熊野大社 | 日々是自適

熊野大社

南紀白浜の旅 →             


さて、三日目の早朝。


世界遺産登録された補助金で建てたであろう

とても立派な世界遺産熊野本宮館 に駐車。

2009年夏にオープンしたばかりでピカピカです。


こちらの入口でも無料の杖を貸し出ししています。

で、超カメラ目線のツバメさんを2羽発見。

あまりにじっとしているので飾りかと思いました。


日々是自適-熊野本宮大社
見える?


日々是自適-熊野本宮大社
熊野本宮大社


ここから先は御神域なので写真はなし。

お参りしてから向かったのは世界遺産センターの裏手。


日々是自適-熊野本宮大社
大斎原(おおゆのはら)


明治22年まで本宮大社のあった場所。

鳥居の真ん中に輝くのは三本足の八咫烏。


岩田川と音無川が熊野川に合流する中州にあり

明治の洪水で流されてしまった場所。

その後、本宮が現在の場所に移されています。


本宮にご挨拶を済ませて車に戻り南へ進みます。