鶏のせいろそば | くんかまのぶらぶらブログ

鶏のせいろそば

京都・木津川市加茂町の、浄瑠璃寺の参道にさしかかる手前に

吉祥庵というそば屋があります

ここは、そうでんな~今から20年くらい前

確か・・・吉祥窯・・・て言うて、陶器を作って売っておりました

それが、何時ごろかは知りませんが、そば屋さんに転身しています

お昼の12時になりましたので、ここでお蕎麦でも呼ばれましょう

吉祥庵
くんかまのぶらぶらブログ-吉祥庵

ガラ、ガラ、ガラ、ガラ・・・・

「いらっしゃいませ・・・」

痩せたオッチャンがお出迎えしてくれました

土間一面に陶器のタイルが貼ってあります

テーブルも椅子も重厚・・・中々のしつらえです

おそらく、このオッチャン・・・昔は陶芸作家・・・今は土をこねる替りに、蕎麦をこねております

「どうぞ、お好きなところへお座りください」

言われて、窓辺のテーブルに座ると、その上に折りたたんだ紙があります

広げて見ますと、メニューになっております

「暖かいお蕎麦は、鶏のせいろそばだけです。それ以外は全部冷たいです」

ほんなら、鶏のせいろそばをください

「はい、分かりました」

あっ!それから・・・これください

と、メニューを指、さしました

「あ~、小海老のかき揚げですね」

鶏のせいろそば 1200円
くんかまのぶらぶらブログ-そば1

湯気を立てる鶏汁と小海老のかき揚げを引き連れて

痩せたオッチャンが打ったお蕎麦が出てまいりました

鶏汁
くんかまのぶらぶらブログ-汁

鶏汁に、側にあった、山椒を思いっきり振って入れて・・・

小海老のかき揚げ 500円
くんかまのぶらぶらブログ-海老

箸をつけたら、たちまちボロ、ボロと崩れそうなくらい微妙に固まっております

小海老のから揚げ・・・

そば・・・
くんかまのぶらぶらブログ-そば2

さあ、食べよ・・・

細い、細いお蕎麦です

鶏汁に、チャポンと浸けて・・
元陶芸作家が作ったお蕎麦

なんて、繊細な味なんや

陶芸だけでは、食っていけない

思うようにはならない、人生のほろ苦さがするんです

これも・・・また良し