鉄欠乏症の女性が多すぎる!〜フェリチン基準値の罠〜 | まぶたを治す道 〜眼瞼下垂はあとかたも無くすぐ治る〜

まぶたを治す道 〜眼瞼下垂はあとかたも無くすぐ治る〜

瞼の手術治療に関するブログ
現状治らない疾患の治療法発見に興味があります。その為には古い慣習や常識にはとらわれません。未来の医療の構想のようなものが混じっております。読者に何かをもたらすことができればと思います。

過去記事を見直し加筆修正しました。(2020/11月)

 

くどくど長くなってしまったので先に言いたい要点を書いておきます。

●生理のある年代の女性に鉄欠乏状態の人が多い。これが慢性的なだるさ、立ちくらみ頭痛、不安発作などの真の原因であるケースがある。鉄関連の検査値に注目しないと原因不明で治らないまま。
●体内に貯蔵された鉄の多寡は血液検査でフェリチンという項目をみるべき。(血清鉄よりも重視!)
●フェリチンの正常値の下限がやたら低く設定されているので、異常低値を認識しづらくなっている(医師患者ともに)
●鉄分の体内での役割多岐にわたり、鉄欠乏の悪影響は貧血だけではない。よって貧血になってないからフェリチン異常低値でもOKとはならない。


眼瞼の手術を行う前に(全員に対してではないですが)一般的な血液検査を行っております。その際に病気が見つかる事があるのですが、鉄欠乏性貧血または貧血の伴わない鉄欠乏症が見つかる事がこれまで考えていた以上に多いです。ポーンポーンポーン

 

血液検査で鉄の欠乏がみつかる

     ↓

患者さんに伝える

     ↓

心当たりのある症状をいくつもお持ちだと判明する

     ↓

(なんらかの形式で)鉄分を飲んで日々の供給を増やす

     ↓

立ちくらみ、寝起きの悪さ、冷え、不安やイライラの発作

などの症状が改善する

 

という流れを相当な数、繰り返していますので、なぜか私がだんだん鉄欠乏に詳しくなってきてしまいました。ガーン

眼瞼疾患の外来を受診される患者さんの女性比率が圧倒的に多い事も、女性に頻度が高い疾患が見つかる理由でしょう。

 

貧血で起きる症状について、他の論文から引用して列挙します。

"初期症状は倦怠感や易疲労感で,進行すると動悸,息切れ,めまい,頭痛,下肢の浮腫,間歇性跛行,狭心症発作などが現れる."

"口角炎も生じやすくなる.鉄欠乏性貧血ではさじ状爪"

"頭痛,めまい,耳鳴り,意識消失,集中力の欠如,傾眠,不穏や筋力低下は重篤な貧血に共通して生じる."

"食欲不振,上腹部の不快感,下痢や便秘を訴える例も多く"

〔成田美和子:貧血の分類と診断の進め方.日本内科学会誌 104:1375~1382,2015〕より引用

症状が多岐にわたりますが、緊急を要するようなものではなく、長期に漫然と放置されている可能性が高いです。また鉄分の体内での役割は、とくに脳や神経においては完全に解明されたわけでも無いので、上記の症状は貧血にまで至っていない人においても発生している可能性はあります。

 

貧血や鉄欠乏症は、長期に続くと様々な症状を自覚しにくくなるようです。悪い意味で慣れてしまって、これくらいのコンディションゲッソリ自分にとっては普通なのだと思ってしまいガーン、異常な体調の悪さなのだとは認識しない感覚になります。

こういう鉄欠乏状態の方に「(ご自分で)内科を受診なさってくださいね」と伝えて受診してもらっても、もっとも重要な(貯蔵鉄量を反映する)フェリチン値を基準に治療が行われず、なんら症状改善ないまま投薬終了とされてしまう場合が多いです。ショボーン

 

なので県内でいくつがある、フェリチン値を重視して鉄分補給をしてくれる内科をお勧めしています。

そちらへ行かれたかたは頭痛ふらつきが無くなったり爆  笑、鉄分喪失の原因が判明したりと改善していく様子を当方へも伝えてくださいます。

そもそもフェリチンを基準として正常か異常かを判定しようにも、どでかい壁が存在します。検査会社が設定した正常範囲が、低めにズレているためかなりの低値でも「基準値内」に(見かけ上)入ってしまうのです。ゲローゲローゲロー

それを知らない医師が検査結果を見ても「ほらね、フェリチンは正常範囲内ですよウインク♪」となってしまいます。

そのあたりの、私がうすうす感じていた違和感は
一般臨床医が診るおもな貧血 潜在性鉄欠乏症の診断と治療(解説/特集)
岡田 定(聖路加国際病院 人間ドック科・血液内科) .診断と治療 107巻5号 Page569-571(2019.05)

の論文によくまとまっており、これさえ読んでいただければ何も私が書く必要無いです。しかし入手できないかたも多いと思いますので、上記文献を参考に書かせていただきます。これによれば鉄欠乏性貧血は

"月経のある女性では約2割といわれている"
そうで、そして貧血出現にまで至らない潜在性鉄欠乏症さらにその2倍居ると見込まれるそうです。ガーンそれは多いわけですよ。ウチの術前検査でもしばしば見つかるのもうなづけます。

