こんにちは
夏休みが始まり、走馬灯のような日々に
ゲッソリしている山本です
今回は、弊社で標準採用している無垢フローリングについてのお話です
無垢フローリングは、素朴な樹をそのまま加工した節有り
木目有りのテスクチュアで、自然の風合いと優しい空間を楽しめ
施主様にも人気の製品です。
弊社では、オーク本来のくっきりとした木目と
淡い褐色の色合いを生かす為
お米から生まれた自然オイルを塗装して仕上げています
(オイルはこちら→日本キヌカ株式会社|製品情報 (kinuka.co.jp))
表面は経年によって深みを増し、味が出てきますよ
ホンモノならではの木目と肌ざわりが特徴なのです・・・が!
サラサラの肌触りは、変わりないですか?
無垢フローリングに「シミが!!」となっていませんか?
お手入れや、日常の注意事項を
メーカー様資料から抜粋しましたので、おさらいをしてみましょう
■お引渡し直後の 水拭きNG
・オイル仕上げなど浸透性塗料で仕上げたフローリングは水拭きNGです。
(床材の白濁、膨張となり塗装剥がれ、毛羽立ちの原因にもなります。)
どうしても拭き掃除をしたい場合は、水気を固く固く固く絞ってくださいね。
■メンテナンス頻度
植物オイルはウレタンのように表面を皮膜するものではなく、木材繊維に沿ってどんどん浸透していく特性のものなので
自然の風合いを長期間保つためには、2~3ヶ月に一度クリーニングをすることを推奨しています。
(私は年1回で充分では・・・と思う派です笑)
■日常のご注意事項
・無垢フローリングの表面は、紫外線に直接当たる箇所は色が褪せてきますので、できるだけ直射日光は避けて下さい。
・雨漏り、水こぼしは、染みの原因になりますので、速やかに拭き取って下さい。
・醤油やケチャップなど色の付いた汚れは、洗剤で速やかに拭き取って下さい。 いったん深く染込みますと取れませんのでご注意下さい。
(汚れやシミが浅い場合は#240 程度のサンドペーパーでサンディングをした後、キヌカをすり込みながら塗布して下さいね。)
・机や椅子の脚にはフェルトを貼ってご使用ください。 キャスター付の椅子の場合は、カーペット等を部分敷きして下さい。
・温風ヒーター・ストーブ等の熱が直接当たるような使い方は、極端な隙の原因になりますので、避けて下さい。
・フローリング上にホットカーペットを敷く場合は、直接、フローリング上に敷かないでください。 熱がこもり、フローリングの変形の原因となる恐れがあります。
・経年で木部表面の退色や汚れが目立ってきたら、表面の汚れを除去しキヌカでしっかり磨いてあげてください。
クリーニング方法はこちらを参考にしてくださいね
日本キヌカ株式会社|マニュアル (kinuka.co.jp)
【緊急告知】
毎週月曜日19時から放映の「有吉ゼミ」にて、ヒロミさんがキャンプ場をつくるコーナーが紹介されていますが、私たち2040のコンテナが活用されています!!
★アール津へのご相談(新築・リフォーム等)(土日等は大変混み合います。お早めの予約をお願いします。)
オフィシャルホームページ→http://lien-house.com
表紙にて空き時間をご確認の上、
電話→059-229-7200(留守の際は転送されます)
メール→info@lien-house.com
へご連絡下さいませ。
※駐車場は、「居酒屋CINDY(津市乙部14-16 )」の「砂利敷き駐車場のなるべく右寄り(きりんビル側)」をご利用ください。
■建築何でも質問箱
匿名で結構です。お家のことで知りたいことがあれば、ご質問ください。
(質問に対する回答は、質問者が特定できないように配慮した上で、このブログに掲載させていただきます。)→info@lien-house.com
R+house津では、お客様の意に沿わない追客活動をすべて放棄します。
工務店とお施主様は相思相愛の関係でなければ良い家なんて建つはずもありません。
どうしてもアール津の家に住みたいと願われるお客様だけに資料等も送らせていただきます。ご了承くださいませ。