だいぶ減ってきたけど、たまに「キーッ」となることがあって、
その瞬間は相手に対する嫌悪か?って思うんだけど、
 
よーく見てみると、
「自分が頑張ってやってることを相手はやってないから」だったり、
 
さらに見てみると「頑張りたいこと」じゃなくて、「頑張らないといけないこと」で、
 
その奥にさらにあるのは、
「お母さん(お父さん)が頑張りなさいと言ってたこと」だったりして、
 
またその奥にあるのは、
お母さん(お父さん)も、「〜しないと(価値がない、評価されないから)いけない」と思い込んでいたものだったりして。

自分のものだと思って感情や価値観は、実は望まずに無意識に引き継いでしまったものだったりする。

なんでこんなに自分の感情が振れてるんだろうと思ったら、一度止まって考えてみよう。
(紐解きたかったら、コーチに話してみよう^ ^)

気付き、手放しが起こると、
感情も大きく振れなくなるし、新しい受け取り方がデザインできるようになるよー
(何回も繰り返し訓練は必要になるけどね)