トンネルを抜けるとそこは◯◯だった
気分はそんな感じですウシシ


賑わっている旧市街に到着しました
この通りの名前は Osterstraße
オースターシュトラーセ / オスター通り




トンネル出入り口のすぐ左側には
立派な建物が見えます目

Gaststätte
Rattenfängerhaus
ガストシュテェッテ
ラッテンフェンガーハウス

レストラン
ネズミ捕り男の家
( 笛吹き男の家 )

左差し




太陽が眩しいので
日陰に入って建物全体をパチリカメラ

まんまる太陽もチラッとほっこり




1603年に建てられた
ヴェーザールネサンス様式

建て替えられる前のこの建物に
【 ネズミ捕り男が泊まった 】という
言い伝えもあるようです

レストラン入り口前には
Hameln ハーメルンのマンホール!
下矢印




...って、おや(・・?)

はりきってマンホールを撮ってみましたが
ごく普通のマンホールでした(笑)
ハーメルン市の紋章です
ネズミマークを期待してしまいました(^ ^;)


こちらのレストランには
Rattenschwänze = ネズミのしっぽねずみ
なんて名前の名物料理があるんですって
( 豚肉の細切り料理 )

前日に予約が必要という記事を拝見しました
もちろん私は予約をしていませんゲラゲラ




レストランも気になりますが
私が1番見たかったのは
このレストランの脇にある小道ビックリマーク




この小道の名前は
下矢印
Bungelosenstraße
ブンゲローゼン シュトラーセ
舞楽禁制通り
【 音楽と踊りが禁止されている通り 】
滝汗

伝説のおはなしの中にある
6月26日の早朝
ネズミ捕り男の笛の音に続いて
子供達が歩いて町を出て行く時に
通ったと言われいる小道です!!




現在でもこの小道では
笛を吹いたり踊りを踊ることは
禁止されているようですよガーン

例えお祭りの日でも結婚式の日でも
この道を通るときは静かに通るそうです
 
壁には子供達の失踪について
3枚の碑文が残されています

しーッ!静かに、静かに




ひーッ!ガーン 

なぁ〜んだ、ポロッポーかぁ
日陰でよく見えなかったよ(笑)


ほーイヒ! ほーにやり
確かにひっそりとしている
こんなに明るい昼間なのに
なんだかちょっと寂しい雰囲気もする
誰も通らないし...




そして地面のあちこちには
ネズミねずみが!




ポロッポーがいてくれたけど
やっぱりちょっと怖いから
賑わっているオスター通りへ戻ろうあせる

写真も撮ってはいけないような雰囲気です

うまく伝えられないのですが
本当にひっそりとした通りなんですよ
((((;゚Д゚)))))))




キャーーーッ!ガーン
なんてうそ(笑)

こちらのおばぁちゃま人形は
もうかなり前になりますが
大好きなブロガー様がご紹介されていました

お土産屋のベテラン売り子さん
ハーメルンの有名人?
おばぁちゃま( 人形 )です拍手




オスター通りの地面にも
ネズミねずみプレートがあちこちにあります

何か地面に文字が書かれている?


『 彼は彼らを山へ導いた 』

かな?
..... なんかちょっと怖いんですけどガーン

ポロッポーもついて来る笑い泣き笑い泣き笑い泣き
ごめんね、まだお昼ご飯は食べないから
またあとで遊ぼうねバイバイ




ほい!みっけ爆笑




ネズミ捕り男(笛吹き男)の像
ピンクの建物は Posthaus
 郵便局だったのかしら?
現在はレストランですナイフとフォーク

この像は地図には
 Pied Piper Statue と記載されています




下は噴水になっていて
何かの模様(彫刻)のようにも見えるけど
ネズミ捕り男(像)のすぐ下
足元(台座)にはネズミがわんさか‼️ニヒヒ

水の中にある丸っこいのはなんだろう?

ごめんなさい、わからないやショックズコッ!


まぁ、細かいことは気にせずに爆笑
チュ〜 チュ〜 言いながら
次へ行ってみようねずみチュ〜!




続く。。。