やっとエフェクターボードが完成したので、今回はエフェクターの紹介をしてみる。厳密にいうとボード自体にはまだ手を加えたいのだが、使うエフェクターの種類や配線が決まったのでまぁ完成と言っていいだろう。早速エフェクターボードの写真から載せていく。

{84EBD07B-B986-4F24-B94F-2296B685BB01}

ちなみにボード自体は100均のすのこを使っている。理由は安いから+軽いから。ただ、こんな100円のすのこの上に何万もするエフェクターをゴロゴロ乗せてるのもどうなんだろう、と思う今日この頃でもある。

気を取り直して、エフェクターの紹介に戻る。左上から時計回りに
①empress ParaEq
②Boss Bass Limiter LM-2B
③Reverend Drivetrain
④BANANANA Effects Slime
⑤Menatone The Mail Bomb
⑥Ashdown Funk Face
⑦ZOOM MULTISTOMP MS-60B
また、ボード裏には
⑧Vital Audio VA-08
を備えている。
繋ぎ方としては少しややこしいが、
④→⑤→⑥→③→②→①→⑦
としている。

それでは1つ1つ、使うに至った経緯と機能の紹介をしたい。ちなみに以下の写真はネットの拾い物。1個ずつ撮るのが面倒だったので。

①empress ParaEq
{59A155AA-B6CE-4A62-9B80-DF4D980E2FC1}
以前はプリアンプとして定番のMXR M80を使っていたのだが…なんかもうちょっと自由度のあるエフェクターはないものかと思っていた。というか、そもそも3バンドEQの帯域が固定されてることに違和感を覚え、「そうだ、帯域可変のパライコが欲しい!」と思うようになった。そうすると、案外3バンドで帯域可変のパライコってないもので、結局こいつにたどり着いた。
はっきり言っておれが使うには十分すぎるほどの機能と高級感。ブースターとしても使える、入力レベルも選べる、エフェクト範囲も各バンド毎に変えられるという「もうええわ!」とツッコミを入れたくなるほどの多機能さである。爽やかな青い筐体もあまり見かけない?ので気に入ってる。惜しむらくは、フットスイッチに踏みごたえがないというか、普通のスイッチのように「カチッ」とならないのがなんか違和感がある。まぁそこまで気にすることじゃないけど。
基本的なセッティングはミドルを上げ、ベースもちょっと上げ、トレブルはフラットか場合によってはピンポイントで下げる。特に5弦ベースを使うときは、4弦には無い「鳴ってほしくない音域」みたいなのがハイミッド〜ハイの間にあることが多いので、そこを削るのに使う。ベースソロを取るときにブースト機能を使うこともたまにあるが、ボードの奥の列なので踏みにくいのが現在の悩み。

②BOSS Bass Limiter LM-2B
{6AC9E44C-17F9-4B55-AA44-3A477CB33B8D}
続いてはリミッター。ボードを見てもらえばわかるが、多くのベーシストが使っているであろうコンプレッサーをおれは使っていない。その代わり、おれはこのリミッターを使っている。あまり詳しくないので突っ込んだ話は出来ないが、要するにリミッターは「すっごい効きの良いコンプレッサー」みたいなものだと思っている。ある一定以上の音量を全カットするイメージ。
実はこのリミッターは中古で買ったのだが、同じ店にBossのBass Limiter / Enhancer LMB-3が売っていた。LMB-3は、要するにLM-2Bの後継機にあたるので、当然LMB-3のほうが機能や使い勝手、音も良いのか…と思いながらも両方試したのだが、おれにとってはシンプルな操作性のLM-2Bのほうがしっくりきたし、実際音もパキッとシャキッとする気がした。そんなこんなで購入し、今使ってるエフェクターの中では一番の古株だ。この機種はまだ市場にもゴロゴロ出回ってるので、まぁ壊れても買えるから大丈夫だろう。
基本的にはエンハンス(ハイ成分が削られる場合の付け足し)とレベルは12時で固定、スレッショルドは使うベースによって1時〜3時の間で変化させるような使い方をしている。