岡田医師の論文中にも触れられていますが、生命と鉄に関する研究に特化した日本鉄バイオサイエンス学会という学会があり、そこが無料公開している診療指針p11(https://jbis.bio/all/pdf/tetu-ketubou.pdf)によれば

 "・ 血清フェリチンの正常域は,およそ25~250 ng/mlである."
 "・ 血清フェリチン12 ng/ml未満は鉄欠乏で,鉄が枯渇している状態.鉄欠乏性貧血あるいは貧血のない鉄欠乏であり,治療または予防対策が必要となる."(p11)
"鉄欠乏は生体貯蔵鉄が減少または枯渇した状態で,「貧血のない鉄欠乏」と「鉄欠乏性貧血」に大別されます. 一般的に貯蔵鉄の指標として血清フェリチンの測定が有用で,その値が12 ng/ml以下では間違いなく鉄欠乏状態にあります."(p65)

と明記され、12ng/mlを一応の境界値とされているのです

 

こちらの論文においても日本鉄バイオサイエンス学会の基準値を引用し、12ng/mLを基準とされており、論文中に

"鉄欠乏状態が続くと,→まず貯蔵鉄が減少し,→次に血清鉄が減少,→最終的にヘモグロビン鉄が減少し貧血が明らかとなる.

 

従って,貯蔵鉄量の指標である血清フェリチン値はもっとも鋭敏な(まず最初に反応する)鉄欠乏のマーカーであり,血清フェリチン値が低下している場合は鉄欠乏状態を示している."

(張替秀郎:貧血の鑑別診断と専門医へ紹介すべき貧血 日本内科学会雑誌 101:1913~1918,2012より引用)

 

という記載もあり、鉄欠乏には三段階あり、もっとも最初に減るのは貯蔵鉄である事が書かれています。その順序で言えば早期発見(あるいは貧血にまでまだ至っては無い鉄欠乏症の発見)のためには、貯蔵鉄の、つまり血清フェリチン値の減少があるかどうかをみなければわかりません。

 

そもそも、血清鉄は体内の鉄全体の0.1%程度の区画です。例えばある人の財布にたまたま入っていたお金と、それ以外の全財産では後者のほうが重要ですよね。

 

そこ(血清鉄)だけ見て体内の鉄が多いとか少ないとかは言えず、より大切なのは全体の貯蔵量を反映するフェリチン値です。

 

それを知った患者さんからの主張によって、ようやくフェリチン値測定にこぎつけたとしても、メジャーな検査会社での女性の血清フェリチン値の基準値は
SRL 3.6~ (ng/mL)
BML 5.0~ (ng/mL)
LSIメディエンス 4.0~ (ng/mL)

と、25どころか12にも満たないような低値ガーンであっても低値↓とは表示しないため

 

「フェリチン 8ng/mL正常範囲内じゃん!鉄に関する項目は大丈夫だね♪ウインクウインクウチじゃ他の患者さんでも10ng/mLくらいの人よく居るし♪」

 

という誤解をとくのに苦労します。

※基準値作成の際に症状無自覚の鉄欠乏状態の方が混じっていたのではないかと思われます。

患者さんたちが自ら得る情報は、その間にも進んでいくでしょう。上記の概念はこれから徐々に広まっていく疾患概念なので、まだご存知ないドクターがおられるのも仕方ないです。

 

※鉄に関するサプリは市販もされており、鉄欠乏症の人には有効ですが、鉄欠乏でない人が飲むのは意義は薄いです。

 

何らかの症状があって、ご自分の症状に鉄欠乏症が似ていると思われた場合は、まず先にフェリチン値の測定を医療機関で受けてから鉄分補給を検討されてください。ネット検索していけば見つかります。

 

測定してくれる医療機関は少ないですけれど、数年前と比べて確実に増えてきました。将来的にはフェリチン値のチェックは常識となっていくと思われます。

 

医療機関でフェリチンを測定し、結果が低値であり、そしてなおかつ鉄分補給の治療を始めるにようやく至ったとしても、それですぐ症状がよくなってめでたしめでたしとは、ならないかもしれません。

 

なぜなら鉄分を飲んでも鉄が吸収・運搬・貯蔵されないような病態もあるからです。その時に原因が何か、どういった可能性と対処があるのかは、より専門性の高い医師にご相談下さい


長くなってしまいました。まぶたの治療の話で無いのが残念ですが、一部の(いや数百万人の単位でおられるお悩みの)方々にとっては、地味にインパクトのあるエントリが書けたような気がします。

 

参考文献

1) 一般臨床医が診るおもな貧血 潜在性鉄欠乏症の診断と治療(解説/特集)
岡田 定(聖路加国際病院 人間ドック科・血液内科):診断と治療 107巻5号 Page569-571(2019.05)

2) 貧血のない鉄欠乏を伴うパニック障害が鉄剤補充のみで改善した1例
今村 幸:総合病院国保旭中央病院神経精神科 精神医学 60巻9号 Page1037-1040(2018.09)

3) TVで見た症状と「同じ」です (デイジークリニック)

武元 良整 鹿児島医報(鹿児島市医師会) 657号 (2016.11)

低フェリチン患者のうち貧血のない者・ある者の割合を実測した報告(ページ最下部)