移民の子どもの隣に座る | Liens.信じた事を現実に変えていく方法♡

Liens.信じた事を現実に変えていく方法♡

日々の事
信じた事を現実に変える方法
ダイエット記



Amazonから届いた


移民の子どもの隣に座る

朝日新聞出版

玉置太郎


読みました看板持ちピンク薔薇


玉置太郎と私が

出会ったのは

28歳くらい


丁度サロンを始めた頃で

ブログにも何度か登場した

軽薄で

めっちゃ顔が広い警察官

キムタク

繋げてくれた


第一印象は


私が好きなテンプレートやん指差し


背が高くて細くて

白くて一重で

黒髪 短髪

黒メガネ 知的


けれども


この人は

嘘のジャケットを着ている


そんな風に見えました。


キムタクや 周りの

軽薄な男子


というか

軽薄な世代 30歳前後 に

合わせて


そのような

嘘のジャケットを着ている


そう思いました。


掘り下げて話をした時に


「世界の格差をちゃんと報道したい」


そんなことを口にするから


ああ、すごいな


私には出来ないけど


私は この人生で


賢い人に出会ったら


太郎に繋ごう


そんな風に決めて


彼が留学するまでの


10年くらい


賢い人に出会ったら


連絡して


クイズ大会や


次期頭取会


サロンの新年会、忘年会にも


来てくれて


サロンのお客様や


賢い若者も


太郎のファンに。


留学前に


TAROLというTシャツを作って


送別会をする。


移民の子どもの隣に座る


本を読みながら


私が太郎に出会った時期は


太郎は事件担当の


しんどい時期やったんやなとか


いろんなことを


繋げて考える。


舞台は


大阪、島之内


東心斎橋


南小学校が登場して


移民の子の話かと思いきや


背景に 日本の政策


ブラジルに移民を進めたこと

満州 中国残留孤児

フィリピン 商業来日から

介護の担い手としての

来日促し

そして、搾取


他人事で読んでいたら


私の祖母は満州にいて

終戦時

ギリギリ帰ってこれた事や


父と母が出会った時は

父は南警察にいた事


介護が

今後の日本から

切り離せない事


全部、自分ごとやん と

読み進むにつれ

感じる。


そして

長男の隣に

もっと座ってあげようと感じる。


ついつい娘の隣ばかり。


この本を追加注文して

南小学校のそばの

東心斎橋 neiro

置いてこようと決める。



ダイエットは

➖17kgまでいってから

連日、シンリキの つくね

食べ過ぎたり

旅行に来たり

停滞中看板持ち


でも、お姉ちゃんに

ストレッチや筋膜ローラーのおかげか

52.4kgの時より

細く見えると

言ってもらえた


それを励みに今日も頑張るニコニコピンク薔薇






イングランドの丘で

ジャンパーする私


続けるのみ


愛を込めてピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