こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪
★初著書「忙しい人専用 収納プログラム」発売中!
----------
★ブログ1000記事記念アンケート
明日締切です!
(回答締切:3/20(水)まで)
----------
最近、長男が「朝早く起こして!」と
なんとも健康的な要望を
してくるようになりました。
なんで?と理由を聞いてみると、
朝早くから学校でお友達と
鬼ごっこをするのだとか(^^;
り・・・理由も健康的!!
3年生になってから急速に
お友達との関わりも増えてきて、
母としては「イイね!」を
連打したい気持ちになっています(笑)
さて、ここからは今日の本題へ。
先日、マンションから広い戸建てに
お引越しされたお客様の
整理収納コンサルティングに
お伺いしてきました。
普段の現場では、限られた収納スペースに
どう収めるか、というパズル的な
頭の使い方をすることが多いのですが、
今回は収納をたくさんあるのに、
それをどう活かしたらいいかわからない!
という珍しいパターンでした。
う、羨ましい・・・!(笑)
今回は、素敵なご新居にふさわしい
「ときめく収納」作りがテーマ。
「しまえるものはしまってあるけど、
開けてみられても全然構わない
オープンな感じで、
子どもが友達を呼んで、
たくさん遊べるような家に
したいんです!!」
という熱い思いをお持ちでしたので、
見た目にもこだわった
シンデレラフィット収納を作るべく、
今回は整理よりも収納メインで
ご提案させていただきました![]()
そして今回はお家の中の
様々な箇所を作業させていただいため、
ブログ記事も1回分に収まらず![]()
前後編に分けてご紹介したいと思います!
ということで前編の本日は、
キッチン&パントリーが
ときめく「シンデレラフィット」収納に変身!
【整理収納コンサル実例】
というテーマで、
今回お伺いしたお宅のキッチンと
パントリーのBeforeAfterについて
ご紹介したいと思います!
■キッチン・パントリーのBeforeの状態
まず、キッチンの食器棚の
Beforeの状態からご紹介します。
今回のお宅は食器棚は戸棚はなく
引き出しだけのタイプでしたが、
お引越し直後ということもあり、
とりあえず入るところに
収納しただけという状態に
なっていました。
引き出しの中には、食器だけでなく
お弁当類なども混在。
目指していらっしゃる
「ときめく収納」にはまだ
なっていない状態でした![]()
コンロ下の収納も、調味料や
キッチンツールが混在していて
使いづらい状態に。
キッチンツールはしまいこんでしまうと
使わなくなってしまうため、
できるだけ一箇所にまとめたい、と
ご希望だったのですが、
それなりにツールの個数もあったため
どうしてもゴチャっとして
しまっていました。
また、こちらはキッチンのすぐ隣にある
パントリーです。
こちらも収納力バツグンで
羨ましい!というスペースでしたが、
とりあえずモノを置かれていて、
まだ空間も空いてしまっていて
もったいない状態に。
使用頻度の低いお菓子作りの道具なども
とりあえず直接置いただけでしたので、
種類もバラバラで出し入れも
しづらい状態に。
・・・といった感じで、
モノの整理はそれほど必要な
状態ではなかったものの、
うまく収納できていない状態でしたので
これを分類しながら使いやすく
ときめく収納にしていきました!
■収納ケースでシンデレラフィットに!食器棚引き出しBeforeAfter
まず最初は食器棚の引き出し収納から!
収納用品を考える前に、まずは
どこに何を配置するかを
決めていきました。
一番使いやすい最上段2箇所には
それぞれ普段からよく使う食器を
和食器・洋食器に分けて収納しました。
上の写真は最上段左側の
一軍・和食器のコーナーです![]()
そしてこちらは最上段右側の
一軍・洋食器のコーナー。
カトラリーは一旦手持ちのケースに
入れていただきましたが、
この後ときめくアカシアの
カトラリーケースに統一して
入れ替えていただきました。
そして、下段にはグラス類や
パーティー用の食器などを集約。
「もっとここもときめく
シンデレラフィット収納にしたい!」
とご希望でしたので、
先日の記事でもご紹介した
カインズのSkittoシリーズを使って、
さらに細かく仕切らせていただきました!
<食器棚引き出しBefore>
<食器棚引き出しAfter>
・・・とこんな感じで
だいぶスッキリできました!
今回の引き出しは深さがあったため、
Skittoの深型タイプを使っています。
ケースで仕切ると、お皿なども
立てて収納することができるので、
深さのある引き出しの場合などは
スペースを有効活用できます![]()
■キッチンツールを出しやすく!コンロ下引き出しBeforeAfter
続いてはコンロ下収納です!
まず、高さのある調味料類は
コンロ横の隣の引き出しに移動。
こちらにはキッチンツールと
粉物調味料だけを残すことにしました。
そしてツールスタンドも1つ追加。
これだけだとあまりときめく収納には
ならなかったため、さらにこちらを
ケースで仕切ることにしました!
<コンロ下引き出しBefore>
<コンロ下引き出しAfter>
ツールスタンドに立てると
出しづらいキッチンツール類は
整理ケースに入れて寝かせて収納。
ちなみに左側の長い方のケース2つは
無印の「整理ボックス4」、
真ん中の奥行の浅いケースは
セリアの「キッチン整理L」を
使用しています。
どちらも先日こちらの記事で
がっつり研究していたのが
現場でも早速役立ちました(笑)
■これぞ「シンデレラフィット」な収納に!パントリーBeforeAfter
<パントリーBefore>
<パントリーAfter>
そして最後はパントリーです!
こちらは幅、奥行ともに
ニトリのNインボックスが
ぴったりシンデレラフィット!
お客様が理想とされていた、
ときめく収納を実現できました![]()
見た目だけでなく、それぞれのケースに
カテゴリごとに製菓材料や調理家電、
日用品ストックなどを分類し、
使い勝手も良い収納づくりを
させていただきました。
そしてキッチン寄りの右側のゾーンは、
コンロ下に入り切らなかった
二軍のフライパン類を収納。
振り向けばさっと取り出せるため、
コンロ下でなくても不便に
ならないように配置しました![]()
以上、「ときめく収納」づくりの
お手伝いをさせていただいた実例の
前編・キッチン&パントリー編を
ご紹介させていただきました!
後編では、さらにもっと様々な箇所の
収納づくりをさせていただきましたので、
そちらも楽しみにしていてください![]()
キッチンの収納事例はトラコミュでも
たくさん見つかります♪
そして、最後にお知らせです!
この度、「ひなたライフ」さんにて
月イチでコラムを執筆させて
いただくことになりました。
ひなたライフさんはインスタでは
12万人ものフォロワーさんがいらっしゃる
とても人気の雑貨ショップです。
扱っていらっしゃる雑貨も、
収納・キッチン用品・インテリアと
素敵なものばかりなので、
ぜひご覧ください♪
----------------------
整理収納コンサルティングの
お申込みはこちらから承ります。
----------------------
初著書を12月に出版いたしました(^^)
「自動的に部屋が片づく
忙しい人専用 収納プログラム」
(KADOKAWA)
【紙書籍版】
楽天ブックスはこちら
Amazonはこちら
【電子書籍版】
楽天Koboはこちら
----------------------
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪

----------------------
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!

















