コロナショックを乗り越える5つの失敗パラダイム | 「自己実現」を超えた、「自己超越」の世界へ ~A WHOLE NEW WORLD~

「自己実現」を超えた、「自己超越」の世界へ ~A WHOLE NEW WORLD~

これから時代の主役になるミレニアル世代(80年代以降)へ

自分の限界を超えて思いがけない展開になっていく
「自己超越」の世界をみんなで一緒に目指す
新時代のライフスタイルへ案内します。

こんばんは!

ビジネス・ゲーミフィケーターの富士陽天です。

 

 

アフターコロナで、新しい生活様式になり

コロナショックを乗り越えようと

新しい変化に挑戦している経営者さんの

相談に乗ることが最近増えてきました。

 

 

そこで昨日は、

何かを出来るようになりたかったら

目指しているメンターやロールモデルと

同じ景色が見えるようになるために

 

5次元:空気感(生き様)

4次元:思考(マインド)

3次元:知識(ノウハウ)

 

この順番に降ろしていくように

学んで行くのが始まり。

 

そして、空気感を入れるには

同じような経験を積んで背景を丸ごと

自分にインストールするのが大事。

 

という話をしました。

 

 

さて、その後のクライアントさんですが

空気感→思考→知識→行動と進めていくうえで

行動フェーズでうまく行かないと悩んでいました。

 

 

原因は、

何かをやろうとしても

負けパターンしか思い浮かばない。

 

勝ちパターンが見えないので

手が止まってしまう。

 

とのことでした。

 

 

これは勝ち負けのパラダイムに

縛られてしまっているため

もっと視野を広げて捉えられるように

 

今日は、新しいパラダイムを紹介しましょう。

 

 

***

 

1.失敗の方が多くて当たり前

 

 

ゲームでも動画でもダンスでも

何事においても1発で最初から上手くいく

なんてことはありえません。

 

何度も何度も試行錯誤した後に

結晶のようなエッセンスができあがります。

 

世の中では

 

失敗=試行錯誤

成功=できあがったエッセンス

 

と呼んでいるだけなので

負けパターン(試行錯誤)の方が多いのは当たり前。

 

イチローでさえ打率3割ですから

残り7割は失敗なのです。

 

***

 

 

2.成功経験にアンテナを立てる

 

 

人生では、「今現在が幸せ」なら

過去が失敗続きでも、

あの時のおかげで今がある!と感謝します。

もちろん成功続きの時期は、お陰様と感謝します。

 

逆に「今現在が不幸」なら

過去が失敗続きだと

あの時のせいで今こんなに不幸だ!と恨みます。

成功続きの時期があってもノーカウントです。

 

という偏見フィルターが掛かって

物事を見ているので

 

失敗経験しかなくて震える。。

というスランプのときこそ、

 

・本当にそうなのか?

・例外はないのか?

・成功経験の1つぐらいあるだろう?

 

と、自分に問いかけて

偏見フィルターを外しましょう。

 

 

***

 

 

3.上を目指すと失敗は増えるもの

 

 

例えば、テトリスとか難易度Easyモードだと

ほとんどミスもなく、楽勝でCLEARできます。

 

ところが難易度Hardモードにしたら

失敗が増えてきて当たりまえ、ですよね。

 

同じように

あなたが成長したい!と

上を目指してがんばっているなら

難易度が引き上げられて

失敗は増えてあたりまえです。

 

それも試行錯誤しているうちに

その難易度に慣れてきて

成功経験が増えていくのもまた

テトリスの法則と同じ。

 

だから、恐れずに

無限コンテニューするだけです。

 

 

***

 

4.そもそも勝敗を越えた人間になる

 

 

勝ち負けにコダワっていると

勝つために手段を選ばないような

裏技(テクニック)や課金に頼る

方向にズレてしまうこともしばしば。

 

これを「術に走る」と言います。

 

 

でも、勝負を通じて

人間力を高める。精神性を鍛える。など

あくまで自分を鍛えて成長することを

目指していくことで、

人生は一段高みにシフトしていきます。

 

これを「道を求める」と言います。

 

術と道。

 

武術か、武道か?

仕事術か、仕事道か?

 

小手先のテクニックではなく

精神性を高める道を目指していきましょう。

 

 

***

 

5.どこで区切るかで成功、失敗が変わる。

 

たまたまスコアが低いときに

試合終了したら成績が悪く映り

 

たまたまスコアが高いときに

試合終了したら成績が良く映る。

 

これはゲームでもビジネスでも一緒。

 

 

物事は常にゆらい循環しているので

どこで区切るかで印象が違います。

 

決算だって、どこで区切るかで

黒字にも赤字にもなります。

 

 

人生において

試行錯誤中に区切れば失敗のように見え

結晶化したときに区切れば成功のように見える。

 

ただ、それだけのこと。

 

 

キングダムでも

廉頗将軍に40年間負け続けた蒙驁将軍も

最後にケンカで勝ったら、全部チャラ!

という信の一言で吹っ切れました。

 

 

高みを目指して、

やり続けているなら

すべては道半ばです。

 

なので究極的には

いちいち勝ち負けを気にするのが無駄。

 

っていう境地に至ります。

 

***

 

ということで

 

世間的にはアフターコロナで環境が急に変わり

いろいろと新しい変化が起こっていますが

 

ゲームで例えるなら、上を目指しているからこそ

新ステージで初見殺しをやられているだけ。

 

なので、失敗に目が行きがちだと思いますが

失敗は悪いものではありません。

 

ぜひ、

1.失敗の方が多くて当たり前

2.成功経験にアンテナを立てる

3.上を目指すと失敗は増えるもの

4.そもそも勝敗を越えた人間になる

5.どこで区切るかで成功、失敗が変わる。

 

 

成功・失敗に対する

捉え方(パラダイム)を変えて

これから過ごしてみてくださいね。

 

 

大丈夫です。

CLEARできないゲームはありませんから♪

無限コンテニューの境地でやっていきましょう。

 

 

それでは、また!

 

 

(45分 1955文字)