人生を80年として、何日あるかを数えてみました。
1年356日 x 80年 = 29,200日
※うるう年は1日多い366日で、そこは誤差として計算していませんが、
4年に一回くるので、80年÷4=20日間は、おまけ日数として
生きられる日がもう20日もらえると思えば、ラッキーとして考えましょう!
さて、29,200日って、意外に少ないような気がしませんか?
この日数を聞いても、ピンとこない人も多いでしょう。
それでは、もう少し細かくしてみましょう。
ライフステージ別に、日数を算出すると…
【1】大人になるまでの日数
0歳から成人するまでの日数は、
356日 x 20年 = 7,300日
7,300日かけて、大人になるわけです。
【2】社会人としての日数
20歳で社会に出て、仕事に就くとして、65歳で引退する場合、
365日 x 45年 =16,425日
このライフステージは、人生の中心にとなります。
自立し、社会との接点を持ち、生活の基盤を作り、結婚し、
子供を育て、人生のピークと衰えを経験する等々。
【3】引退してから、死ぬまでの日数
引退してから、80歳で死ぬまで、
365日 x 15年 = 5,325日
このステージは、今の時代は晩年をひっそり生きるより、
新たな人生を楽しく生きるといった人も多いのではない
でしょうか?
65歳からの15年間って、仕事を完全に辞めているとしたら、
1日8時間、通勤時間の往復を入れて、10時間の拘束だとして、
10時間 x 5日間 = 1週間50時間
1年間は48週なので、50時間 x 48週 = 2,400時間
1年2,400時間 x 15年 = 36,000時間
36,000時間 ÷ 24時間 =1,500日
要は、仕事をしてきた65歳までに比べ、仕事を辞めてからは
、仕事をしない分、1,500日間、仕事以外で使えるということです。
もちろん、年をとることで、病気になったり、行動範囲が
せばまったり、記憶力が衰えたりするので、若い時のように
アクティブに動けないかもしれません。
しかし、65歳から80歳までの生活するためのお金があり、
健康でいられれば、現役時代の15年間と比較すると、
会社に拘束される時間、1,500日分(約4年)
、若い時と比べ、多く使えるという計算になります。
余談ですが、ちなみに今私は49歳と2ヵ月。
生まれてから、約17,581日目
運よく80歳まで生きられるとしたら、
あと32年 x 365日 = 11,680日
今は、サラリーマンをしているので、65歳で引退するとしたら、
あと16年 x 365日 = 5,840日となります。
その中で、会社に拘束されている時間として、1年2,400時間。
1年2,400時間 x 16年 = 38,400時間 ÷ 24時間
=1,600日が仕事している日数。
実際は、残業、出張、会社の飲み会、取引先への接待やらがさらに
プラスされてしまうので、会社・仕事がらみで費やす時間は
もっと多くなってしまいます。
諸々まとめると、残りあと16年間をビジネスマンとして生きて
いく中で、自分が自由に使える時間は、5,840日 - 1,600日
= 4,240日となります。
16年間で4,240日が自分としての自由時間。
しかし、この時間の中には、食事、トイレ、睡眠、
家族サービス、妻の愚痴を聞く時間、怒られている
時間などすべて含まれています(笑)。
まあ、自分の自由時間の定義は、人それぞれなので、
「自由な時間に何をしたいのか?」といったことを
定義しないと、ただの数字遊びで意味がありません。
例えば、読書、ゴルフ、旅行などの趣味につかれる時間
とかだが…
ただし、サラリーマン、個人事業主問わず、仕事自体が
その人のライフワークである場合は、自分の時間を犠牲に
していて、魂を売っている的な考えでは当然ありません。
だから、働いている時が一番、気持ちがよく生きがいを
感じるのであれば、その時間をいかに充実させるかと
いった観点で人生、時間のよい使い方を見出せばよいと
思うのです。
あなたは、この記事をみて、どう感じますか?