近年、がん治療の進化は、目覚ましいものがあります。

 

次から次へと新しい治験の情報が出てきており、

 

実用化された新薬も少なくありません。

 

 

 

 

 

一方で、その新薬の副作用についてですが、

 

皆さん、相当辛いようですし、

 

止むを得ず、その副作用に耐えているというのが現状のように思います。

 

私も、前から感じていますが、

 

日本のがん治療は、まだまだ根治治療、

 

つまり、外科手術が主流であり、

 

抗がん剤を専門に扱う腫瘍内科は、

 

まだ病院によっては設置されていなかったり、

 

あったとしても、人員はまだまだ少ないように思います。

 

 

 

 

 

 

この記事によれば、アメリカの腫瘍内科医は日本の10倍以上であり、

 

自分の近くの住むところでも、相談できるようになりつつあるそうで、

 

また、副作用も細かく対応されていて、

 

ちょっと羨ましい環境です。

 

この違いは、やはり、アメリカでは、本当に多くの治験をやっていて、

 

新しい薬、新しい治療が次々に誕生している背景があるからなのでしょう。

 

 

 

 

 

ただ、外科的な治療が悪いとも思ってはおらず、

 

昔と違って、内視鏡による手術は侵襲性が大きく低下しており、

 

病状によっては、抗がん剤よりも有効なこともあると思います。

 

しかしながら、遠隔転移などのステージ4になると、

 

外科的治療はなかなか望めませんし、

 

この状況の打開となると、どうしても抗がん剤になり、

 

副作用のコントロールがとても重要になってきています。

 

 

 

 

 

にもかかわらず、それを対応する専門医が少ない現状は、

 

大きな課題ですし、人材を育てるのも時間がかかります。

 

外科医の重要性は変わりませんが、

 

腫瘍内科医の重要性も認めて、

 

身近に抗がん剤などの腫瘍内科医が近所にいる

 

そんな環境整備を行ってもらいたいものです。