③Reverend Drivetrain
{60CBFB60-7167-45CB-B612-9E451E67E6C7}

これは某アウトレットモールで、適当に試奏してみたらなかなか良かった&安かったのでパッと買ってしまった。シンプルにオーバードライブである。特に師匠の音をコピーするときには歪みはマストなので、そういうときには使うようにしている。
Voodoo Bassほどではないが、歪みのかかり具合が程よく、なおかつトレブルとベースも調整出来るので音作りの幅は広いようだ。元々はベース用エフェクターではないが、ベースにも全然使えると思う。とはいうものの、やはりベースつまみはフルで固定している。トレブルも基本は全開だが、ドライブのかけ具合(10〜2時の間で調整)でハイが痛くなることもあるので、そういうときは削るようにしている。また、ドライブを上げると音量がかなり大きくなるので、ボリュームは10時くらいに抑え気味で使うことが多い。
なお、現在はReverend製は生産終了しているが、コピー品がGaragetoneとかいう別のメーカーから出ているようだ。そっちは機能が同じで筐体も小さいので、どうせ使うならそっちの方がいいかもな…。
ちなみにおれはあまり歪みエフェクターを試したことがない。歪み自体は嫌いじゃないが、そんなに積極的に探そうとも思ってないので、当分はこれを使っていこうと思っている。とりあえずの不満は無いし。

④BANANANA Effects Slime 
{D6C10E80-EB47-424A-A5CE-BA3151B1732D}

このエフェクターは本当になんで買ったのか自分でもわからない。BANANANA Effectsという、とにかく変なエフェクターばっかり作るメーカーのオートワウ、という触れ込みを見た瞬間、気がついたらデジマートで購入手続きを進めていた。
おれが無類のオートワウ好きということは今さら言わずもがなであるが、こいつに限ってはかなりバクチで買った感が否めない。何せ、YouTubeなどでも試奏動画が見つからなかったので、買った物が届くまでどんな音がするかすらわからない状態だったのだ。結論から言うと、これはオートワウではなくてノイズ発生装置ではないかという疑いを持つことになった。
一応本体の説明をすると、左のツマミは「ワウのかかり具合と歪ませ具合を同時に調整」、右のツマミはボリュームである。しかし、左のツマミをどんな風に調節してもワウらしい音は出てくれない。ただひたすらノイズになるだけだ。最初の音出しをしたときは、「あぁ…失敗した…」と思ったが、意外や意外、このノイズがなかなか使えるから面白い。繋ぎ方を色々試した結果、結局こいつはベースから見て一番上流に接続。直下に別のオートワウを繋げることで、激烈極悪光線銃のようなサウンドを得ることも出来るようになった。なお、使い所はほとんどない模様…だが、一度だけChameleonを演奏したときに使ってみたら、メンバーの一人からは大好評だった。ここまで来るともはやシンセベースに近い音になっているので、曲に合っていたのだろう。まさに怪我の功名(?)である。

⑤Menatone The Mail Bomb
{41C7D170-9E94-4FA6-B458-28544209EF45}

これは東京の大久保にある某楽器屋で、これまた偶然出会ったオートワウである。これを買った時期は特にオートワウを探していて、とりあえず楽器屋に行っては片っ端から試奏していた。まぁ今もそうなのだけど。
そんな中、こいつはベース用なのかなんなのかよくわからないのだが、とにかくローが削られない。オートワウによくある「ぺらぺらになる」現象が起こらない。かなり野太いワウサウンドを出してくれるので、手持ちの中では今一番使い勝手がいいオートワウと言える。普段の使い方は、attackとdepthは全開、filterがいわゆるセンシティビティの役割なので、これでワウのかかり具合を調整している。
また、もう一つの使い方としては、filterとdepthは全開、attackでかかり具合を調整することもある。このときは通常のワウサウンドとはかなり異なり、ピャーピャーとビームのような音を出してくれる。こんな風に、決まった音以外にも使い方のあるオートワウはいじってて楽しい。そんなぶっ飛び系オートワウを今後も探していきたい。

