こんばんわ。今日は大変疲れております。

前回の宣言通り、エアコンが我が家に来ました。そしてケチ根性が働いて自分で設置致しました。

そんな大変アホな奮闘記です。

 

 

まずはエアコン本体です。こいつは価格.COMで購入いたしました。リビングに設置したかったので6.3kwです。本当は7.1kwが良かったのですが、お高かったのと、シーリングファンもあるしなんとかなるかとこいつで妥協です。

まぁ、思い返すとエアコン選び自体に1ヵ月くらい掛かった気がする。

でもその甲斐あって、お値段お安く+省エネ性能の高いものが買えた気がします。

ちなみに、もう1つ2.5kwも買ったのですが、全然大きさが違う。

もう6.3kwはデカ過ぎて玄関に置くしかなかったので、4日間ほど写真の状態で放置です。

 

 

そしてこの小包群たちは、部材の一部及びレンタル機材です。

この日までに相当勉強しましたから、ある程度は職人さんと対等に話せるレベルの知識を蓄えました。じゃないと自分で設置するなんて暴挙に出られませんからね。

ちなみにレンタル機材(フレアツール、パイプカッター、トルクレンチ3種、真空ポンプ一式など)は、ヤフオクでレンタル権を落札しました。とても親切な方でした。

 

そんなこんなでいざ開封。

まず始めにエアコンを固定する背板の取付を行うわけですが、実はネットで調べても背板のことがほとんど出てこない。セットでついているのか、別途買うのか。

 

 

背板、ありました。これを外してまずは壁に設置です。

 

 

我が家は中古で購入しましたので、すでに電源や穴が用意されていて大変楽でした。

(と思っていたのはこのときまで)

背板の水平を取ります。この水平器は昨年の花壇作成や物置の設置のときにも大活躍でした。

 

 

 

そして、何故かいきなり室内機の設置が完了し、冷媒管等がテープに巻かれて外に出ています。というのも、一旦、取付作業が始まると、写真撮ってる場合じゃーないくらいしんどかった。

室内機のエアコン持ち上げてる手がプルプルし出したり、VVFケーブルの加工時に手を切ったり、それはまーしんどかったです。

というわけで、かなり中間省略し、あとは室外機、そうエアコン設置工事の一番の山場であるエアパージです。

 

 

これ、エアパージ中です。約15分放置とのことで、やっとここで写真のことを思い出しパシャリ。

接続不良の点検も無事にクリアし、室内機の試運転もクリア。

これで1台目の設置完了です。

 

2台目は・・・・・。

一切写真がありません。途中、部材が足りなくなりビバホームに駆け込んだり、酷暑の中での作業でぶっ倒れそうになったりしましたが、なんとか2台目も設置完了。もちろん接続点検もクリアし試運転もクリア。ちなみに2台目の方はスリムダクトも設置済み。(1台目のほうはスリムダクトも元々のものを再利用)

 

朝7時から作業開始し、終わったのが夜の9時。

まあ、初めての作業でしたから2台目は早かったですし、次やる時はもっと早く上手に仕上げる自信があります。

ありますが、プロに頼んだ方が賢明だ。ということが分かりました。

 

この猛暑の中、時間制限付きのサラリーマンが1日でやる行為ではありませんね。

でもでも、いい勉強にはなりましたから、今度からのエアコンの注文時には、業者さん目線での優しい発注が可能なはず!!

 

といわけで、昨日の疲れ&筋肉痛を今日も引きずっています。というお話でした。

これからエアコンのDIYを検討される方!素人なりの素人のアドバイスが出来るかもしれませんので、ご質問等ございましたらお気軽にお問合せください!!

 

2017.7.13  SA

 

そんな体力の限界を感じ始めたリーマンの住処はこちら

http://www.yokoo.net/