先ほど息子の学校に妻のことについて初めて連絡した。目的としては色々な全ての必要な連絡を妻ではなく自分の方へということでお願いしました。基本アプリがあるのでそこから送られるとの事である程度それは認識していたけど一応連絡。


その際に担任からの話で、昨日に息子からみんなが帰った後に話をしたいとあり、同件を本人から聞いたとの事。確かにそれはぼうずからも話したと帰宅してから聞いた。

ただ、担任の話によると、息子が話す際、涙目になりながらでも泣かずに、3度くらい大きな深呼吸をしながら説明していたの事。なので先生もグッと力を入れながらしっかり話を聞いたとの事。それを聞いた瞬間、電話口で本当に泣けてきた。普段は全く変わらず、何も変わらず登校して普通に過ごしてるのにその時だけは何かをこらえるように話していたと。


家では首ひねるくらいあっさりとした態度でいろんな事を平気に発言して、全く普段通りにしていた。なんでこんなにあっさりしているのかと不思議なくらいだったが… そうでもなかったみたいだ。普通に考えてそうだ、小6、そしてうちのやつは早生まれでまだ11、ほとんど一年くらいの差が他の子とあったりもする。何も影響がないわけない、でもそんなそぶり僕の前で何も見せず、全く普段通りで過ごしていたけどそれはかなり頑張っていた事なんだと実感した。この状況下で普段通りに、普段通りの様子で塾に行き、受験生であり、家庭教師とも普段通りに勉強し、習い事も行き、…実によくやっている。


それがわかった今、正直すごい泣けてきた… また本当に感服した。僕の前で平気に見せるためなのか、なるべく普通に過ごそうとしてるのか、その辺どうなのか分からないが息子はすごく頑張っている、こらえている、けど… これは大丈夫だと安心してはいけない。きちんと見て時々楽にさせてケアしてやらんとこの状況はあまりにもこの年齢には負担が大きい。


でも、僕と同じでお互い様だったんだな… でも今僕が実感しているようにこういうのは本人だけで貯めるとどこかで負担になるかもしれないので注意して見守らなければならない。


この先生からの話はあえて息子に言わないことにしよう。本人が頑張ってるので先生の前で少し緩んでしまったのは知らないことにする。それは息子に対しての敬意、彼の頑張りを無駄にしたく無い。その代わりもっと毎日ぼうずの話を聞いて、おかしな変化などないか気をつけよう。必要だと感じたら何か気を緩める時間や場を提供しよう。勉強ばかりで大変だけどこんな状況下、たまには緩くする時間も必要である。2人でそういう時間を過ごそう。


うちのやつは強い、とてつもなく強い奴だという事を改めて学んだ。そっけない奴だと思ってごめん、本当は辛いけどすっげえ頑張って気張ってたんだな。こちらも同じでお互い様だが、何か時々緩くなれる時間を一緒に探そうな。


妻に伝えたい、息子はすっげえ頑張ってるぞ、めっちゃ強いぞ、そして何よりもすごい優しい奴だぞ!! 何やってんだ、さっさと回復してやり取りできるようになってあれこれうるさくメッセージを僕らに送ってきてくれ!!!