今年、仕事を変えてから、急にいろいろな人に出会うことが増えた。
就職活動中の学生から、今働いている社会人、そして、転職活動をして苦しんでいる人など。。
その中で多分、なぜ今大変な人生の中を生きれいるんだろうと思っている人もいるだろう。
そこで、学校を途中で止め、軍隊に入籍し、その翌年除隊して、職を転々とした人の略歴を紹介する。
1890年 9月9日、インディアナ州南部の町ヘンリービルに生まれる。
1900年 10歳、家族を助けるため学業の傍ら、農場で働く。
1904年 4歳、学校をやめて農場の手伝い、後に市電の車掌となる。
1906年 11月、16歳、陸軍に入隊し、ハバナ(キューバ)へ従軍。
1907年 3月、除隊し、以後、鉄道の機関車修理工、ボイラー係、機関助手、保線区員、保険外交員などを転々とする。
1912年 ジェファスンビル(インディアナ州)から、オハイオ川を越えて、ルイビル(ケンタッキー州)に至るフェリーボートの経営にたずさわる。
1929年 大恐慌。ニコラスビル(ケンタッキー州)で所有していたガソリンスタンドを売り払う。
1930年 9月、コービン(ケンタッキー州)にガソリンスタンドを開業。後に食堂とモーテルを併設する。
1935年 州知事から「カーネル」の名誉称号を受ける。
1937年 アッシュビル(ケンタッキー州)に、さらにモーテルを開く。
1939年 オリジナル・フライドチキンの製法を完成。コービンの食堂とモーテルが焼失。
1941年 コービンに147人収容の大レストランを再建。
1949年 11月、元従業員のクローディアと結婚する。
1952年 ユタ州のピート・ハーマンが最初のフランチャイジーとなり、ケンタッキーフライドチキンのブランドを使用。
1955年 ケンタッキーフライドチキンコーポレーション設立。
1956年 近くに建設されたハイウエーのために客が激減し、レストランを7万5000ドルで売却。調理法のノウハウをフランチャイズ化するために全米を巡る。
1960年 ケンタッキーフライドチキンのチェーン店が、アメリカで200店、カナダで6店になる。
1963年 チェーン店600店にふえる。
引用:http://www.kfc.co.jp/room/story01.html
この略歴は、白いスーツを着た、白い口髭と顎鬚を生やしているカーネル・サンダースだ。
略歴を見るだけでもすごい困難の連続の中で生きてきていることを感じる。
もし、ちょっと落ち込んでいる人がいたら、伝えたい偉人の中の一人だ。
追伸
今日、イーモバイルの「ポケットWi-Fi」が届いた。
自分自身イーモバイルを使っていて、
「どうしたらポケットWi-Fiへの切り替えが出来るんだ?」
と説明書を見ながら格闘していた。。
そして、2時間が経ったころだっただろうか、もう出来ないと目の前の問題を投げだろうと思った直後、目の前にカスタマーセンターの連絡先が目に飛び込んできた。
そして、サポート時間を確認すると、「まだやっている。よしっ、今すぐ電話しよう」と思って、すぐ電話した。
すると、ものの30分ほどで問題が解決してしまった。しかも、ポケットWi-Fiの申し込みすることで料金が下がるということを聞いたが、それを含めても30分ほどの時間で済んだ。
かなりネットワーク通信関連に弱いことに気づいた(苦笑)
少し、勉強ししよっ。。