上棟のブログから
- 前ページ
- 次ページ
ワクワクしながら。。。
地鎮祭の時も、上棟も、天気に恵まれて良かったです!!
R津恒例?!の上棟の日に屋根に登ることを
実は楽しみにしていたのに…
夫と上の子供たち2人だけ。。。
私( と下の子 )は出来ず…

一生に一度のことなのに〜残念でした

最後は愚痴になっちゃいましたが、
今日はありがとうございました。
これからよろしくお願いします

少し前ですが、
9/4の最後の時間。
3回目の建築家訪問の前に
見せていただきました

本当はアロマ体験したかったんですけど…
行けなくて残念でした

素敵な三角の畳コーナー。
座って気持ちいい風にあたりながら、
まったりしちゃいました。。。
このスタディーコーナーも
ダイニングのルイスポールセン…
いいですね。
うちにも…って気持ちが…
でも、難しいかな〜

すてきな時間を体験させてもらいました

ありがとうございました。
9/4仕様打ち合わせ!!
私の間取りに対する不安な気持ちは、
木内先生にも伝わっていて、どうしますか

って最終確認が。。。

一応不安だった点をそのまま伝えると、
どうしてこの間取りになったのかを
再度話をしていただいて、不安よりも、
楽しんで生活しよう!って考え、
そのまま進めてもらうことにしました

元々、ここに来るまでに自分の中では、
変更なくお願いしよう!って思っていたものの、話が聞けてスッキリした!って感じでした。
新しい家での生活は、今の生活とは間取りも
動線も違ったものになるので、
いくら過ごしやすく考えられていても、
慣れが必要になることも。
今の生活への慣れのために違和感を感じることも多いんだと。。。
あとは、それがどこまで受け入れられる範囲かってことなんですよねー。
その後は木内先生と家の仕様の話をして、
全3回の建築家訪問が終わりました

8/23プラン提示!!
1回目の建築家ヒアリング時の聞かれた方で、
なんとなく先生がどんなプランを頭で描いているかを想像しつつ聞いていて、夫婦でどんなプランが出てくるか話していたので、
予想通り!!
って思うことも。。。

私たち家族が、そのまま成長していけそうな
過ごしやすい間取りになってるんだー
って。

その場では特に質問もなく、
ただただ「へー」って思うことばかりだったのに…
家に帰って毎日模型を見つつ考えてると、
これでいいのかな?ここ変えれないかな?
なんて1人悶々としてきて

不安だらけに。。。
その気持ちや不安を浜口さんにメールや
鑑賞披露会であった時にぶつけて、
ぶつけることで気持ちの整理、不安が解消されていった気が…。
かなり前の話ですが、
建築家訪問のことを書こうと思います。
結構忘れてるかも…ですが

8/6の建築家ヒアリング!!
社内ヒアリングと土地を見て、
私たちがどんなことを求めているか、どんな生活をしたいかの確認って感じだったような…。
ある程度、的を絞っての。(かな?)
子供達がいる中でのヒアリングなので、
バタバタしながらでした💦
(かなり前のことで、もう記憶が薄れてきてるような。。。
)

念入りに事前準備をしてた訳ではなかったので、ちゃんと伝わったかな?って思いつつ、
でも、今住んでる家や、私たち家族を見てもらえて、ありのままを見てもらうことで、
それを元にプランが出てきたらいいかな?
って思ってました

滋賀の生まれてきた理由に気づく家さんの
完成披露会にお邪魔してきました。

いろいろなところに行きたかった〜
私の実家が滋賀なので、
距離も全く苦にならず、行ってきました

ブログでアップされてた、



子供がいて余裕のある時間は全くなく、
残念ながら行けなかったので、
スイーツやランチはまた実家に帰ったときに
行かせてもらいます

プラン提示後、初めて行く完成披露会!!
サイズ感、仕様など、
共通しているところが多かったので、
参考にさせてもらいました。
うちは、私がかわいいタイプじゃないので、シンプルな家に…って思ってるんですけど、
トイレや玄関外の電気が可愛くて、いいな
って思っちゃいました(^◇^;)

子供たちも夜のトイレや外の電気の写真を
見てキレイって大喜びしてました

庭やウッドデッキで大喜びで遊びまわってる子供達を見ていると頑張ろう!って改めて思いました。
(少し前の話ですが…)
でも、動き出してみると分からないことだらけ…
私にとって、1番大変だったのは、家。
快適な家にしたくて、アドバイスを求めたいのに、家の間取りは自分たちで考えないといけなくて、どこに、どのくらいの大きさの部屋を配置するか、どのくらいの収納…などなど。
お願いした工務店は、図面を書くための設計士さんを外部委託してるだけで、間取りのアドバイスは貰えない…
(そんな大事なことも話が進んで初めて知ったなんて…)
その時初めて、自分がしたい家づくりが出来ないことに気づいて

そんな時に見つけたR+house津!
電話で「家の詳しい話を聞きたい!」
「実は決めようとしてる土地があって、もうすぐ契約予定なんです!」って話したら、
まだ会ってもいない、契約もしていない私達のために「家は建て替えることは出来ても、土地は一生、子供たちの代までも影響することだから…」と、わざわざ伊勢に来て調べて貰えて、安心させてくれました。
その後R津さんにお邪魔してお会いした時に、この土地ならこんな家の建て方が出来る土地!って教えてもらって…
事前にR津さんのホームページやオーナーさんたちのブログを読んでいたことや、土地の件などなど、全部合わせて、話を聞く前から気持ちは固まってた気がします。
浜口さんの人柄、重要な決め手です!

昨日は、名張の自分色に染める家さんの
完成披露会にお邪魔してきました。
素敵なお家でした。
キッチンとダイニングテーブルの横並び、
キッチン、壁のないアイランド型!!
私も悩んでるガゲナウの食洗機!!
憧れの吹き抜けなどなど。。。
すごく風もよく通るお家で、
玄関&ガレージでも寛いでしまいました

今回は、初めてのライティング鑑賞もしたかったので、赤目の滝の散歩後に、
また18時からお邪魔してきました。
ダイニングテーブルの電気や、
キッチンのスピーカーで聞く音楽も素敵で
いろいろ妄想を膨らませてました

夜のライティング鑑賞は素敵で、子供達も
このお家に住みたい!!夜も素敵!!
って大喜びしてました

自分色に染める家さん、
ありがとうございました

いざ始めてみると結構難しい。
私は県外だから地元の情報はゼロ

広さを優先するなら、この地区を諦めて郊外にするしかない…
立地を優先するなら、狭い土地で昔ながらの中に飛び込むしかない…
不動産屋に聞いても「この地域は土地の坪単価がすごく高いのに、すごく人気で、しかも売地がほぼ出ないです。」って

地区を限定せず紹介してもらっても、ピンとくる土地には出会えず…時間だけが過ぎ

諦めかけてた頃、
普段通る道に、売り物件の看板を発見!

北東の角地、解体費用売主負担。
学区外だけど、なんとかなるかも?!
問合せして、動き出すことに。