ピラティスって??① | リアンアカデミーのブログ

リアンアカデミーのブログ

「リアンアカデミー」は、インストラクターの養成やセミナー、インストラクターの為の様々なサポートを行っています。リアンに係るみんなの日常奮闘記です!!

こんにちは。
リアンアカデミー山野です


さあ、本日はアカデミースタッフで、ピラティスの魅力を再確認しようと
ピラティスのリフォーマーに乗りました

アカデミースタッフベントリーさんが、ちはるインストラクターが実施する
リフォーマーのレッスンを体験しました


----------------------------------------------------------------
【ピラティスの歴史は…】
ジョセフ・H・ピラティスにより、開発されたエクササイズです

第一次世界大戦が勃発したころ、彼は収容所に拘束されました。その収容所の
病院で病棟勤務員としての仕事に就きました。そこでは30名の患者の担当となり、
毎日欠かさず患者が動ける範囲のエクササイズを行いました


このころは、西洋医学がまだ未熟で、手術かモルヒネの投与以外の治療法が
あまりなかった頃のことでした。この時代の看護はベッドで安静にすることであり、
それは筋萎縮、有酸素容量の欠乏、免疫力の低下をもたらしました


ジョセフは最初のエクササイズ器具作りにとりかかることとなりました

30名の患者を手作業で毎日見ることは大変だったので、ジョセフは患者のベッド
の枠にスプリングを付けるというアイデアを思いつきました

こうして最初のキャデラックが生まれたのです。
その後開発されたのが、リフォーマーです。

----------------------------------------------------------------

で、リフォーマーというのがこの機械です↓↓




ベントリーさん、リフォーマーに乗りたくて乗りたくて、すっとんできました
その喜びように私たち大笑い

なんだかわくわくしますよね
「何この機械
「何するの

ちはるインストラクター曰く、マットではできない動きができるように
なるんです

そして、ピラティスの歴史より分かるように、どこかが痛い人や、動きに制限
がある方へもアプローチできるんです

すごいですよね


ちなみに・・・
野球選手のインナーを鍛えるエクササイズもできるんですと↓↓




どんな人にも対応できるリフォーマー
いや~すごい

ちなみにヨガのインストラクターである私山野も、自分の弱い所を
集中的にアプローチできるので、リフォーマーに乗ることもあります

いや~ピラティスって面白いし、身体変わるし、奥が深いです