.

.

.


 

 

海外自宅サロン主宰、天然石アクセサリーデザイナー                                      

Life-essenceのシーゲレ陽子です。

 

 

 

 

 

 

今日は今冬の初雪。

いよいよやってきました、

暗くて寒くて日の当たらないドイツの冬。

 

ここで生まれ育ったドイツ人でさえ、

心身ともに不調が出るというこの時期は、

環境の違う国からやってきた私たちにおいて、

不調が出ないわけがないのです。

 

 

ずーっと悩み続けている低血圧による朝のだるさ。

この時期になるとその症状はどっしりと重くなります。

 

まるで気象予報士のように、

低気圧が近づくと体が察知して不調が現れるのは毎日のことで、

これは気圧変化によって体内の水分バランスが乱れることで起こるとされていますが、

午前中の頭痛、だるさ、めまいが結構ひどい。

 

また最近の平均5時間の寝不足、

不規則な生活習慣から来ているのであろう貧血、

特に生理後症候群と呼ばれる症状は、

1カ月に1度、1週間くらい続く恒例のものとなっていて、

なかなかつらい行事になっています。

 

しかも、貧血って基本的に対処法がないのですよね。

水分補給、運動、睡眠などがアドバイスされますけれど、

即効性があるものはなくて、

しかも日々の生活に余裕がないと、

これらの対処法は思うようにできなかったりして。

 

 

 

 

 

 

そこで私が日々取り入れ出した、

風邪対策も含めた低気圧症候群の対策。

 

1,クエン酸をフレッシュジュースと摂取。

これは私同様に低血圧な父から教えてもらったこと。

毎日欠かさず飲んでいて、

これは結構即効性があります。

 

2,ほうじ茶ちょこちょこ飲み。

水を大量に摂取することが苦手な私は、

朝ポットにほうじ茶を大量に作り、

定期的にちょこちょこ飲んでいます。

お医者さんが患者さんから風邪をもらわないように、

診療中にこまめに緑茶を飲むと聞いて、

はじめのうちは緑茶を作って飲んでいましたが、

やはりカフェインが強いのと、

緑茶は時間が経つと色も味も変わってきてしまうので、

カフェインの少ないほうじ茶を飲むようになりました。

これでびっくりするほど子どもたちからの感染がなくなりましたし、

適度な水分摂取で貧血も緩和されているように感じます。

 

3,日照LDライトで朝のシグナルを送る。

骨粗鬆症予防に買ったライトですが、

朝も薄暗いこの時期は、

しっかりと身体を目覚めさせてあげるのにとても役立っています。

きちんと使用時間を守るのも大切。

 

4,3日坊主にならない簡単、時短ストレッチ。

十分に運動ができない今の私でもできる、

寝起きと寝る前のストレッチ。

夜のストレッチは朝起きたときの疲労感を緩和し、

朝のストレッチは一気に血圧をあげてくれます。

 

5,肩こり解消の首肩用ゆたんぽ。

私が持っているのは電子レンジで簡単に温められるものですが、

これを肩に当てたまま寝ると、

寝入るときのひんやりとした布団も気にならず、

体全体が温まって良い睡眠に入れます。

私は夜にPCを使ったり制作をすることが多く、

寝る前によく頭痛や首肩の凝りを感じることがありますが、

朝にはすっかり解消しています。

 

 

 

 

 

 

私は決して健康オタクでもないし、

比較的ずぼらなので、

面倒だったりすると全く続かないのですが、

この時期の不調を緩和するために、

何とか日々続けているのがこれら5つ。

 

私もドイツに来て12年ほど、

日本にはあってドイツにないものもある中で、

色んな方法を試してみながら、

少しずつ進化してここまでやってきました。

 

きっとすべての人に、

私の方法が合うわけではないかもしれませんし、

忙しい中での応急処置的な部分もあるので、

自分のスタイル、好み、症状に合った、

そんな日常のルーティーンがあってもいいかもしれません。

 

 

 

海外自宅サロン主宰、天然石アクセサリーデザイナー                                      

Life-essenceのシーゲレ陽子です。

 

