藤沢市にあるセレモニーホールえにしの終活研究所では、毎月「TOMOBIKIの日カフェ」を開催しています。

終活と言っても、元気で長生きするためのコツなども教えてくれます。
セレモニーホールえにしの考える、終活のための4つの自立とは、

身体的、生活的、精神的、経済的自立です。


友引の日が来るのは6日に一度。

平日であることが多く、興味があるイベントでもなかなか参加できませんでした。

ずっと参加したいと考えていたのがよしもと所属のイシバシハザマ石橋尊久さんの「おとう飯(はん)」

毎回、おとう飯クッカーを使用し、電子レンジで簡単に作れるお料理を教えています。

電子レンジ料理は、高齢になり火を使う料理を家族に止められても作れると言う利点があります。

今回、たまたま休みが取れて、参加することができました。


メニューは、豚バラ肉と白菜のミルフィーユ、ピーマンの肉詰めの2品。


まずは豚バラ肉のミルフィーユから。
白菜をザクザク切って、豚肉の薄切りと交互に重ねます。
おとう飯クッカーは、以下のように、うまく蒸気を逃すように設計されています。


出来上がり。
白菜は熱を通し過ぎるとかぴかぴになるので、様子を見ながら加熱します。


こちらはピーマンの肉詰め。
コンロで煮炊きしながら、もう一品をレンジで作るのに便利なクッカーです。


電子レンジ調理とは思えないおいしい料理が簡単にできてびっくり。思わずその場でおとう飯クッカーを発注しちゃいました。
セレモニーホールえにしでは、友引の日に各種イベントを開催しています。

以前どのようなイベントを開催していたか気になる場合はブログをご覧ください。

こちらは、私が前回参加した時のブログです。


藤沢の近隣にお住まいの方で、友引の日のイベントにご興味のあるかたは、セレモニーホールえにしのFacebookをチェックくださいませ。

この日は青空が広がり、辻堂駅から富士山が綺麗に見えました♪