上杉謙信の生母 虎御前

まだ謙信が生まれる前から、越後守護代 長尾家は一族同士の争いが絶えなかった

長尾家は3つの領土に別れ派閥があった

守護代の府中 長尾家(上越市、本拠地 春日山城)

古志 長尾家(長岡市 栖吉城)

上田 長尾家(南魚沼市 越後上田城)通称 上田衆

兄弟喧嘩みたいなものですが戦国時代は領地をめぐり骨肉の争いが当たり前のようにあったのです

府中長尾家は古志長尾家から姫を輿入れさせることにより友好関係の強化を図った

政略結婚である

輿入れしたのは虎御前、長尾為景の後妻となる。のちの謙信 生母となる

これにより府中長尾家と古志長尾家の関係は良好となり、さらに険悪となってしまったのが上田長尾家である

虎視眈々と隙をうかがう上田長尾家に絶好の好機が訪れました長尾為景(謙信父)の死です

林泉寺に預けられたばかりの謙信、父の葬儀に7歳の謙信が甲冑を装備しなければならなかった背景に

は上田衆がいつ攻めてきてもおかしくない情勢だったのです
$ライフスランプ

家督を継ぐ長尾晴景と虎御前とは血のつながりもなく、為景の死により虎御前は後ろ盾をなくし、

上田衆の矛先を変えるために虎御前と謙信は邪魔者と思われていたかもしれません

それを察知したのか虎御前は香林寺(長岡市)の尼寺 五庵寺に4人の侍女とともに落ち延び、尼となったとされる。法名 青岩院

寺の過去帳には「五庵庵主青巖院天甫清公比丘尼」と書かれた記録があり、

青岩院の法号は「青岩院殿元甫輝清大姉」と言う事から類似している

ほぼ間違いなく謙信生母 青岩院であろう

幼少 謙信はもはや父も失い、母も出家し会う事が叶わず、林泉寺 天室光育の教えと、仏に帰依することが

唯一すがれるものだったのかもしれません

毘沙門天に深く帰依し軍神と言われた上杉謙信の土台はこうして出来上がっていったのでしょう

この後、生母 青岩院は 謙信39歳の時、永禄11年(1568)5月7日 享年57歳でこの世を去った

この事から18歳で謙信を生んだと思われる

現在でも青岩院の着物が残っています
$ライフスランプ