 

 

 

家政婦は見た。。。笑

最近娘の自撮りがブーム。

 

 

さて、我が家では長男から続く小学生の登竜門のように、

1年生になると音楽学校へ通わせて、

1年間、色んな楽器に触れさせるということをやっています。

 

長男は4年前にオーボエを選び現在も続けていて、

さて、次男はどんな楽器を選ぶのだろうという時期になりました。

 

もうそんなの分かってるじゃん、

ドラムでしょ、ドラムしかないじゃんって私なんか思い込んでいたのですが、

意外にも意外、ピアノに興味を示した次男怪獣。

 

秋頃から近所のピアノ教室へ通い始め、

先生との相性も良く親切にしていただいているのですが、

とにかく家での練習のために本物のピアノにこだわるおばあちゃまで、

いつまで続くかわからない次男の趣味にまだ早いと、

ずっと拒み続けていた私でしたが、

ドイツ人の女性にはやっぱり適いません。。。笑

彼の誕生日に電子ピアノではありますが、

ピアノに似たタッチの鍵盤っていうんですか?

そういうのを買ったわけです。

 

 

 

 

 

 

これまた意外にも意外、

そのピアノさんは我が家の人気者になり、

いつも子供たちに囲まれ、

時にはストレス抱えた旦那さんの癒し相手になり、

なかなかいい役割を果たしてくれています。

 

週末にはそれぞれの楽器を練習しよう!というルールを作ったのですが、

わざわざ同時にしかも同じ場所でやる必要ある?という感じで、

長男オーボエ、次男ピアノ、

そして娘が幽霊登場しそうなリコーダーと、

我が家のリビングで一斉に鳴り響く音楽は、

申し訳ないですが雑音でしかなく、

そんな中で全く気にせず自分の楽器に集中して演奏する子供たちも、

そしてそれぞれ回って教えている夫も全く気にする様子もなく、

その神経の疎さがなかなかのものだと感心する私です。

 

 

 

 

 

 

そんな違う楽器で違う曲?を一斉に演奏されると、

もうそれぞれの楽器の上手、下手も全く気にならないので、

ある意味それに対してのストレスにもならないのですが、

それと同様に日々の生活の中でも、

一つのストレスに囚われることなく手放せるように、

色んな分野、役割を持ち合わせているべきだなぁと感じます。

 

妻としての夫婦関係、

母としての親子関係、

一個人としての友人関係

ネットワークにおけるボランティア活動、

仕事としての作家活動、

 

どこかでストレスがあったとしても、

他のどこかで嬉しいことがあってかき消されたり、

またさらなる別のストレスであったとしても、

先のストレスを薄めてくれたりするものです。

 

ただただ一つのことに集中せざるを得ない辛さは、

逃げ場がなくどんどん突き詰めていってしまうことも相まって、

どうしようもなくなってしまうこともあると思うのです。

 

 

子どもとの間でストレスがあっても、

仕事でいい出会いがあったり、

反対に仕事で嫌なことがあっても、

家に帰ったら家族に温かく迎えてもらったり、

全てがうまくいかなくても、

それが長期間続いてしまっていても、

どこかで精神的に支えてもらいながら、

何とか乗り切って行けばいい。。。

 

 

そして何より、

他の楽器を弾いていても、

全く気にすることなく自分の楽器を淡々と演奏する、

そのタフさを家族から見習いたい。

あそこまでになりたくないけれど、

そのタフさをほんのちょっとでいいから分けて欲しいと思う私です笑

 

 

 

 

海外自宅サロン主宰、天然石アクセサリーデザイナー                                      

Life-essenceのシーゲレ陽子です。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの習い事タクシーで,

一番ハードなある月曜日、

 

次男+長女を学校からピックアップ

→次男の習い事へ →長女の習い事へ

→長男を学校からピックアップ →次男の習い事へお迎え

→長女の習い事からピックアップ →長男の習い事へ

→帰宅、宿題、夕食用意 →長男習い事からピックアップ ゴール

 

みたいなテトリス状態なのですが、

そんな送迎中の車内で3人を乗せているときに、

なぜか出産とはどれほど母にとって体を痛めるかという、

以前聴いた話を急に思い出して、

「あのね~、お母さんが子どもを産むって、

交通事故に遭うくらいに体を痛めることであって、

お母さんってそれを覚悟して子どもを産むのよ~」的なことを言ったら、

 

次男「じゃあさ、ママは3回交通事故に遭ったってこと???」

長女「ママ、死んじゃわないんだね、すごいね、よかったね💓」

長男「だからママはだれよりも強いんだね!!!」

 

・・・・・え、これどんな結論?

