水曜日は、

 

最初となるBCG膀注維持療法でした。

 

まず、一般的な治療のプロトコールとして、

 

通常1クール3回、BCG注入量80mg、膀胱内120分滞留

 

が推奨されていますが、

 

残念ながら、このプロトコールによる完遂率は約16%

 

奏効率は高いのですが、いろいろな強い副作用により、

 

途中で治療を断念するケースが多いことがネックですチーン

 

このため、主治医とは、

 

完遂率を高めることに重きを置きつつ、

 

前回の導入療法6回の治療歴を考慮し、

 

1クール2回、BCG注入量80mg、膀胱内90分滞留

 

にしました。

 

これを、今回、3か月後、6か月後、以降6か月ごとに

 

BCGを注入する治療を3年間続けます。

 

 

 

 

さて、

 

早速、大嫌いなBCG注入のための尿カテですが、

 

先週の膀胱鏡と比較すれば、

 

管の大きさはやや小さいので、

 

例の前立腺を通過するときの激痛は、

 

若干軽くなるのですが、

 

それでも、やっぱり、痛いことに変わりないので、

 

ウッと声が漏れますぼけー

 

まぁ、これは治療やる以上、

 

必要なコストですなチーン

 

 

 

 

 

BCG膀胱注入治療完遂への重要なファクターは、

 

まさにペイン・コントロールにあります真顔

 

なので、前回の導入治療では、

 

いろいろな鎮痛剤を試してみました。

 

服用したのは、

 

ロキソニン、セレコックス、カロナール、ボルタレン(坐薬)。

 

個人的な感想でいうと、

 

●抗炎効果

ボルタレン>ロキソニン>セレコックス>カロナール

 

●持続時間

セレコックス>ボルタレン>カロナール≧ロキソニン

 

●即効性

ロキソニン≧ボルタレン>カロナール>セレコックス

 

総合的には、

 

やはり、多くの方が支持している

 

ボルタレンが一番良いです!!

 

やや痛みが治まってきて、

 

仕事を優先したい場合には、

 

ボルタレンのほかに、

 

セレコックス(長時間仕事をする場合)

 

も良いように思います。

 

ただ、私のように片腎の場合には、

 

腎臓への負担も考える必要があるので、

 

痛みが強い場合は、

 

ボルタレンで対応し、

 

ある程度痛みが我慢できるようであれば、

 

一番負担の少ないセレコックスにして、

 

それでもちょっと痛いと感じるようであれば、

 

追加的にカロナールを服用して凌いでます。

 

 

 

 

 

さて、そのペイン・コントロールの方ですが、

 

前回の治療、諸先輩方の助言を踏まえて、

 

BCGの注入前にボルタレンを入れ、

 

また、BCG排出後は、約10時間かけ、

 

水を約1.5リットル飲み、多めに排尿。

 

おかげで、当日の痛みの烈度は、

 

10段階中3前後と、

 

十分ペインコントールができています。

 

やはり、BCG前に鎮痛剤を使用した方が、

 

疼痛がかなり軽減され、諸先輩のご助言は、

 

本当にありがたいですおーっ!

 

なお、今現在の烈度は、1~2とほぼ問題ありませんビックリマーク

 

前回治療の最後は、7前後と、本当にしんどかったので、

 

ひとまず安心ですにやり

 

来週、もう1回注入するので、その結果により、

 

治療の完遂の行方が見えてくるような気がします。

 

まぁ、何とか、この調子で乗り越え、

 

治療を完遂させたいものですニコ