なぜ、サブモダリティを扱うか?・・・NLP五感コミュニケーション | 魂のよろこぶ生きかた

魂のよろこぶ生きかた

 やはぎのりか 矢作 典加 

こんにちはニコニコ

やはぎのりこ@魔法の杖です。


ふだん、印象とか、イメージと

呼んでいることを、なぜ

サブモダリティ ・・・なんて


ややこしい名前で呼ぶのでしょう(笑)


なぜは、ともかく・・・


どのように機能していて

何をもたらしているか・・・


印象、イメージという言葉であらわされる

モノの中身は

受け止めた様々な要素で構成されています。


とても嬉しいイメージがあるとして

そこにはどのような

V A K のサブモダリティが あるでしょう。


V.視覚で知覚する主な情報には

  色、明暗、明るさ、彩度、明瞭度
  動き、距離感、、コントラスト

 

A.聴覚で知覚する主な情報には

  音量、音色、テンポ

  音の高低など・・・


K.触覚で知覚する主な情報には

  温度、湿度、肌触り、質感

  匂い、やわらかさ・・・


ふだん意識しないレベルに、分けて意識して

みるんですね。


意識できると、それらを変化させることができるビックリマーク


そのように、サブモダリティを扱うことで

一度受け取った、イメージ、印象を

意識的に変化させることができるんですね。


恐怖やショッキングな内容を

変化させ、記憶の意味を変える・・・

ことも可能となります。


また、サークル・オブ・エクセレンス

ように、自分自身の極めて素晴らしい状態の

五感情報を様々なサブモダリティと共に


意識的に再構成した状態を作り


いつでも、どこでも エクセレンスな自分自身に

瞬時に変身する・・・アンカー として使うこともできますアップ


<関連記事>


モダリティって何?・・・NLP五感コミュニケーション

サブモダリティ・・・NLP五感コミュニケーション

サブモダリティ 2 ・・・NLP五感コミュニケーション