塩、

精製塩じゃなくてホンモノの塩、使ってますか?

これだけは結構強くお勧めします。




塩、

安い精製のものはやめて、

自然塩使った方がいいです。

きょうご紹介するものに限らずね。


GHQの策略だ!とか、

ちょっとよく分かっていない分野を声高に語るつもりはないんですが、


それでも、

精製塩では、パワーが出なくって、

自然塩をちゃんと摂ると、

気が入るのは、

たぶん、

体験したらすぐ分かります。


私はもうちょいスピと思われる様なところもあるので、

言っちゃうと、

塩そのものを手にとってみても、エネルギーが感じられると思いますよ。



きょう新たに届いたのは、こちら。

水塩。

{47CE50D3-EE0A-446D-82CF-9A680A5BE9E7}


いつも使っている、

わじまの海塩の液体バージョン。

ちょっと高級過ぎて、

全ての料理に使うには憚られますが、

便利なシーンとしては、


事前の漬け込み、

サラダのドレッシング

ですかね。

溶かす手間がなくて、まんべんなく行き渡るって、イイ!




気に入りました!

早速サラダの塩を、こちらにしてみました。




私はもう1つ、

ゲランドを溺愛していて、

この左端のもの。

{722CE678-A0FE-48C3-AF3A-466F76D20236}

やっぱり同じくらい高いんだけど、

フランスでは、天日、

その製法を、

わじまでは室内で作ってるんですね。


究極のローフード。

低温で仕上げてあるそうです。


夫の実家は富山だし、

いつか工場見学行くぞ(๑˃̵ᴗ˂̵)


と思ってます。




ホットクックのお料理は、

みりんも、

コンソメも、

酒も、

砂糖も

不要ですから、


お塩に投資してもいいんじゃないでしょうかー。

減塩は、

自然塩で、

ちゃんと素材ととっていれば、

心配する要素じゃないと、

いろんなエビデンスも出てますね。



美味しく、

心も元気で、

身体も元気であるためにできる、

シンプルなことかな、と思います。



最初は価格にちょっとビビるけどw

価値ありですよー。