昔、「ぬ~ぼ~」ってお菓子ありましたね。今もあるんですかね?

ボジョレーとか、そんなんじゃなくて。そんなカッコいいもんじゃなくて。

今は盗撮で投獄されてしまった、あのサングラスの方がCMしてた記憶がなんとなくあります。「マーシー」って呼ばれてた気がします。今は投獄中ですが。

そういえば昔、音楽やってて、その内バラエティーに結構出るようになって、最後に記憶に残ってるのはバカ殿ですかね。今は投獄中ですけどね。

ああ、「マーシー」はもういんですけど、そう、ぬ~ぼ~ですよ。

あれ、モナカの生地に包まれた、チョコなのに「ふわっ♡」とした感じの、当時にしては相当画期的なお菓子ではなかったかと記憶してます。

とても美味しかった。美味しかったが1個、100円もする。

あの当時、普通にまだ「駄菓子屋」ってのがあって、あんこ玉(1個10円)とかきな粉棒(1袋20円)とかふ菓子(1本10円)とかが、普通に売ってて、チェリオのビンジュースとかも当たり前の如く売ってたので、1個100円菓子は、相当なお大尽でないと買えない、と記憶している。


最近、駄菓子屋ってのを見かけなくなり、子供のお菓子と言えばスーパーとかで買うんですけど、ほとんどが100円とか、ちょっとおしゃれな感じのもので150円とかするんですね。

そうするとどういうことになるかと言いますと、「この100円で、好きなもの買って来いやぁ~!」ってのが言えないんですね。1個しか買えないんで。

昔は、100円でいかに色々買うか頭の中で計算したりできたんですけど、そういうことができない。

教育上、よろしくないのではないかと。声を大にして言いたい。


とうよりも、あんこ玉知ってますでしょうか?

1円玉くらいのサイズであんこ丸めただけなんですけど、中に白いラムネがごく稀に入ってます。これ、当たりなんですけど、当ると牛乳瓶の底くらいのサイズの「デカあんこ」が貰えます。

ホラ、もう想像つくでしょう。坊主頭した小学生が「オーマイガッッ!!」とか叫んでる情景が。

それはもう興奮したもんです。


というわけで

ぬ~ぼ~ ⇒ マーシー ⇒ オーマイガッッ! というお話でした。

ああ、早く「マーシー」解禁(釈放)されないかな。