lifelifelife前田直洋の声

lifelifelife前田直洋の声

人生の最大のヒントは私たちの”感情”
それを深掘り、みなさんの知恵として分かち合いたい

Amebaでブログを始めよう!

 

 怒りとは期待の裏切りによっておこる

あいつふざけてるんだけど!

 

何回注意しても何で直らないの!

 

 

人は自身の期待が裏切られた時に怒ります。

 

いやいや、直洋さん。それは違うと思います。なぜなら私はあの人に期待なんて一ミリもしていないんですよ。

それでも期待と言えるんですか。

 

このように思われる方も多いでしょう。

確かにその人には期待していないのかもしれません。

 

 

 私たちの価値観は赤ちゃんの時から作られている

私たちはみな、赤ちゃんを経験しています。

 

赤ちゃん時代は天下でした。

なぜなら、泣けばなんとかなったからです。

 

そう、泣けばなんとかなる(怒ればなんとかなる)という価値観(期待)が刷り込まれているのかもしれません。

 

怒ればなんとかなる、けど実際にはそうならないという裏切りがあなたを怒らせているのかもしれません。

 

(もちろん全部がこのケースとは当てはまらないですが。)

 

 認知の歪み

私たちはこのような価値観が無数にあります。

そこに良い悪いはなく、その価値観があなたにとって有益なものなのかどうかということが問題です。

 

それを判断する指標がありますが、こちらは研修、セミナーにてお伝えすることができる内容のものになりますので、

ご興味がありましたらご受講下さい。

 

 

 自分が正しい

私たちは自分が正しいと思っております。

だから怒っているんです。

 

しかし、どうでしょうか。

本当にそうなのでしょうか。

そもそも正しいとはなんなのでしょうか。

 

相手には相手の立場があったのかもしれません。

 

仮にあなたが100%正しかったとしましょう。

 

それでも怒りを表現する時は、人、物、自分を傷つけないということです。

ポイントは、自分はこう感じたと、自分の気持ちを伝えることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正常な反応

イライラが止まらない、おさまらないえーんショボーンムキー

 

みなさん絶対ある!一日一回か、週に1回か、月に2,3回か、それ以上か

 

人それぞれですけど、絶対あるはず!

 

 

最初に言っておきます。

それ普通です。ガーン

 

 

こういう時、こう思われる方多いんですね。

「怒りなんかなくなればいいのに」

 

そう。イライラは不快、集中力が途切れる、何より嫌だ!そうでしょう。

しかし、あなたの怒りの感情は、あなたから生涯離れることはありません。

 

 

 怒りは防衛反応

 

なぜならその反応は、あなたを守っているために、起きているんです。

 

えっ!マジ?!

 

 

これ、マジなんです。

どういうことかというと、あなたにすごく苦しんで欲しくないので、体が怒っているんです。

 

 

怒りという感情がなければ、私たちは悲しみ、寂しさ、無力感、脱力感、恥など根っこからのマイナスの感情に感傷し続けることになるでしょう。

 

 

それは超究極ネガティブ人間です。

 

 のび太を超える

 

 

あの、ドラえもんののび太。

 

のび太ってめちゃめちゃネガティブ人間じゃないですか。

 

でも、そんなの比にならないくらいのネガティブ人間になります。

 

生きてて良いのか、私って価値があるのか、いやないに決まっている。

 

この様な思考か、これ以上の思考に陥ると思います。

 

 自信の担保

 

 

 

それでは生きていけません。

 

そのため、自身のアイデンティティの確立をさせるべく、人は怒っているんですね。

 

自信がないと生きていけないですからね。

 

 

とはいっても、何でもかんでも怒っていいというわけではありません。

 

必要な場面で、必要なやり方で、怒りを表現していこう。

これが、アンガーマネジメントです。ウインクニヤリニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 屋号って知ってますか?

みなさんこんにちは。

 

今回は私の個人事業の屋号についてお話します。

 

 

その前に、屋号って知ってますか?という感じですよね。

 

屋号というのは、個人事業をする際に決めることができる、事業の名前になります。

会社の場合だと社名ですね。株式会社●●みたいな。

それを私は「lifelifelife」と命名しました。

 

理由は簡単、なんとなくです。

音のひびきが好きだから80%、ライフという言葉が好きだから20%。という感じ。

そう、なんとなくって大事だと思うんですね。理由を頭ごなしにつけても、どこまでいっても理由って後付になってしまうのかなと思って。

 

とはいっても、ここに意味がないと、仕事をする上でも、やりがい、仕事の意味を見出すことができないと思うんですね。

なので、しっかりと意味も考えた上で、「lifelifelife」となりました。

 

