『輝くわたし発見!』人生をアップデートする魔法☆彡_菊池敦子

『輝くわたし発見!』人生をアップデートする魔法☆彡_菊池敦子

「ワガママだっていい!」嫌なこと我慢しないで、自分を優先して、まず最初に自分が幸せに輝かなくちゃ! 本当のあなたが輝けば、周りを照らす星になれるよ!

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは!(*^-^*)

メンタル・セラピストの”きくりん”こと

菊池敦子です!

 

 

今日のお話は先日に引き続き、

「承認欲求」について。

 

 

 

「承認欲求」とは、

 

 

「認められたい」とか

「褒められたい」

「価値のある存在と思ってもらいたい」

とかいう感情のことで、

 

 

誰にもある感情の一つですが、

 

 

大人になっても

「承認欲求」が強い人は、

 

「子供時代に十分に親に認めてもらえなかった」

「褒めてもらえなかった」

事が原因で、

 

 

「承認の渇望状態」のまま

大人になってしまっているとお話ししました。 

 

 

 

そういう人は、

「承認欲求」の欠乏状態のまま大人になっていきます!

 

 

そして親の代わりとして、

周りにいる誰かに、

その不足分を埋めてもらおうとします。

 

 

で、そういう人が

親の代わりに承認してくれる相手を見つけるとどうなるか?

 

 

その対象の相手を、失いたくないために、

特徴的な行動をするようになります。

 

  

代表的な事象については、

前回の記事で書いたので、

ご興味のある方は、そちらをご覧になってください!

 

 

※下記リンク記事参照↓ 

【心理学】あなたのその苦しみは、子供時代の「承認欲求」の不足が原因かも!?ー(1) | 『輝くわたし発見!』人生をアップデートする魔法☆彡_菊池敦子 (ameblo.jp)

 

 

 

そして、こうした状態の人には

それを埋めようとする典型的なパターンが「2つ」あり、

 

 

①自分攻めをする、「内側に向く人」と 

 

②「私を見て、見て!」アピールの

「外側に向く人」がいるとお伝えしました。

 

 

※詳細はこちらも下記リンク参照↓

 

【心理学】あなたのその苦しみは、子供時代の「承認欲求」の不足が原因かも!?ー(2) | 『輝くわたし発見!』人生をアップデートする魔法☆彡_菊池敦子 (ameblo.jp) 

 

前置きが長くなりましたが・・・

 

 

で、今日はその、チェックリストを公開します!

 

 

 

 

といっても、ごくごく簡単なモノなので、

「私には関係ない」と思っている人ほど、

一度やってみていただけたらと思います!

 

 

では、早速やってみましょう!

 

  

あなたは下記のどちらの特徴を

多く示しているでしょうか?

 

 

【Aタイプ】 

①自己否定が強い

②頑張りすぎる

③なんでもすぐ抱え込む

④何か悪いことがあると、自分のせいだと思ってしまう

⑤人も自分も、信用できない

⑥頑張っても、成果がでても、達成感を感じない

⑦褒められても素直に喜べない、受け取れない

⑧くつろげない

⑨特定の誰かに過剰に依存する、執着する

⑩嫉妬や劣等感が強い

 

 

【Bタイプ】 

①自分の話ばかりしてしまう

②人の話を聞かない、人が話しているのを遮って横取りしがち

③褒められたり、賞賛されることを期待する

④大げさな表現が多い、話を盛りがち

⑤他者を認めるのが苦手、他者批判が多い

⑥高価なブランドものを好む

⑦プライドが高い

⑧否定されると突然起こりだしたり、機嫌が悪くなる

⑨敵と味方をはっきり分け、対応に格差がある

⑩不平、不満、愚痴が多い

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

【Aタイプ】にチェックが多かった方は、

①の自分攻めをする、

「内側に向く人」タイプの方です!

 

 

【Bタイプ】にチェックが多かった方は、

②「私を見て、見て!」アピールの多い

「外側に向く人」タイプの方です!

 

 

なかなかの複雑さんは、

A・B両方持っているという方もいらっしゃいます。

 

 

ちょっと結果にビックリしましたか?

 

 

まさか自分の、今までの生きづらさが

幼い頃の「承認欲求」が

満たされていなかったせいだったなんて、

 

 

思いもよりませんでしたか?

 

 

そうなんですよ!

 

 

私も悩みを抱えている頃は、

そんなことが原因になっているなんて、

思いもよりませんでした!

 

 

だから、こうした悩みを改善しようとすると、

コミュニケーションや

話し方の勉強に行っちゃったりするんですが、

 

 

実はそれでは改善しないんですね!

 

 

では、どうしたら楽になっていくのか?

 

 

この「承認欲求」が満たされないで育った人は、

先ず「傷ついている自分がいる」ということを、

知ってください。

 

 

そして、その「傷ついている自分」を癒せるのは、

他人ではなく、自分自身であるということ。

 

 

外に求めるのではなく、

「自分で自分を癒す」

「自分で自分を褒める」

 

 

これをしていくことで、

初めて過去の「承認欲求の欠乏症」から

解放されていきます。

 

 

コミュニケーションの勉強や

話し方の勉強に行ったりすることではありません!

 

 

あなた自身のすべての感情を否定しない。

ポジティブもネガティブも、

全てを認めて、味方になってあげる!

 

  

これが「承認欲求の欠乏症」の人が、

「今の生きづらさを変える」一番の近道です!

  

 

 

 

by きくりん