ブカレスト アンリ・コアンダー国際空港 | 飛行機に乗って

飛行機に乗って

飛行機が好きです。
機種とかよりも航空会社やエアライングッズ、空港が好きです。
旅先で乗った飛行機や、使った航空会社、集めているエアライングッズについて、報告します。
行先は東欧・北欧と偏りがあるので、あしからず。
利用する航空会社は主にスカイチームです。

 

2018年4-5月のブルガリア・ルーマニア・モルドヴァへの出張の拠点とした空港。

日本よりKLMでルーマニア→バスでブルガリア→タクシーでルーマニア

→飛行機でモルドヴァ→飛行機でルーマニア→KLMで日本へ、

という経路で、ルーマニアの出入国スタンプが入国3つ、出国3つ、

それぞれ空路のスタンプが2つずつ付いたことになった。

 

空港までの直接のアクセスは、2回とも近くのホテルからのシャトルバスによるもの。

空港と市内はかなり頻繁にバスが出ている。

 

 

同空港をハブにしているフラッグキャリアのTAROMの本社が空港の横にすぐある。

 

 

空港は大きくないが、3つのフロアがある。

TAROMのカウンターがあるフロアが最も大きく、新しかった。

 

 

 

 

国際線も国内線も同じフライト掲示板に示されている。

 

チェックインカウンターのあるフロアにはお店があまりなく、

フロアとフロアをつなぐ通路にお店が集中している。

 

 

保安検査後に出国審査があるが、

1回目の出国審査でモルドヴァに行くときに、「モルドヴァに何しに?」と聞かれ、

「観光」というと、「何を見るの?」と何も見るものがないように聞かれた。

出国審査で質問を受けることはなかなかない。

ルーマニア人のモルドヴァに対するイメージの一例を垣間見れた。

 

制限エリア内も新しくきれい。

 

 

WizzairやBlue AirなどのLCCも多く見られた。

 

 

免税店も充実している。

 

 

 

バスで機体まで向かうフライトのゲートは地下にあるが、

その地下にはフードコートが集中していた。

ルーマニア料理やレバノン料理など、おいしそうなものばかり。

 

 

 

営業していなかったが、カップがつるされているカフェ。

 

 

興味深かったのが、ルーマニア軍への求人広告。

 

 

ちなみにルーマニアでも「ベビースペース」は「ママと子供」となっている。