⑥Ashdown Funk Face
{9620D006-A861-41CA-98CC-ECF70F1A9406}

これは現在手持ちのエフェクターの中では最も新しい。買ったのが記事を書いてる日の2週間前くらいだ。まぁ見てわかる通り、おれが尊敬してやまないStuart Zenderのシグネチャーモデルである。
左側は歪み(ディストーション?)とアウトプット、右側はワウとなっている。また、筐体右下のスイッチで、歪みとワウの配列を変えることが出来る。筐体裏には入力レベルスイッチもついているので、アクティブベースのように入力レベルが大きすぎる場合はレベルを絞ることも可能。
さてこのエフェクター、なんと言ってもワウの音痩せのしなさが凄い。つまみを全開にするとさすがにフィルターが開きすぎるのだが、それでもローは削られずキチンと残っている。このあたりはさすがベーシストのシグネチャーモデルと言ったところか。さらに歪みのほうもこれがなかなか素晴らしい。つまみの変化次第ではかなり強力にかかってくれるのだが、なんというか「歪ませる」というよりはまさに「音圧を上げる」というような表現になる。おれのボードには上述のReverendのオーバードライブもあるのだが、正直こっちの歪みがあればオーバードライブはいらないかも…と思って悩んでいるところである。
ちなみにこの歪みは真空管を用いているようだ。おれは真空管のついたエフェクターを他に持っていないし、その原理的なところもよくわかっていないので違いについて語ることはできないが、とにかく良い音!というのは確実に言える。Stuart Zenderファンでなくても、これはマジで必携のエフェクターだとオススメ出来る。
ちなみに、これはAshdownがある本国イギリスでは1年位前から販売されており、日本に入ってきたのは2018年2月くらいかららしい。日本に入ってくる前からこいつの存在は知っていたのだが、とにかく欲しくて欲しくてたまらなかったため、マジで個人輸入代行業者に依頼して買おうと思っていた。でも手数料がバカ高かったので一度は諦めた…が、今回代理店が正式に輸入して扱ってくれたため、買うことが出来た。キクタニミュージックさん、本当にありがとうございます。
なお、こいつをデジマートで扱っている楽器屋は結構あるのだが、紹介文で「あのJamiroquaiサウンドを手に入れるためにはマストアイテム!」的なものをよく見かける。けどStuart ZenderがJamiroquaiにいた頃、このエフェクターなかったからね、当たり前だけど。そこんとこしっかりしてくれよ…と思う。
ちなみに、Stuart Zenderは、Jamiroquaiにいた頃BOSSのME-8Bというマルチエフェクターを使用しており、あの独特のワウサウンドもそれで作られていた。おれも一時期ME-8Bを使用していたことはあったが、ワウ以外はあまり使うことなく、かと言ってワウのためだけにこんなでかいエフェクターを(それでもマルチとしては小さい方だが)使うのもなぁ…と思って、結局使う機会が少なかったので手放してしまった。
さらに話を逸らすと、亀田誠治師匠はBOSSのME-6Bという、ME-8Bの1世代前のマルチを今でも使用している。ベース用マルチエフェクターは当時珍しかったであろうし、これらは名器としても名高く、今でもプロの愛用者が多いようである。たぶん。

