アロハ!ヒロです!

 

我が家でお世話になっているお坊さんが

 

人は死ぬと新しい生命に生まれ変わると言われており、

 

このことを「輪廻転生」と呼んで

 

ふたたび人間に生まれ変わるためには、

 

「五戒」という戒律を守り続けなければならず


不殺生・不偸盗・不邪婬・不飲酒・不妄語を守る事と聞かせられたもんです。

 

僕はほとんど背いてきたから三悪道行きかなぁ〜(汗)

 

 

 

 

 

 

 

そう言えば

 

公共の乗り物で携帯電話禁止の場で大声で通話してる人や理解出来ない事を平気でお始める人→人間1回目(多分)

 

世渡り上手で同じ授業聞いて同じ様に勉強してるのに僕より遥かに賢い人→人間2回目以上

 

人間力や説得力がありオーラがあり発明や人様の役に立ている人→人間複数回

 

 

 

人は産れ変わるごとにUPグレードされて人類に誕生してる気がするんです!

 

 

 

小学3年生の息子は妙に子供らしくない時もあったり

 

ゲームやアニメよりもYouTubeで歴史もんや図書館で伝記もんを読んだり

 

歌も70年代の歌謡曲を好んで聞いたり歌ってます。

 

父ちゃんは全然興味がないジャンルでどこで覚えたのか

 

たまに大人の所作でドキっとしたりもします。

 

そんな息子のリクエストで大阪くらしの大阪今昔館に行ってきました。

 

 

 

 

 

大阪くらし今昔館は
 

江戸時代後期の大坂の町並みの一画を完全に復元しているほか、明治・大正・昭和の

 

町と住まいの様子も展示・紹介されているミュージアムです。 

 

 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

大人600円

 

子供 無料〜良心的ぃ〜です!

 

受付には外国からのお客さんも沢山来られてます。

 

日本人の方が少ないかも。

 

 

まずは江戸時代の街並みを見下ろしてからスタートです。

 

ビルの中にゴッソリ町を再現されていて

外壁や柱の木材をエイジング加工していたり見事な再現で圧巻物。

 

おまけに照明は昼間や夜間の演出で明るくなったり暗くなったり

 

特に夜の演出は暗すぎで昔の不十さを大実感いたしました。

 

 

 

タイムスリップな気分 〜

 

 

 

着物体験されてみな嬉しそうでした。

こちらまで何だか嬉しいです♬

 

 

 

 

 

おくどはん

 

 

 

 

トイレは今と変らないかも?

 

 

 

3畳間とキッチン

 

一人住まいやったらこれで十分かも(笑)

 

 

 

明治時代の通天閣でパリのエッフェル塔がモチ-フだそうです。

 

僕『これが昔の通天閣やでぇ〜』と息子に

 

息子『見たことあるわ!』

 

僕と妻は顔を見合わせて『え〜』

 

城北バス住宅

「バス住宅」と呼ばれる仮設住宅で廃車になった木炭バスを住宅に再利用した

生活風景のジオラマです。

 

 

模型を設計した建築家の加藤恭子氏は〝平和のありがたさ〞

をつたえられます様にという設計意図が書いてありました。

 

 

 

今 世界彼方此方で戦争が起こっていて逃げてたくても

 

逃げる場所がなく

 

罪の無い命が奪われて

 

息子に『平和のありがたさ』って何? 『日本はもう戦争は無いの?』

 

尋ねられ

 

返答に困った僕は『日本には表に出ない正義のヒーローが居るから大丈夫』

 

と答えたら

 

息子が『ヒーローに感謝やね』と大人びた顔で僕に返してきました。

 

 

 

 

 

 

海外のツーリストさん達が着物や翻訳ガイドのヘッドフォンをつけて

 

熱心に日本の今昔を体験してる姿を見て嬉しく思い。

 

念願の大阪くらし今昔館に来れて満足そうな息子の姿を見れては嬉しく思い。

 

今昔を体験してみて、

 

人は何度

 

産れ変れ変われても

 

いつの時代も『平和の世界が一番』と思いました。

 

 

三悪道の修羅界

 

鬼神である阿修羅が住む世界で阿修羅は好戦的なため絶えず争いが起きているといわ

 

れている世界はやっぱゴメンや!

 

 

さっ 心を入れ替えよ!

 

 

 

今日は色々勉強になりました。

 

 

大阪くらし今昔館に来て良かったです!

 

 

感謝!!!

 

 

 

 

 

さっ、天六から北浜まで商店街をブラブラ歩いて帰ろかな!

 

 

 

 

道中で美味いコロッケでも探そ!

 

     

                              ポテチン