こんにちは!

整理収納アドバイザー 

七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

整理収納コンサルティングの詳細・お申込みはこちら

3〜5月限定!復職応援プランはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪

 

★初著書「忙しい人専用 収納プログラム」発売中!

楽天ブックスAmazon

 

 

昨日のブログにて告知させていただいた

3〜5月限定の「復職応援プラン」ですが、

お陰様で続々お申し込みいただいています♪

 

そしてやはり復職前にがっつり

片づけたいためか、2箇所以上の

プランをご選択される方が多いです。

 

今春復帰の方もいらっしゃり、3月分のご予約は

早く日程が埋まってしまいそうですので、

 

どうしようかな・・・と迷っていらっしゃる方は

お早めのご相談がおすすめです(^^)

 

★プラン詳細・お申込みはこちら↓

3〜5月限定!産休・育休ママのための復職応援プラン

 

 

 

さて、ここからは今日の本題へ。

 

お客様宅のお片づけに伺うと、

ほぼ100%の確率でお悩みなのが

 

キッチンカウンターの散らかり

 

ですチーン

 

 

せっかくの対面式キッチンなのに、

カウンターの上がモノで溢れていて

作ったご飯も出せない、というお宅も

よくお見かけしますえーん

 

かくいう我が家も以前はモノが

ちょい置きされまくっていて、

ほぼ機能してない状態でした。。。

 

 

そこで本日の記事では、

 

お悩み率ほぼ100%!?

「キッチンカウンター」の

散らかり問題解決のヒント

 

というテーマで、

 

キッチンカウンターの

お片づけのヒントについて

ご紹介したいと思います!

 

 

■1:「最低限ここまでは!」というゴールを決める

 

 

まず、最初に考えておきたいのが、

 

「最低限ここまでは!」という

ゴールをどこに設定するか

 

ということです。

 

 

もちろん、全く何もモノがない

すっきりキッチンカウンターに

憧れはすると思いますが、

 

忙しいワーママにとっては、

それを維持することなんて

ほぼ無理ですよね笑い泣き

 

そのため、まずはこれだけは

絶対死守する!という自分の家なりの

ラインを決めておきましょう!

 

 

我が家もなんだかんだ

キッチンカウンターはどうしても

モノが多くなりがちですが、

 

最低限作った夕食が出せるスペースは

絶対に空けるようにする!というのを

マイルールにしていますニコニコ

 

 

■2:「今散らかっているモノ」を分類・分析する

 

(↑こちらは8年くらい前の我が家のリビング。

キッチンカウンターもやっぱりごっちゃり・笑)

 

 

ゴールを決めたら次にやっておきたいのが、

 

「今散らかっているモノ」を

分類・分析する

 

ということです。

 

 

例えば、キッチンカウンターで

よく置いてあるモノは、

 

・紙モノ系

 →郵便物、チラシ、子供のプリント類など

 

・文具、雑貨系

 →ボールペン、ポイントカード、写真など

 

・食品系

 →朝食用のパンやフルーツ、お菓子など

 

などがあると思います。

 

そこで、まずは今キッチンカウンターに

置いてあるモノはどんな系統のモノが

多いのかを分類してみましょう!

 

 

分類したら、

 

絶対キッチンカウンターに

置かないと困るモノはどれか

 

を選別しましょう。

 

 

キッチンカウンターは高さ的にも

動線的にも便利なので、ついつい

ちょい置きしがちな場所ですが、

 

限られたスペースのゴールデンゾーンなので、

置くものはできるだけ選別したいところ真顔

 

そのため、なんとな〜く置いて

しまっているものは諦めて、

別の場所に定位置を作りましょう!

 

 

■3:入ってくるモノの処理方法を決める

 

 

そして、一度今散らかっているモノを

整理してリセットできたら、

 

日々入ってくるモノの

処理方法を決める

 

ことが大事です!

 

キッチンカウンターは家の

中心的な場所でもあるので、

気づくとモノが増えがちです。

 

そのため「コレが入ってきたらこうする」

という処理方法をあらかじめ

決めておくことが大事です!

 

 

例えば我が家の場合であれば、

 

◆郵便物の場合:

1.帰宅後にすぐ開封する
 

2.住所が書いてある箇所と

  すぐ捨てられる紙に分ける
 

3.住所が書いてあるものは

  シュレッダー横のボックスに移動
 

4.すぐ捨てられる紙は新聞ラックへ

 

 

◆いただきもののお菓子の場合:

1.いただいたらすぐパッケージから出す
 

2.ジッパー付きバッグに入れ替えて

  お菓子収納用の引き出しに移動


3.入り切らないものはキッチンの

  ブレッドボックスか寝室のストック棚に移動

 

 

・・・という感じでよく散らかるモノは

処理フローを決めるようにしています。

 

 

お家ごとに散らかりがちなモノの

種類は違ってくるかと思いますが、

 

これが溜まりやすい!というモノが

ある場合は、それをどのように処理するか

事前に決めておくと散らかり防止になりますウインク

 

 

 

以上、多くのお宅で悩まれている

キッチンカウンターの散らかり問題

解決のヒントについてのご紹介でした!

 

キッチンカウンターは家の中心なので、

散らかる原因は他の箇所の収納の

仕組みにも問題があることが多いです。

 

散らかりの中身を分析したら、

他の箇所の収納の課題も見えてくると思うので、

ぜひキッチンやリビングなどの収納も

一緒に見直してみて下さいね!

 

 

他のお宅のリビング・キッチンなどの

収納の事例も参考にどうぞ♪

 

にほんブログ村テーマ WEB内覧会*リビングへ
WEB内覧会*リビング 

 

にほんブログ村テーマ WEB内覧会*キッチンへ
WEB内覧会*キッチン 

 

にほんブログ村テーマ WEB内覧会*ダイニングへ
WEB内覧会*ダイニング 

 

にほんブログ村テーマ web内覧会*収納・クローゼット♪へ
web内覧会*収納・クローゼット♪

 

 

----------------------

整理収納コンサルティングの

お申込みはこちらから承ります。

 

→整理収納コンサルティング詳細・お申込

 

→3〜5月限定!復職応援プランはこちら

 

----------------------

初著書を12月に出版いたしました(^^)

 

「自動的に部屋が片づく

忙しい人専用 収納プログラム」

(KADOKAWA)

→こちらの記事で詳しくご紹介しています

 

【紙書籍版】

楽天ブックスはこちら

Amazonはこちら

 

【電子書籍版】

楽天Koboはこちら

 

----------------------
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
Instagram
----------------------

 

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます! 
 


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村