⑦ZOOM MULTISTOMP MS-60B
{3012359A-568D-446A-9FD0-4017654C5E3C}
ベーシストなら持ってて当然、これぞ必携、説明不要のマルチストンプである。とは言ったものの、実はおれがこのエフェクターを買ったのは約半年前と、本当につい最近である。某セッションにてどうしてもリバーブが必要になり、最初はリバーブのエフェクターを買おうと思っていたのだが、同じくらいの値段でこれが買える、しかもいろいろなエフェクターを試すことが出来る、ということで恥ずかしながらその時初めてこいつの存在を知り、サウンドハウスで購入したのである。いろいろ入っているとは言うものの、正直やはりプリアンプやアンプシュミレータとしての役割を全うするのはなかなか難しいかなぁというのが率直な感想。そのため、リバーブやヴィブラート、オクターバー、コーラスとして使用することが中心になると思い、ボードの中では最も下流に位置している。でもやっぱりそういうエフェクトはそんなに使いどころはないわけで、今のところはチューナーとして使うことがもっぱらである。
ちなみにおれは使わないけど、案外オートワウとしては使い勝手が良いので、意外とそっちの使い道がいいんじゃないかなとも思う。あとは1台だけで音作りを全部済ませようと思えば出来ないことはないので、荷物を極限まで減らしたいときはこれ1台を持っていくのも手かと思う。


以上、とりあえずボード上のエフェクターについて紹介してみた。めちゃくちゃ長文になったが、誰かの参考になればと思う。次回はボード自体の改造、あとパワーサプライとか、控えのエフェクターの紹介でもしようかしら。


おわり
⑦Carl Thompson 4st

{DA5E2F4E-FA20-4805-B60E-99E44E116178}

{AF1A4892-9C76-4AB5-9432-46BAB9DABC01}

{DF5922B6-8EA1-49B3-AE2D-CA71CD3988CE}

{FE37A8DF-34E5-46C9-972F-BF554E566016}

エレキベース界のストラディバリウスなどと評されるCarl Thompson。一部の(特にPrimusファンの)ベーシストにとっては憧れのベースと言っても過言ではないのではないだろうか。かく言うおれもその一人だった。

このベースとの出会いは、渋谷の某楽器店(と言えばわかる人にはすぐわかるあの楽器屋)に売られていたものを、おれがデジマートで見つけたのがきっかけである。正直、値段もCarl Thompsonにしては破格の安さであった。なにか不具合でもあるのだろうか?そんなに良い個体ではないのか?いろいろ考えたが、とりあえず触ってみないことには何とも言えない!ということで、試奏するためだけに東京へ行くことにした。楽器屋について一目見た瞬間から「あ、おれこれ買うんだろうな」と、なんとなく思っていた。「これ試奏してもいいですか?」所詮趣味で楽器をやっているおれに対しても、店員さんは紳士的に対応してくれて、試奏の準備を進めてくれた。そして一音、音を出した瞬間。笑ってしまった。すごい、すごすぎる。なぜこんな薄っぺらいボディから、こんなすごい音が出せるのだろう。正直、ピックアップがEMGだからまぁEMGの音と言えばそうなのだが、それだけじゃない。絶対にそれだけじゃない何かがこの楽器にはある。また、36インチというスーパーロングスケールにも関わらず、尋常じゃない弾きやすさだった。なんだこれは。なんだこれは!

気づけばおれはレジ前でローンを組む手続きを進めていた。

買ってから気づいたのだが、この個体はCarl Thompsonのホームページになんと先代オーナーの投稿により、写真が掲載されている。Trip Irishという人が以前(初代?)のオーナーだったようだ。おれは何代目のオーナーなのか。そしてどのような紆余曲折を経て、このベースは日本にたどり着いたのか。出来ることなら知りたいものだ。

少し話は逸れるが、実はこの楽器を試奏する前に、地元の楽器屋にもCarl Thompsonが売られているのを見たことがある。それは5弦のフレットレスだったのだが、それを試奏したときの感想が「普通…」だった。悪くはないけど良くもない。Carl Thompsonってこんなものなのか?とそのときは思っていた。まぁ試奏した個体は見た目も好きじゃなく、ピックアップもケントアームストロングで…とにかく好みの音ではなかった。あと5弦というのもそんなにそそられなかった原因かも。6弦ならまた印象は違ったかもねぇ。

というのはとりあえず置いといても、おれの買った方のCarl Thompsonはとにかくすっっっっっごく気に入っている。まぁ気に入ったから買ったんだけど。以下に本機の特徴を書いていく。

