兼業主婦です。

妊活生活も1年が過ぎ、2年目に突入!!

生活が妊活中心になってきているので、同じ悩みを抱える方々と悩みをシェアしたく、

ブログに綴ります。


————————————————


D20移植日でしたヒヨコ

8時半過ぎに受付。その後採血


E2 109

P4 24.2


ホルモン値も問題なく無事移植にガーベラ

この日は移植する人が少ないのか、遅い受付の人も休憩後の集合は13時でなく12時半集合でした。


休憩時間は水天宮へお参り神社神社


12時半集合に仕事で会議が入ったので間に合わず12時35分頃受付病院

会議は急遽西新宿のレンタルルームを借りて参加しましたが、オシャレで良きルームでした虹

「12時半になったら受付」ってもらった紙に書いてあるから平気じゃん。と思いつつ遅刻にドキドキしながら受付したけど全然大丈夫でした爆笑


12時45分には受精卵の説明があり、13時50分には呼ばれベッドで待機zzzzzz

14時から1番の人から移植が始まり私は14時40分前後が手術でした。

ベッドで過ごす時間長かった〜笑い泣き笑い泣き

手術後、受精卵の説明の紙と移植した瞬間の卵の写真をいただき15時15分にはお会計札束

は..早いびっくりびっくり


本日は117時間で胚盤胞になったグレードA

185umの卵ちゃんUMAくんUMAくん



今日の移植はすごい思うところがあって...

それは黄体ホルモンを補充するデュファストンの処方でした薬

聞いてはいたものの効果を知らなかったデュファストン...

排卵期から飲み始め、体温を維持する薬薬薬

私最初の流産の時に「体温が下がってる」って医師に相談した記憶が..🤦‍♀️

その時は値の高い陽性反応で、医師は笑顔で「値がいいので気にしないように。体温測るの辞めちゃいましょう」と。

その後、すぐにhcg値が失速、流産となりましたえーん

私が相談した内容カルテに記載されてるのかなー??

化学流産しないと処方されないのかな〜??


正直、移植日のP4の値は高めの私。

そうゆう人には処方されにくい薬なのかな〜?


「黄体機能不全気味です?」

と最初の移植の前の診察でレトロゾール処方を提案してくれた中国系女医👩‍⚕️

本日移植した人がその人でした。その人が処方してくれたのか、そうでもないのか。。


妊娠しても体温上がらないのは悩みだったし、処方遅くないか?と思ってしまう...ショボーンショボーン


とはいえ今は安静に。

卵を信じてヒヨコヒヨコヒヨコ


本日のお会計札束

124,619円

アシストハッチングありの費用です。