前回は「コスト」意識について書きました。


「コスト」への意識の前に今回書くテーマを先に考えていたほうが、良いかもしれません。

今回書く内容が結果的に「コスト」への意識につながっていくからです。


さて、PG、SEの方々は常日頃どんなことを考えて開発を行っているのでしょう?


大きく2つに分かれると思います。


一つは受動タイプの人。


このタイプの人は与えられた仕事を淡々とこなし、目の前にある仕様を黙々とプログラム、設計へと起こします。

言い方を変えれば、決められたことを型どおりにする人。

別に、悪くはないです。

「丸」のものを作れ、といったら四角でも三角でもなく、キッチリと「丸」のものをつくる。

PLからすれば、うまくレールを引けば、その通りに走ってくれます。


ただ、問題と考えられるのは、応用的に思考をめぐらすことはない、ということです。

ちょっとでも曖昧な仕様があれば(ホントはそんな仕様書自体がダメですが・・)手が止まる。

さらには、怒り出したり。。


まぁ、一種のプロ意識ともとれますが、プロジェクトはチーム作業で行っているので、こういう存在の人へは、状況によってそれなりの仕事しか回ってこなくなります。


もう一つは能動タイプの人。


このタイプの人は当然与えられた仕事はキッチリとこなしますが、常に疑問や、問題意識を抱え、仕様がもつ意味を考えて作業をする人です。

提案型ともいえるでしょうか。。


仕様を変えるということは問題外ですが、仕様がもつ意味を深く理解していれば、プログラムにみてとれます。


 ・パフォーマンス良い

  ⇒無駄なロジックがなく、最小行数かつ高速に動く。


 ・メンテナンス性が高い

  ⇒仕様変更が入っても、大手術に及ばずに、最小限の変更で済む。


 ・バグが少ない

  ⇒想定外のパラメータが入ってきても、プログラムはストップ、暴走せずに、エラー処理が正常に実行される。


当然ながら、言語やSQLへの深い知識は不可欠です。

SQLのたった一行の等号でパフォーマンスが30秒変わったりすることもあるのですから。。


仕様に不備や矛盾があれば、自分の意見をもって設計者やリーダーに相談する。

プログラミングという行為についても、常に高効率な組み方を意識している。


そうでない人のプログラムは得てして、スパゲッティになっていることもあります。


常に、そのように考えている人は、結果的に生産性が高いと評価されます。


ダメなプログラムを書けば、いかに早くプログラムを書き上げたとしても、それから及ぼす低効率=コスト増をまねきます。

上記の3点がクリアできていないと、後からのコスト超過となって表れてきます。


総体的に生産性がよい、というのは、時間をかけるところにはかけ、そうでないところへは必要最小限の時間で作業を行い、テスト段階を経てもなお、想定内の工数で収まる、ということでしょう。


特に難しいことを言っているのではありません。


「プロジェクトリーダ」になる、というミッションをもっている人なら、PGやSEの段階から、自分の行う作業の意味を考え、理解し行動することで、「プロジェクトリーダ」へのステップが近くなります。


「プロジェクトリーダ」は手を動かすことよりも思考をめぐらす時間の方が多いこともあります。「プロジェクトリーダ」となったときにそのベースができているのか、培われてきたのか、で大きくプロジェクトの成功要因にかかわってきます。


幸か不幸か、このように考えられるようになるのは、自分のおかれる環境によることもあります。いい上司、先輩にめぐり合えれば、その人のマネをしていれば、いつしか自分のモノになります。


しかし、そうでない環境に置かれた人は、そんな思考を抱く前に、ダメ社員になったり、会社を辞めてしまったりと脱落してしまう可能性もあります。(いい会社を求めて転職していくのは、発展へ向かっての行動ですから、悪いことではないです)


運次第、というところもありますが、もし、PGやSEの方がこの記事を目にしたら、明日から意識の改革を実践してもらえたらと思います。


もし、実践しても何も変わらなければ、その会社が自分にフィットしていないのでしょう。。見切りをつけられるのなら転職することをオススメします。IT業界の企業は大中小、腐るほどありますから。。