まずCarl Thompsonの最大の特徴とも言える、カッタウェイの形状。この個体はCarl Thompsonでよく見る猛禽類の爪のような鋭利なカッタウェイではなく、非常に丸っこくなっている。だがそれが逆に可愛いと思う。

次に何層にもラミネートされたボディの木材。公式サイトによると、ウォルナット、フレイムメイプル、パドゥーク、ローズウッドからなっているらしい。よく言う「レインボーベース」とまではいかないにしろ、とても綺麗なストライプが目を惹く。

また、細かい点だがエンド側のストラップピンがベースの真下ではなく、若干カッタウェイ側に寄せて取り付けられている。これにより、ストラップでつったときのボディバランスを最適化している(と思う)。ヘッド落ち防止にも一役買っているようだ。

また、このベースは明らかに製作後に加えられた改造点がいくつかある。まずブリッジ。よく見ると、現在取り付けられているHipshot製ブリッジの近くに、明らかに木材で穴を埋められた跡がある。Carl Thompsonと言えば、木製のブリッジを搭載した機種が多く、本機も元々はそうであったが、なんらかの理由により現在のブリッジに交換されたのでは?と思われる。また、7フレット目のポジションマークは木材で作られているが、これも後付されたものだ。他には、コントロールパネルも元々はこの形ではなかったらしい。よく見ると、ボディ表側につけられたコントロールパネルの板と、ボディ裏側のメイプル板材の大きさがちょうど一致する。おそらくこれは、ボディ裏側からコントロールパネル用の板をくり抜き、それを表側に持ってきたのではないかと思われる。そして、くり抜いた裏側にはメイプル板をはめ込んであしらったという形ではないだろうか。ちなみに、表側の板の固定にはきちんとボディにアンカービスが打たれており、キャビティ内も銅箔がびっしり張られている。実に丁寧な仕事という印象を受ける。

なお、ブリッジとコントロールパネルについては、おれは上記変更がなされたことに確信を持っている。公式サイトに掲載されている写真が、今のこのベースとまるで違うからだ。


見ての通り、コントロールのつまみが多い。おそらくはEQ付きのアクティブ仕様だったのだろう。また、ボディ裏側も現在とは違い、キャビティ裏側もストライプ柄になっている。ブリッジも現在のものとは異なるようだ。

さらに実は、このベースにそっくりなベースが一時期別の店で販売されていたのである。それがこちら。

{FB77C6B3-C455-419E-93ED-8A766F496783}

このベース、見た目もそうだが実は製造年も1995年と、おれのベースと同じなのである。いわゆる兄弟機のようなものであると勝手に思っている。こっちのベースは(確か)2バンドEQのアクティブ仕様であり、一方おれのベースは現在はボリュームとトーン、コイルタップスイッチのみでEQは付いていない。コントロールパネルがボディ前面になく、ボディにポットの穴が空けられているのは、前述の公式サイトの写真と同じだ。そしてブリッジは見ての通り、木製のがっちりしたものが取り付けられている。ここからは推測だが、おれのベースも元々はこれと同じブリッジだったのではないかと思っている。そして、おそらく先代オーナーのなんらかの要求により、改造を施されたと考えている。

さらにさらに、実はおれはこのベースも試奏したことがある(それは渋谷の別の楽器屋だったのだが)。どちらが良かったかと言われると…手前味噌だが自分のベースの方が良かったと感じた。まぁ兄弟機の方はアクティブ仕様なので、単に自分の好みではなかっただけかもしれないが。

ネームバリュー(?)、値段、そして作り込みにおいて、おれの持っている他のどのベースよりも上をいくベースであることは間違いない。よく「家が火事になったらどれを持って逃げるの?」と聞かれるが、おそらくおれはこのベースを持って逃げるだろう。なんせ、他のベースとは違ってこれはもう二度と同じものを手に入れることが出来ないのだ(Carl Thompson自身ももう新規オーダーは受けないと明言している)。自分のベースはいずれ子どもとかに引き継いでもらいたいと考えているが、もし子どもが楽器に興味を示さなかったら、おれ自身で次にこのベースを託せる人を探すしかない。それくらいこのベースは大切にしたいし、いつまでも価値のわかる人に大切に使ってもらいたい、そんなベースである。まぁ、おれが死ぬ間際になったらあっさり楽器屋に売るかもしれないけどねぇ。その時はどのくらいの値段で売れるのかなぁ…w