 

 「life」という単語は特に抽象

英語って日本語訳にすると、意味がいくつかでてきますよね。

当然、英語=日本語ではないので、ニュアンス等含めいくつか言葉が出てきて当然なのですが、中でも「life」は様々な意味があるんです。

 

生活、人生、一生、寿命、生涯、暮らし、生命、伝記、などなど。

 

一口に「life」といっても、その時の文脈を考えないと意味がやや変わるくらい、多くの仮面をお持ちの単語です。

 

この中で、私の屋号の「lifelifelife」では、生活、生涯、生命の3単語を抜粋しました。

 

 

 lifelifelife

 

生活、という私たちの一番身近な存在。その瞬間瞬間。仕事へ行く生活、休みを満喫する生活、趣味の釣りに没頭する生活、とか。

抜粋した3単語の中で、一番時間軸が短期的なものです。

 

次に生涯。これはまさに、その人の一生そのもの。楽しい生涯だった。波乱万丈ではあったが、良き人生だった、とか。

時間軸では長期的なものです。

 

最後に生命。生命はその人の一生にとどまらず、おとなりさんちのあの人の一生や、職場で嫌いなあの人の一生。そして、人を超え、あのワンちゃんや、急に背中にとまった蝉など。時間軸では、立体的な、すべてを包括しているような意味合いです。

 

このどの局面においても、私はサポートをしたい。そういう想いがあります。

いわば、色々なアプローチで老若男女とわず援助をするといった意味になります。

 

お気づきかもしれません。

この3単語、全て「生」という字が入っておりますね。

 

 

 何よりも人権を大事に

生きる。

生きるとはどういうことか。その人らしく生きる、いなわち人権!。私の思考回路ではこうなりました。

どういうことかというと、人権を大事にしたいんです。

 

ブラックな職場で仕事を強いられている人や、配偶者の影響でやりたくないことを強いられている。

こういった様子を前にすると、本当に無念と言わんばかりの辛さを感じます。

 

当たり前ですけど、そうであってはいけない。

助けたい。でも、依存的にはなってはならない。

 

変わるのは、周りの環境、外の世界ではないのです。

周りがおせっかいに、力づくでどうにかすることではないのです。

 

その人の内側を、つまりは心を変えていく必要があると思います。

そのサポートを私はしたいんです。

 

 

 つまりは、

人種を超え、性別を超え、年齢なんかは当たり前、一切の人を対象にした(一応動物たちも)、内面から変わっていくサポートということです。

かくいう私は、どうなんだっていう感じですが、そりゃまだまだです。

当たり前ですが、未熟です。熟していないアボカド美味しくないですよね。あれです。

 

この仕事を通じて、みなさんと一緒に成長できたらと思っております。

 

 

というわけで、今回は私の事業の屋号の意味でした。

超超超興味が無いテーマなのは、承知しております。

が、ここがはっきりしていない限りは、事業としてぐらついてしまうと思い、まずはと思って書きました。

 

それではまた次回で口笛口笛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、はじめまして。

lifelifelifeという名前で活動しております、前田直洋(まえだなおひろ)といいます。

 

今更だけどブログ開始しました。口笛

 

第一発目の今回は、その理由をつらつらと話したいと思います。口笛

 

その理由は2つあって、まずひとつめから。

 

 

自分の存在を全国の方に知ってもらいたいから。びっくりびっくり

単純に自己満足の部分もあるのだけど、事業を続ける上で、まず自分の存在を認知してもらうことが何よりも大切だと事業をはじめてわかった。

tiktokもやっていているが、今は文字をモリモリ書きたいということと、tiktokは自分をPRできる部分が少ないから、ブログのほうが都合がいいなと思った。

 

 

ふたつめ、知り合いの年収三千万ほどの方が、最近このamebaブログを始めたから。ニヤリニヤリ

正直この理由が大きい。

ブログはオワコンだと勝手に思いこんでいたのだが、そのような結果を出している人がそうしたならば、そこには何か勝算があるのだとうと思い、のっかった。

 

そして、その人はブログを始めたのと同時に、今までやっていたインスタをやめたという。。。

ずいぶん、思い切ったことをやられたのだなと。それだけamebaブログを信用しているのだなと思った。

 

以上。

 

で、開始する日も計画を練っていた。

本日令和5年5月5日、ゴーゴーゴだからいいなと思って、この日にしようと、amebaブログアカウントを作成しようと思い、今に至る。

 

ゴーゴゴーゴ、ゴーゴゴーゴ!