繰り返しになりますが、言い換えれば、PGやSEの段階から、自分の行う作業の意味を考え、理解し行動することは、コストへの結果につながります。

必要以上のコストを生み出さない=プロジェクトの利益につながります。


この意識があるかないかで、「プロジェクトリーダー」となったときの思考力の差となります。

なぜなら、プロジェクトが利益を上げるかどうかの鍵を握るのは「プロジェクトリーダー」の舵取りの能力によるのですから。。


下積み時代で培った思考力は「プロジェクトリーダー」という肩書きの下、ようやく大きく生かせる場なのです。



雑談ですが・・

会社をやめる少し前に、リーダー教育を社内で展開したいと考えていました。

いかに早く(若くして)「意識改革」を起こせるかで、社員の成長スピードを速めたかったからです。

それが結果的に会社の利益につながることだ、というビジョンを持っていました。

しかしながら、自身の事情でいたしかたなく退職してしまったので、この場を使って、やりたいと思っていたことを綴っています。

考えていることが、頭の中で散乱していて整理できていない面もるのですが、文字に起こすことによって、整理し、伝えていけたらと思います。



第四回は以上です。

前回は「サブリーダ」についての話をしました。


「考える」ってことも重要だと、書きました。

その中で、最も大切なことがあります。


「コスト」への意識です。


PGやSEやってる頃は、今月も残業代結構ついたから給料多めだな・・


せいぜい「コスト(お金)」に接する意識というものはこんなもんでしょう。。

責任がほとんどないに近い要員、新人やフリーランスやパートナーの協力社員なら別になんら問題ありません。


上の1行の思考は、PLからすれば、


 ・残業=コスト超過


とみなします。

生産的な話しをすると、1人1日8時間働きます。これをベースにひとり当たり1人/月の稼働工数を考慮してPLはスケジュールを組みます。

人員のスキルにもよりますが、月間の稼働工数は決められているので、プロジェクトのもつ予算内で進捗を管理していかなければなりません。


残業がひどいプロジェクトは、スケジュールの組み方が悪いという見方もできます。(あくまでも一例として・・)


見方を変えると、会社としては、就労時間に応じた給料を支払わなければなりません。

しかしながら、プロジェクトのもつ予算は決められているのです。

そこへ、超過残業時間が乗っかってくると、当然予算オーバーの危険性が高まります。


(一括案件を例にしています。SES形態なら残業はコストの観点からは優先順位が下がります)


いろんな方向へ話しを発展させられそうですが、プロジェクト管理の観点で話しを進めます。

PLが立てたスケジュールに対し、PLは日々、予実管理(予定/実績)をします。


 ・予定工数=実績工数、あるいは、予定工数>実績工数


なら、安心して、進捗管理をサブリーダに任せることができます。これが、


 ・予定工数<実績工数


となった時点で、PLはリスク管理をしなければなりません。(こうなることが予見できる直前に対策を打つのが妥当)

コスト超過の恐れが出てくるからです。

何事も、問題への対処は早めに越したことがよいことに他ありません。


リスケや要員調整や仕様調整等を図り、なんとか予定工数内に収める行動をとります。

もし、あなたがサブリーダの立場で進捗管理を任されていたら、工数超過の兆候が見られた時点で即座にPLへエスカレーションしなければなりません。

今はまだ大丈夫だが、超過しそう・・その可能性がある限り、些細なことでも、PLに情報提供しなければなりません。


PLの行動はサブリーダの発言がトリガーとなることも少なくありません。


昇進したい、ボーナスを多く貰いたい、という欲求を少しでも思うなら、プロジェクトとしての問題やコストを意識し、結果、会社としての利益へ転換しなければなりません。


コストを考える、ということは「会社の利益」につながるのです。


ちょっと脱線しますが・・


プロジェクト開始の準備段階で要員アサインの検討を行います。

社員であれば経験年数により、単価が決まります。(1人/月あたり70万円とか・・で原価は50万円とか)


要員構成としては、社員ばかり集めてしまうと、リスクを伴うこともあるので、パートナー社員をアサインする必要がでてきます。

ここで問題なのは、単価です。


単純に、単価が高い=能力が高い、という見方ができるので、プロジェクト内でのスキル(パワー)バランスが求められてきます。

単価が高い人を集めれば、プロジェクトが抱えるリスクは減るかもしれませんが、予算内に入りきるか問題となります。


大抵は厳しい予算でプロジェクトの成功を求められることが多く、要員のアサインに制限がつきまといます。

(さらには新人を抱えてOJTしろ、なんてこともザラにあるので、余計な工数を考えなくてはならなくなります)