私としては性教育的に母が子どもを産む偉大さと、

それを3回やったママに感謝してもうちょっと言うこと聞いてよという、

そんなメッセージだったような気がするのですが、

ママがなぜこんなに強いか、怖いかという

自ら述べた感じになっているのが何だか腑に落ちず、

腑に落ちないままゴールまで運転し続けたのでした。。。

 

 

 

 

 

 

いよいよ今年の展示会も最後。

昨年からお世話になっている、

ミュンヘンの慈善バザーに出展してきました。

 

私が自分の作品を通して何かに貢献できる、

この確かな感覚が、

自己満足ではありますがとてもありがたい機会です。

 

また自分ではご招待するに至らないお客様と、

出会える機会でもあり、

ボランティアで運絵に携わっているスタッフの皆さんと、

ふれあい、繋がりを持てる点でも、

とてもとても貴重な機会をいただいていると実感します。

 

たったの2時間半ではありますが、

その来場人数からバザーの人気ぶりがうかがえます。

 

 

今回、なぜか長男を誘って行ってしまった私。

ティーネイジャーらしく順調に反抗期に入ってきた彼を、

ちょっといつもの環境から連れ出して、

美味しいものを一緒に食べたり、

2人ぼっち身軽に好きなことをさせてあげたいという気持ちがありました。

というよりは、
普段子どもたち3人対母1人という構図から、

1対1になったときの子どもの嬉しそうで満足感溢れる顔が見たい、

という母の勝手なわがままも大きいのかもしれません。

一人で母と一緒に居られる安心感なのでしょうか、

いつもには見られない何とも言えない彼の笑顔が、

そこにはあるのです。

 

 

それに加えて、もしできるのであれば、

今回の展示会で作品を紹介する母の姿から、

お金を稼ぐということを何か学んでくれればいいという思いもありました。

販売ってその商品の代価にお金をいただくと意味で言えば、

それを学ぶにはある意味一番わかりやすいシステムなのだと思います。

 

さて、長男には今回の小旅行で何を得ることができたのかも、

勉強でストレスフルな日々から少し抜け出して、

多少なりと気分転換ができたのかも定かではないですが、

母としては先の見える長男との水入らずの時間を、

バタバタしながらも楽しめたという、

これまた自己満足に浸るのでした。。。

 

 

でもね~、鬼のような母は、

遠征地でも子供を働かせましたよ~。

オープン前のディスプレイから、

終了後の作品の片づけまで。。。

 

いくらか渡して、
「父弟妹のおみやげも含めて買い物しておいで~」でまだ釣れてしまう長男、

子犬のように嬉しそうに会場内を駆け回り、

買い物しては手伝いを繰り返していました。

 

 

 

 

 

 

今年の展示会も無事終了。

たくさんの方に出会い、

たくさんの励ましの言葉をいただきました。

 

全ての展示会に来場くださった皆様に、

改めて心より御礼申し上げます。

 

お一人お一人のためにご注文の品をお作りして、

年内にはお届けいたします。

 

 

 

 

 

 

海外自宅サロン主宰、天然石アクセサリーデザイナー                                      

Life-essenceのシーゲレ陽子です。

 

 

 

 

 

 

展示会が続く10月、11月。

去年初めて個展を開催したデュッセルドルフで、

今年も新作を紹介することになりました。

 

展示会のレポートはのちほどにして、

まずはデュッセルドルフでの念願叶ったお一人様時間と、

その直後にやってきた家族との時間とのギャップが、

強烈だった件について。。。

 