おわり
今回はTwitterでも散々言った内容なので、「あぁこれか」と思った方は見なくていいです。ていうかみんな見なくていいです。

{0AB730E7-27AD-4FA8-B5F1-A8BF86AE2379}

はじめに謝っておかなければならないのは、おれはこの漫画、アニメを一切見ていない。おれがこの作品について持っている知識は、

・西片という男の子が高木という女の子にからかわれて、そのやりとりが微笑ましい

ということだけである。

{FE598304-7BB1-4053-A0CC-3519F235E02F}

しかし!おれはこの作品について一つだけ、声を大にして言いたい意見がある。それは「実写化」についてである。

昨今、様々な漫画、アニメ、ラノベ、ゲームなどの作品が実写化されているが、いわゆる原作ファンも納得のいくものというのは少ない傾向がある(おれの脳内調べ)。いちいち言うことでもないが、それはあくまで商業的な成功を収めることが大前提であるからであって、一般的に「ウケる」内容、出来にする必要があるからである。決して原作ファンのために実写化してるわけではないのであって、しかしながら原作ファンにとってはそれは到底許されるものではなく…ということが多々あるのは事実である。

しかしながら、なぜ実写化するにあたり、原作ファンの反感を買うことが多いのであろうか。ひとえに、一般受けするとなるとどうしてもその時の流行りの俳優、女優を起用するのが無難だからではないだろうか(もちろん演技の実力が伴っていることは大前提だが)。そうすれば流行に乗り、より多くの人に見てもらえるわけだ。しかしながら、そうするとどうしても原作との歪みが生じることが多々ある。「このキャラの役にこの俳優/女優はどうなのよ?」となることが多いわけだ。長くなったが、原作ファンが実写化を嫌悪する理由の多くはここにあると思われる。

さて、前置きが長くなったが、それではタイトルの漫画はどうだろうか。上述するように、おれはこの漫画に対してハッキリ言って何の思い入れもない。実写化も別にやってもいいしやらなくてもいいと思っている。しかし、ここで一つ補足しなければならないのは、ブログ読者ならばご存知の方もいるかもしれないが、おれは「グラビアアイドル」が好きである。実は、この漫画の主人公の一人である「高木さん」にうってつけのグラビアアイドルがいるのである。その方がこちら!

{92E06F2F-570C-4F80-9175-1D2631D4489F}

「逢沢りな」である。どこがうってつけかと言うと、まぁわかる通り「見た目」である。それだけかよっ!と思う方もいるかもしれないが、実写化において見た目というファクターがどれだけ重要か、考えたことがあるか?全く見た目に反する役を与えられて、完璧に演じ切ったとしてもやはりどこかに違和感を覚えないか?それは原作を知っている者からすると、キャラの見た目が脳内にこびりついているからだと思う。

そういう意味で、大成功だった例を挙げるならば「テルマエ・ロマエ」は完璧ではなかろうか。あれ以上の配役はないのではないかと思うほど、阿部寛は見た目が(もちろん中身も)完璧であった。

話を逢沢りなに戻すと、まず何と言ってもロングヘアーのセンター分けという髪型、端正な顔立ち、小悪魔的なそれでいてどこか物憂げな瞳と表情。もうおれの中では完全に高木さん=逢沢りなになっている。

ちなみに逢沢りなのセーラー服姿ってないのかなぁと思って探したら、

{2D71A411-1826-4D74-ACD2-2E49ED78ABFF}

こんなでした。やっぱり髪型って重要よね…!

