オンライン秘書にとっては

必須と思われるコミュニケーションツール・・・

 

それは Zoom(ズーム)

 

 

 

おとといは、中山ゆう子さんのアカデミー仲間が

Zoomの勉強会を開いてくれたので

参加してきました。

 

 




 


実は、本業の方では普段は

Google Meet を使っています。

 

 

 

Zoomも使ったことはありますが、

自分でURL発行を行ったのは数回。

まだ契約も、無料版のままです。

 

 

 

が、今日いろいろお話を聞いて、

やはりお仕事で使用するなら

「有料版」契約が必要だな~と感じました。

 

 

 

やはり一番の理由は、無料版だと

 

グループミーティングが

40分までしか使えない!

 

ということ。

 

 

クライアントを相手に、

「40分までしかお打ち合わせできません」

とはなかなか言いづらいです・・ネガティブ

 

 

 

他にも、定期ミーティングの設定や

共同ホスト、クラウドレコーディングなど

有料版ならではの機能で

便利そうなものもあります。

 

 

 

個人で使用する分には、

1番安価な「プロ」プランで良さそうでした。

 

 

 

 

主催の方が、事前質問も受け付けてくださったので

勉強会の主なテーマは、

 

 

 

①Web版とアプリ版の違い

 

②無料版と有料版の違い

 

③Zoomのお作法

 

④ブレイクアウトルームなどの実践

 

 

 

こんな感じ。

 

 

特に③については、主催者の方が、

「あまりWeb上ではまとまった情報を見かけないけど・・・」

と、「主催者側からの視点」でいろいろシェアしてくださり、

とても参考になりましたキラキラ

 

 





 

特に、自分が画面共有する時に、

Google Meet であれば、

自分が共有している画面が確認できるので

今皆さんにどう見えているのか、

というのが分かりやすいのですが

 

Zoomだとそれが分かりにくい!

 

 

 

一応プレビュー画面というのがあるのですが

ちっちゃい!

 

下矢印緑の枠の部分です

 

 

 

 

そして、すぐ閉じてしまうので確認しづらい。

 

 

 

これの解決法として教えていただいたのは

『スマホ等で、

 別途Zoomに参加しておく』

ということ。

 

やっぱそれが一番確実ですよね。

 

 

 

PCの方で画面共有する際は

スマホの画面で、

 

皆さんにはどのような画面が見えているのか

 

また、皆さんがどのような様子で聴いているのか

(皆さんが画面をONにしている場合)

 

を確認することができます。

 

 

 

 

また、以前から気になっていた

「ブレイクアウトルーム」

の使い方。

 

 

 

自分ひとりだとなかなか練習しづらい機能なので

みんなで試すことができてよかったです。

 

使ってみたら、意外と簡単にできそうだ

と分かって安心。

 

 

 

以前、ひとりでテストした時には

「ブレイクアウトルーム」の項目が

出てこなかったのですが

 

ブレイクアウトルームの機能は

デフォルト設定のままでは

使えないことが分かりました。

 

 

 

事前に、ZoomのWeb版の設定画面で

機能をONにしておく必要があるようです。

 

下矢印

 

 

 

 

他にも、ZoomのWeb版には様々な

設定項目が並んでいます。

 



一度、ZoomのWeb設定は

見直しておくとよさそうだなと思いました。

 

 

どなたかのお役に立てたら幸いです。