 

展示会日と家族が後からやってくる日の間にフリーな一日。

これはきっとご褒美と思い、

ソロ活的に一人時間を満喫することに決定。

 

 

まずはずーっと前から夢見ていた、

一人焼肉というもの。

焼肉ってみんなでワイワイ焼くのがいいんじゃないの?と思っていたけれど、

噂に聞くと、

自分のペースで自分の順番で、自分の焼き加減で食べれる上、

お肉が焼ける待ち時間というのが、

これまた贅沢時間なのだという。。。

 

初体験の私からすると、

いったいこの待ち時間に何をすればいいのか?

一人の気まずさに、

つい焼けるのを待てず生肉を食べちゃうんじゃないの?

という不安要素しかなかった小心な私ですが、

やってみるものです!!

これ、みんなでワイワイ焼肉とは、

全く違うものと言っても過言ではない。

 

ちょっと焼き過ぎ感があったから、

次回はもう少し早めに食べてみようとか、

網のこの部分は焼きが早いから、

次回はこのポジションを取ってみようとか、

このタレって結構しょっぱいのね、

次回はもう少し少量にするとか塩に変えてみるのもいかも、みたいな。

 

もう究極の美味しさに辿り着くために、

どう作戦を練るか、

それも自分の好みよる自分だけのためだけってのがいい。

 

これ以上はくどいし、文章にすると安っぽくなるので、

とにかく極上のお一人様時間とだけ伝えておきます。

 

 

家族連れや友人グループ、カップルの中でも、

全く気にならない一人焼肉の世界は、

もしかしたら普段お肉というものを、

普段は戦闘態勢でないとありつけない環境にいるからかもしれないし、

もしかしたら昔にはなかったおばちゃんパワーなのかもしれないと、

恐る恐る疑いながらも、

きっと焼き肉レストランにいた誰よりも、

私は楽しんだに違いありません。

 

一人焼肉、本当に

おススメです!!

 

 

 

 

 

 

お腹が満たされた後に向かったのが、

トルコサウナというもの。

これまた噂によると、

各種サウナで肌を潤し、老廃物を流してから、

フルコースだと、

 

→ボディーマスク

→垢すり

→フットバス

→フェイシャルパック

→マッサージ

→ホットストーンまで行っちゃうらしく。

 

垢すりあたりになると、

巻いているタオルをはぎ取られ、

されるがままにガシガシやられるので、

少々荒々しさもあるので、

それが苦手な方もいらっしゃると思いますが、

 

その良心的な価格、

スタッフのフレンドリーな対応、

充実した施設、

施術の効果からしても、

ぜひ体験してみて欲しいところです。

 

 

一人ぼっち焼肉にサウナなので、

ソロ活としてはかなり初心者レベルの、

寂しささえ漂う1日ではありますが、

とにかく一人になりたかった(笑)私からすると、

もうこれ以上ない贅沢時間になったのでした。

 

 

 

 

 

 

その翌日にやってきた怪獣たちとのアーバンステイは、

予想通り全く身動き取れないものになり。。。

日本食屋に入っても、

子どもたちを制御するのに味わう余裕もなく、

日本スーパーに入っても、

子どもたちの“欲しい欲しい”攻撃で全く買い物が進まない。

何とも前日とのギャップが刺激的!

 

今年は日本に行けなかったので、

その分デュッセルドルフで日本を味わってほしい、

そんな子どもたちの喜ぶ姿を見たいという、

親の勝手な自己満は、

想像とは大きくかけ離れたストレス多きものではありましたが、

それでも子供たちは子供たちなりに、

コントロール不能になるくらい、

おもいっきりこの度を楽しんだのだと思えば◎でしょうか。。。

 

 

 

 

 

 

今回もMikiちゃんと共同出展した展示会。

昨年展示会へいらしてくれたお客様と再会ができたり、

新たなお客様との出会いがあったり、

展示会場としてお世話になった美容院の方と、
夜に一緒に飲みに行って関係を深めることができたり、

そして、掛け替えのないご縁をいただいたMikiちゃんと、

ゆっくり近況を報告し合える時間が持てたりと、

全てがまた来年に向けて新作を生み出すための、

大きなエネルギーに繋がる時間になったと感じています。

 