ちなみに逢沢りなは近年は女優業も行っていて、単にグラドルがアニメの実写に出ましたってことでもないのでそこは安心出来る。もうこれ決定でしょ。プロデューサーさん、ご検討お願いいたします。

と思っていたら、なんと「からかい上手の高木さん」はもうすでに実写化されていたとのこと(CMだけど)。なんだと!マジかよ!高木さんは誰がやったんだよ!

それはこちらだそうです。

{DD732F93-5B87-442D-BCE7-D824862838D0}

第一印象「誰やこれは。」

調べてみると、林芽亜里(はやしめあり)さんという新進気鋭の女優とのこと。いや、可愛いよ。可愛いとは思うよ?ただこれ、

高木さんか?

おれは違うと思う。

逢沢りなの方がいい!とおれは思う!個人の意見です!プロデューサーさん、お願いいたします。

最後に、特に高木さんに似てると思う逢沢りなの画像を集めて見たのでどうぞ。

{06A00D6F-3B39-4A7A-863B-EB972E97725E}

{DF67E246-CFC2-4BBD-824E-42B68554A1E5}

{F382D67A-D4AB-4336-8413-317A7D3A65DB}

{59B8169C-AACF-44F4-8171-3B69FBCABF86}

{CF502196-B064-4BDE-809A-04E5D5D18ABE}

{2355D613-5363-4550-8AC4-424EABC70D7E}

ちなみに西片は誰がいいか考えたけど、これっていう人は思いつかなかったです。ごめんなさい。


おわり
最近はベースの機材紹介ばかりしていたので、ここらでエフェクターの紹介も…と思ったけど、それよりも書きたいことがあった。それは何かというと、「欲しいエフェクター」。つまり、今は持ってないけどいつか手に入れたい、と思っているものを紹介していこうかなと。そんなこと書くよりも手持ちのエフェクター達を紹介したい気持ちもあるのだが、とりあえず今回はこっちを先に書きたくなったので書こうと思う。何が言いたいかというと、売ってるの見つけたら教えてください。買うから。

そもそも、まず前提としておれはそんなにエフェクターはいろいろ試したりしていない。試奏という意味では、ベース本体の方がいろいろ試している。多分これは理由としては、「音色を変えるにはベースを変えるのが一番効果がある」からだと思う。ベースはそもそもギターほどエフェクターを多用しないという側面もあるので、よりベース自体を変える影響が大きく出るのだと思う。

あと、エフェクターって見た目でどんな音するかわからないから、あんまりいろいろ試す気になれないのよねぇ。まぁだからこそ試奏しろよって話になるのだけど、そもそも気になるもの自体がそんなにないというか。だったらベース本体の方が欲しいかなと。あと、単純にエフェクターボードをあまり重くしたくないというのもある。たくさんエフェクター持ってても結局使うのが限られるし。

だいぶ話が逸れたが、そんなわけで、今持ってるエフェクター類もほとんどが行き当たりばったりで買ったりもらったりして手に入れたものが多い。

ただし、オートワウだけは別だ。おれはエフェクターの中でもオートワウが一番好きで、いまだに良いオートワウがないかを探し回っている。これまで5つのオートワウを手に入れ、それなりに良し悪しもわかってきたが、まだまだいろいろ試したいと思っているし、満足はしていない。出来れば、綺麗にワウサウンドを得られるような優等生エフェクターは要らなくて、どっちかというとひたすらエグみがあってガッツリかかる、それでいてベース特有のローが削られないタイプが好みである。そんなオートワウ、なかなかないわけだけれども。

またまた話が逸れたけど、以下から今欲しいと思っているエフェクターを紹介していきたい。

①Fender Sublime
{12493439-7489-4C6B-84ED-869EDCBD97C3}

これだけだと何のエフェクターかよくわからないと思うが、これ実はファズである。そもそもおれは歪みエフェクターはそんなに嫌いじゃないのだが(むしろ好き)、今持ってる歪みエフェクターは某メーカーのオーバードライブ1個だけ。そこで次はファズなんか欲しいなー師匠もVoodoo Bassとかファズ使ってるしなーと思ってたら、数年前にFender社からこのファズが発売された。

