昨日は、

 

BCG膀注療法(維持療法)の4度目の治療でした。

 

前回のように、採尿後、

 

すぐにトレイでボルタレンサポを注入し、

 

診察へ。

 

尿検査の結果、

 

やはり、結構炎症反応が出ていたようですが、

 

リスケするまでのレベルではないので、

 

早速、BCGの注入へ。

 

 

 

 

 

前回はTURBTの影響で、

 

まだ、尿道痛により、

 

尿カテ導入時は、

 

結構痛い思いをしたものの、

 

今回は、例の前立腺を通過する以外は、

 

ほぼ痛みなく終了ニヤリ

 

看護師さんも、

 

先週よりは楽そうでしたねウインクと言っていて、

 

先週、実は、結構大きい声が出てのかも・・・ガーン

 

その後、ボルタレン効果もあり、

 

問題なく、BCGを120分まで膀胱内滞留でき、

 

ここまでは良かった、ここまではおーっ!

 

 

 

 

 

120分経過したので、

 

指定のトイレでBCGを排出すると、

 

容器には茶色い浮遊物はてなマークが・・・ポーン

 

あちゃ~、こりゃ、間違いなく、

 

膀胱壁かその粘膜が剝がれ落ちたものゲロー

 

この段階で、この状況ということは、

 

この後、強い副作用が襲ってくると確信滝汗

 

脇目も振らず速攻で帰宅地下鉄

 

 

 

 

 

案の定、電車の中で、

 

下腹部の燃え上がるような痛み、

 

チクチクと刺すような痛みが交互に襲ってきて、

 

家に着くころには、

 

10段階中5以上の痛みに・・・ゲロー

 

そのまま、ベッドで横になり、

 

6前後の痛みと、15分間隔の頻尿と格闘おーっ!

 

しかし、今回は何故か大きい方の便意の方が強く・・・あせる

 

切れ痔と血栓性の痔核が・・・えーん

 

結局、一晩中、前から後ろからの痛みが・・・チーン

 

ただ、今日の昼頃には、痛みも峠を越したようで、

 

かなり楽になり、

 

今は、3前後の痛みで落ち着いてます。

 

 

 

 

 

これで、今クールの治療が終わり、

 

次回から、6か月ごとの治療となり無治療期間が伸長!!

 

このブログで度々言及していますが、

 

維持療法の完遂率は16%。

 

主治医によれば、

 

多くの方が維持療法の1年目で脱落しているとのこと。

 

つまり、今クールの治療が終わったということは、

 

最大の難関を越えたと言え、

 

治療完遂の可能性が高くなり、

 

完遂が視野に入ったと言って良いそうですにやり

 

わがポンコツ膀胱よ、

 

よく頑張ってくれたビックリマーク

 

 

 

 

 

次回の治療は12月。

 

それまでは、待望の休薬期間アップ

 

ただ、今は、今クールの治療が

 

問題なく無事に終わったことに

 

感謝、その余韻に浸りたいと思いますほっこり

 

 

 

 

 

そうそう、

 

薬局で鎮痛剤を受け取りに行きましたが、

 

早速、かかりつけ薬剤師が担当してくれ、

 

いつもの面倒くさい質問、確認等もなく、

 

こちらもストレスフリーでした👍