 

 

 

 

 

パリの委託店発掘を思い出させるような、

突撃営業で数十点もの作品を販売なんていう奇跡もあったりして、

上がったり下がったり、

人生はジェットコースターのようだということを、

改めて実感のデュッセルドルフの旅でした。

 

展示会へお越しいただいた皆さま、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

海外自宅サロン主宰、天然石アクセサリーデザイナー                                      

Life-essenceのシーゲレ陽子です。

 

 

 

 

 

 

ホウレンソウが悲しいほどない我が家。

 

“明日は学校から帰るのが遅いから、

テニスには行けないと思う。“

という我が子の何気ないぼやきから何となく、

“学校で何かあるのかなぁ。。。”

という理解にまで至り、

 

その後にお友達からありがたくもお誘いがあって、

その何かの正体(学校イベント)を知るところまで行ったのだけれど、

今週は忙しいなぁと行く予定を立てるまでにも行かず、

 

夫に訊いてみたけれど、

「いやぁ、それは親が招待されるイベントではないんじゃない?」

という適当な情報が来てさらに行く気が失せ、

 

最終的にまた違うお友達から、

「それ、コロナ禍でキャンセルになって8年越しにやっと開催される、

4年に一回の大きなイベントだよ!!」

という情報を得て急遽ちょこっとでも行かなくちゃ!!という気になったという、

何とも行くまでに遠い道のりだった学校の大イベント。

 

 

そのまま翻訳すると“国家としての学校”と題した、このプロジェクト。

この独立した州では、
生徒と教師が 4 日間、同等の条件で生活し、働くというコンセプトのようです。

 

 

飲食店を開いたり、

似顔絵を描いたり、

カラオケハウスを運営したり、

我が家の息子はゲーム遊びを提供したり、

それぞれがそれぞれの役目を果たし、

社会で働くということを体験するという感じでしょうか。

 

一生懸命自分のお店の呼び込みをしたり、

売れなければトレイに持って、

校内を販売して回ったり、

とても感心させられる姿がそこにはありました。

 

その国家の中で使える通貨に両替する銀行があり、

きちんと運営がなされているか、

それを取り締まる役目の人もいるという、

なかなか本格的なもの。

 

 

そんなすごいイベントなのに、

その告知はかなり遅めで、

学校のものすごい数の部屋で開催されているのに、

その全体図がないので、

どこにどんな出店があるのか全然わからない泣

 

そんなちょっとした準備や計画のイージーさが、

また何ともドイツらしい。。。笑

 

でもそれはそれでいいような気さえしました。

完璧を求めて、

準備する時点で疲れ果てるよりずっといい。

大事なのは当日子供たちが、

たくさんのことを学び思いっきり楽しめること。

 

 

 

 

 

 

そのイベントの規模と、

本格的な店構えもびっくりしましたが、

それよりなにより、

上級生の身体の大きさと、

その大人びた雰囲気にもう啞然。。。!!!

私より頭一つ大きな子たちがウヨウヨです。

 

我が家の11歳のまだ小さな小さな息子が、

17や18歳のこの大きなお兄さんやお姉さんの中で、

揉まれながら自分の居場所を作って、

学校で生き延びているのだと思うと、

私が日本で体験してきた学生生活とは、

少々違うものなのだろうなぁと想像します。

 

そんな上級生たちとの関係性の他にも、

クラスでのいじめや、

頻繁にあるテストやプレゼン、

きっと恋愛などもあるのでしょう、
犯罪に発展するような誘惑もあるかもしれない。

子どもとは言えストレスはいっぱい。

 

 

そんなストレスから解放される場所が、

我が家であって欲しい。。。

 

ダラダラしてたりするとつい怒っちゃうんですけれどね、

ある意味平日会社で働き詰めのお父さんが、

週末は家でゴロゴロ的な?

子どもたちには子供たちの事情があるということを、

今日はしっかり教えてもらった気持ちです。