いかにリスクを伴わず、コストを意識した、バランスのとれたチーム編成を作り上げるか、PL・PMの腕の見せどころといっても過言ではないでしょう・・

それには、人脈がいかに広いか、という要素も必要です。

誰彼が空きになった・・なんていう情報は、アンテナを張っていないことには入ってきません。


開発における軸となる要員が確保できたら、あとは予算に見合った調整のみです。

準備段階で既にコストへの意識は始まっているのです。


で・・・

PL・PMが苦労してかき集めた人員でプロジェクトがスタートするわけですが、サブリーダとしては面子が揃っている状態からの管理で良く、メンバーの特徴などの見ながら、PLから任された仕事をこなせば良いのです。


そのこなす仕事のうち、先にも述べたように、特にコスト絡みの問題があれば(その兆候があれば)即座にPLに報告し、対策を検討しなければなりません。

先手を打てれば、勝ちを引き寄せることは限りなく可能になります。


一つ例を挙げると・・


パートナーのスキルの見込み違いということがありました。

想定したパフォーマンスがでず、進捗が遅れだすことはそう遠くはない状態です。

普段からメンバーとコミュニケーションをとるように心がけていたサブリーダA君は、いち早くそれを見抜き、報告してくれました。

即座にそのパートナーのスキルを確認し、派遣元へクレームを上げ、スムーズに交代要員を補充することができ、結果スケジュールに大きな穴が空くことはありませんでした。


サブリーダがそのような行動がとれたのも、普段のPLとのコミュニケーションのとり方から生まれたものです。

PLが普段どのような行動をとればよいか、何を求めるか、サブリーダを教育しつつ、行動を共にします。


また、サブリーダが自発的に問題意識を常にもち、コストやリスクを自分なりの観点でみていたなら、PLにとっては大きな縁の下の力持ちという存在としてみてくれるでしょう。


さらには、そのような意識を常にもつことは、PLへのステップアップへの近道となるに違いありません。


サブリーダでなかったとしても、普段からどのような意識でいるか、どういう観点で物事を見るか、そして考えるか、これらをもっているかいないかでは、エンジニアとしての道が大きく分かれるでしょう。。



物理的な話しではないので、ちょっとまとまりがないように思えますが、うまく言いたいことが伝わってくれたら・・


と思います。


第三回目は以上です。

最近、はだいぶ涼しくなりましたね。。


(っていう出だしのブログは果たしてどのぐらいあるのだろうか・・)


で、季節は秋です。

と同時に、洋服屋さんから秋・冬のカタログが続々と届き始めました。


カタログを見ているとワクワクアップ


ついショップに電話をかけてキープしたくなる衝動を抑えるのに大変。。あせる


今期は、イギリス調とニット系がトレンドなんですね。


イギリス調といえば、大好きなブラックウォッチ柄。個人的にブラックウォッチはなんでもござれだ。

スーツ、ジャケット、パンツ、シャツ、ネクタイ、カーディガン、ダウンベスト、ダウン、コート、なんでもある。

ハンカチもあるな。。


春か秋には必ずどこかのブランドで探せばブラックウォッチは見つけることができる。

ブラックウォッチはオールシーズン使える柄だなぁ。。と今更ながら思う。

ブラックウォッチフェチです。


ニットも好きな範疇。

個人的に好きなブランド「TOMORROWLAND」は、ニット発祥のブランドだから自然とニットの洋服が多くなる。


「TOMORROWLAND」以外のニットももちろん持っているけど、クオリティがぜんぜん違うね。

特に「toricot」ラインのものなら穴があくまで着れる、というのは言いすぎ(着すぎ)だけど、ホントにグー。

でも、値段も高し。。


好きなものに値段はかんけーなし、なのが心情なので、レジに行ったらビビることもしばしば。

で、翌々月のカード明細を見てゲッソリ・・なんてことをいつまで繰り返すのだろう。。


・・・

せっかくネタを書いてたのに、ついバックスペースボタンの連打で書いた記事がオシャカ。。

またやっちゃったよぉ。。ガーン


なので、うさ晴らしに雑談。。


あーあー、あの記事1時間は書いてたのになぁ。。

気が向いたらまた書き直そ。。


Life is Beautiful