攻撃(2) | 野球技術論

攻撃(2)

今回は特に走塁に関して書こうと思う。
長打を打たずに点を取るには走塁は非常に重要である。

○足の速さは関係ない
走塁で一番重要なこと。それは決断力である。迷ってしまってはそれだけでもうアウトである。迷って考えている間に走っていれば数メートルは動けたはずだ。つまり思い切りのいい判断・決断が必要ということである。そこで重要なのが、スタートである。たとえば盗塁。盗塁が成功するか、失敗するかのほとんどはスタートで決まる。盗塁は投手のモーションを盗む技術が必要だが、スタートの決断力がかなり大きな割合で関係してくると考えられる。

○内野ゴロ
内野ゴロ、特に進塁打のときの走塁も判断・決断力を大きく要する。たとえばランナー2塁、一塁方向への内野ゴロであればもちろんスタートをきる。これはわかりきったことだ。だがここで考えるのは三塁、遊撃、投手への打球である。強い打球はその場面によるが大体は帰塁であろう。ボテボテの確実に進塁できる打球はもちろん三塁へ進塁。ではその間の微妙な打球、この判断が非常に難しい。これも日ごろの練習でどこまでが走れて、どこまでがストップであるかを確かめておく必要がある。これは非常に重要なプレーで、進塁できたもので進塁できなかったり、特に、完全にアウトのタイミングなのに走ったりするプレーはまずい。特に後者は流れが相手にいってしまう可能性が高い。この点は注意すべきであろう。又、試合の中で非常に需要な役割を果たすと考える。だからよく練習すべきである。

走塁はタイミングとスタートであるということを説明した。走力はそこまで問題でなく、スタートが非常に重要であり、あとはランナーコーチの判断で三塁を回るか、ストップなのかなどのさまざまな状況からの情報をできるだけ多く読み込み、プレーできるようにすれば得点力はぐっとアップするだろう。