昨日は、

 

BCG膀胱注入維持療法でした。

 

まず、先週実施した尿細胞診の結果は、

 

前回の結果に引き続きClassⅠ

 

良い結果ですほっこり

 

ということで、維持療法としては、

 

5回目となるBCGの注入を実施。

 

前回に引き続き、

 

BCGのプロトコールは、

 

注入量80ml、膀胱内滞留時間は120分とし、

 

今週、来週の計2回の注入です。

 

 

 

 

BCGの注入前に、

 

例によって、ペインコントロールのためのボルタレンサポを入れ、

 

準備万全。

 

そして、問題の尿カテの挿入は、

 

前回、主治医のスキルが上がっていると感じていたので、

 

痛みも少ないだろうと予想していたのですが、

 

残念ながら、おそらく、先週の膀胱鏡により、

 

尿道などの粘膜が回復していないようで、

 

先週よりも痛みが・・・ゲロー

 

確認してみたら、どうやら、前クール時も同じ・・・滝汗

 

やはり、膀胱鏡検査がなければ、

 

痛みもある程度抑えられるんだけどなぁ・・・チーン

 

 

 

 

 

でっ、その後の状況については、

 

ほぼ前回と同じ感じです。

 

 

今現在、排尿痛や下腹部の疼痛は10段階中2~3程度で、

 

あとは問題ないようです。

 

個人差があるので、何とも言えませんが、

 

私の場合、維持療法の、そのクールの最初の注入回は、

 

BCGを排出した後から、段々と副作用が強くなっていき、

 

排出後の2~5時間の時間帯が疼痛のピークとなり、

 

10段階中5程度の厄介な疼痛が続きますが、

 

それを過ぎて、再度、ボルタレンサポを注入すると、

 

疼痛も徐々に引いていき、

 

翌日には、10段階中2~3に落ち着く感じのようです。

 

 

 

 

 

BCG膀胱注入治療をやって

 

気づいたことは、

 

私の場合、疼痛によって頻尿だけではなく、

 

便意も触発しているようで、

 

その結果、力んで痔になってしまうようです・・・💦

 

なので、大、小もなので、頻尿というより、

 

頻便という副作用が正しいようです・・・おーっ!

 

そして、今回、気づいたこととして、

 

疼痛緩和のためのボルタレンサポを挿入するたびに、

 

こちらも便意が触発されてしまい、

 

トイレに行ってみるのですが、出るのはガスばかり・・・滝汗

 

ん~、ボルタレンサポの副作用には、

 

そんなことは書かれていないんですよね・・・えー?

 

まぁ、異物を入れるので、便意を感じる人は多いようですが、

 

ガスしか出ないのは、何故でしょうかねはてなマークはてなマークはてなマーク

 

来週、ちょっと主治医に聞いてみようと思います。

 

さぁ、来週の注入も頑張るかおーっ!