったカゴも
残り1つ分まで見分けることができ、
かなり頑張ってくださいました。
お客様の性格上、
取っておきたいモノが多いため、
なかなか一気にスッキリ処分!
とはいかず、どうしても
お時間はかかってしまいますが、
お客様のペースに合わせて、
ライフワークとして少しずつ
見直す作業に伴走できればと思います。
以上、リピーターのお客様宅での
4回目のお片付け事例でした!
お客様からは、作業後に
こんなご感想をいただきました。
-----------
今回も七尾先生に励ましていただきながら、
主人と2人だけでは絶対に進まない
大量の物の分類を1日かけて
ご指導いただき大変助かりました。
先生が伴走してくださったおかげで、
なんとか最後まで諦めず、怠けずに
ひとかごだけを残すところまで
頑張れたと思います。
とにかく物が多くて捨てられない、
整理下手の家族ですが、これからもずーっと
七尾先生にヘルプしていただけると思うと
本当に心強く気持ちも軽くなります。
この度も本当にありがとうございました!
これからも末長くご指導いただけますよう、
何卒よろしくお願いいたします!
-----------
ご感想ありがとうございます!
こちらのお宅にお伺いすると、
アドバイザーに求められる価値にも
いろんなパターンがあるのだな、と
気付かされます
「短期集中」だけでなく
「寄り添い型」のサポートを
求めてくださるお客様にも、
私なりの価値をご提供できるよう
精進していきたいと思います!
★Part1〜4おまとめパックもリリース!
Youtubeチャンネル更新中!(最新動画はこちら↓)
Stand.fmでラジオ番組配信中!
↑読者登録をしていただきますと、
アプリでブログ更新通知が届きます♪
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下のバナーにいただけると嬉しいです!