こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪
★初著書「忙しい人専用 収納プログラム」発売中!
今日は連休最終日ですね〜。
特に用事もなく引きこもりだった
我が家ですが、今日は午後から
小3の長男の塾の見学へ(T_T)
春からは重い腰を上げて
そろそろ塾に行かせねばと
思っているので、
年明けから春までは、見学やら
無料体験やらに毎週のように
行くことになりそうです(^^;
そして無料体験といえば!
(↑そのつなぎ?)
今年絶対にチャレンジしたいことの
1つとして掲げていたのが
「整理収納オンライングループレッスン」。
このレッスンの開講に向けて、
オンライングループレッスン
無料体験会を開催することにしました!
開催日程は、かなり近々ですが
1/21(月)10:30〜11:30になります。
・・・というのも、初めてのことで
ZoomのグループMTGがうまくいくか、
また参加者の方とのコミュニケーションが
Facebookグループでスムーズにできるか
いろいろ不安がありまして
でもいつまでも悩んでいても
前に進めないので、
だったら無料体験の形で
読者の方にもトライアルに
協力していただこう!と
思い立ちました
そんな流れなので、システム周りで
いろいろスムーズにいかないことが
あるかもしれません
それでもいいから参加してみたい!
という寛大な方のご参加を
ぜひお待ちしております
また、今回はシステム周りのトライアルが
メインの体験会なので、講座形式ではなく
事前にいただいたご質問にお答えする
Q&Aセッションを1時間行う形になります。
(その場で出たご質問にももちろんお答えします!)
ご参加人数は4〜5名様程度を
考えておりますので、
もし、ありがたいことに定員よりも
多くのお申込みをいただきましたら
抽選とさせていただきますm(_ _)m
無料体験会の詳細、ならびに
お申込みページはこちらをご覧ください
応募締切は1/16(水)18:00となります。
タイトなスケジュールで恐縮ですが、
ぜひご応募お待ちしております♪
さて、すっかり前置きが
長くなってしまいましたが
ここからは今日の本題へ。
このブログ読者の方の中には
全く片付けに着手できてない!と
いう方もいらっしゃれば、
いろいろ試してはみているものの、
なかなかうまくいかない・・・と
いう方もいらっしゃいます
整理収納の現場でも、前者の方は
ゼロから仕組みが作れるので
それほど難しくはないのですが、
いろいろ試している方の方が
案外難易度が高かったりします
そこで本日は、
「収納がなぜか上手くいかない」
方のための見直しポイント
&オンラインレッスン無料体験会のお知らせ
というテーマで、
いろいろ収納を試行錯誤しているのに
なかなか上手くいかない、という方への
見直しポイントのご紹介を
したいと思います!
■見直しポイント1:収納用品が収納場所に合っているか
まず、1つ目の見直しポイントは、
収納用品が収納場所に
合っているか
ということです。
ご自身で収納を工夫されてきた方の
あるあるなのですが、いろんな種類の
収納用品をバラバラとお持ちの方が
とても多いように思います
中にはご自宅の収納の形状には
合わないものもあると思うのですが、
「せっかく買ったし使わないと・・・」
と無理やり使った結果、
出し入れしづらい収納になってしまい
しっくりいかない原因を
生んでいることがよくあります
収納用品が収納場所にちゃんと
合っていると、それだけでも
かなり使いやすさが改善するはずです
「せっかく買ったしもったいない」
という気持ちを一旦横に置いて、
まずは使いやすさ優先で
収納場所に合った収納用品だけを
残してみることをオススメします!
収納用品選びはこちらの過去記事も参考にどうぞ♪
使う場所に合った収納用品を一発で購入するための段取り3ステップ
「なぜかゴチャついて見える」収納用品をスッキリ見せる3つのポイント
■見直しポイント2:収納用品と収納するものの量・形が合っているか
続いて2つ目の見直しポイントは、
収納用品と収納するものの
量・形状が合っているか
ということです。
例えば、ラップのストックなどは
結構長さもあるのでぴったり収まる
収納用品が限られます
それを無理に合わない収納用品に
突っ込んでしまうと、
高さが出て出し入れするときに
引っかかってしまったりします
そのため、ちゃんと入れるものと
収納用品をマッチさせることが
使いやすくするポイントです!
どうしても合わない時は
あえて収納ケースに入れずに
そのまま収納してみたり、
箱入りのストックバッグなどは
箱から出して収納する、といった
工夫をするのもアリです
また、中に入れるモノの量も大事です。
収納用品は場所に合っているのに
なぜか使いづらい、という場合は
詰め込みすぎの可能性があります。
その時はモノの持ち方を見直して、
「ここに入る分しか持たない」
と適正量を決めると使いやすくなります
こちらの過去記事も参考にどうぞ♪
収納が少ない家だからこそ考えたい、「ストック品」の持ち方のマイルール
■見直しポイント3:「一軍ゾーン」に一軍のモノが収納されているか
そして最後のポイントは、
「一軍ゾーン」に
一軍のモノが収納されているか
ということです。
ある程度収納を試行錯誤されている方は、
収納内部については収納グッズなどで
出しやすく工夫されているものの、
そもそも使っているゾーンが
しゃがまないと出し入れできない
不便な場所だったりすることが
しばしばあります
目線から腰高くらいまでが
一番出し入れしやすい「一軍ゾーン」なので、
ご自分のお宅の「一軍ゾーン」が
どこにあたるかを見極めて、
一番良く使うものがそのゾーンに
ちゃんと集約されているかを
見直してみましょう!
こちらの過去記事も参考にどうぞ♪
キッチンの「使いづらい構造」をカバーする!見極めポイントと解決アイデア
以上、ご自身で収納を工夫しているのに
なぜか上手くいかない、という方のための
見直しポイントのご紹介でした!
当てはまるポイントがあった方は、
ぜひ一度見直してみてくださいね
キッチン収納の場合は、ご自身のお宅と
近い構造のお宅の事例も参考になります
----------------------
2月以降ご訪問分の
整理収納コンサルティングの
受付はこちらから承ります。
----------------------
初著書を12月に出版いたしました(^^)
「自動的に部屋が片づく
忙しい人専用 収納プログラム」
(KADOKAWA)
【紙書籍版】
楽天ブックスはこちら
Amazonはこちら
【電子書籍版】
楽天Koboはこちら
----------------------
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
----------------------
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!