Fenderのエフェクターって割と珍しいし、しかもベース用に特化したファズ、バカでかい筐体、円盤みたいなコントロールノブ(もはやノブというのも躊躇するレベルだが)、そしてド派手なミントグリーン。値段もそこそこしたので、発売当時は買う気なんてさらさらなく、1年しないうちに製造中止、数年で市場からも消えてしまった。

しかしレビューなどを見てみると絶賛の嵐で、「これは欲しい!」と思ったときにはすでに手に入らないレベルになってしまった。欲しくなってから結構探したが、今までデジマートや店頭で売ってるのを見たことがなく、ほとんど(おれの中では)幻のエフェクター扱いになっている。
ちなみにプロベーシストでは、SCANDALのTOMOMIが愛用しているらしい。

②AKAI Deep Impact

{26656968-27F3-4E26-8FFE-DF81EBC9982C}

これも今では売ってるのを見たことがない。いわゆるシンセというやつである。オートワウよりももっとエグい音を簡単に出せるのがシンセの良いところだが、その分音色がしょぼかったり、タッチに対する反応性が悪かったり、使えない音色が多かったりするものが多い。そんな中、この機体は名器と名高く、シンセの代表格といっても良い。おれも動画サイトで試奏動画を見ただけなのだが、直感的な操作性と「使える」音色の多さがとても魅力的だなと感じた。

だがこいつもSublime同様、残念ながら市場で見ることはまずない。一応、後継品してFuture Impactというものが現在は販売されている。

{B23CBB4B-12FA-44A1-B77E-D29EB6F7448E}

しかし、Deep Impactの後継だけあって高い。ていうかそもそもDeep Impactがまず高いから当たり前なんだけど。そんな金かける意味あるかな?と思ってしまい、結局今のところ購入するには至らず。とはいうもののAKAIのほうはたぶん入手不可能だろうから、どうしてもほしくなったらこっちのFuture Impactのほうを買うかなぁ。

③Mu-tron III

{B88D975A-91DB-44C3-90AC-0CC4A05BF5FA}

言わずと知れた、Musitronics社の傑作オートワウ、Mu-tronである。ファンク好きにはたまらないエフェクターであり、あのBootsy Collinsが使用していることはあまりにも有名。何と言ってもオートワウのくせに図太い音が魅力。だが音色だけでなく値段も図太い…。とはいうものの、上2つと違って今でも製造され(リイシュー版だけど)、市場に出回ってるだけまだありがたいのかも。リイシュー版とビンテージ版はやはり違うのだろうか。リイシュー版はHAZ LABORATORIESという会社が作っているようだ。

ちなみにこいつはインプットジャックが左、アウトプットジャックが右についていて、普通のエフェクターと逆になっているという鬼のように使いづらい仕様である。


以上、とりあえず3つ(4つ?)掲載した。特に上2つは売ってたらマジで買いたいのでよろしくお願いします。


終わり
⑥Ken Smith Burner

{B5C036F7-FD61-4BBC-A445-B6048E62467D}

{D0F254F3-6EE4-407C-BF34-6BFACCAA027C}

{F5E8D909-BB8F-4EFE-93CA-CB14CA404A08}

{6E33D686-5637-4A4A-AA66-7FEF2FBCD20B}

出ましたみんな大好きケンスミス!と言いたいところだけど、これは日本で製作されていたいわゆる廉価版にあたるBurnerというモデルである。今でこそBurnerもHadrien FeraudやEvan Marienなどの凄腕ベーシスト達に使われて注目を浴びる機種となったが(彼らは5弦だけど)、この当時に作られていたのはあくまで「廉価版」の立ち位置だった。

本機の特徴は(本家との違いと断言することは出来ないが)、プリアンプが2バンドであること、ボルトオンであること、シングルコイルであること、塗装がベタ塗りであること。だが(たぶんだけど)ネックの寸法は本家と同様になっており、とにかく薄い。もう握った瞬間にビックリするくらいとにかく薄い。ただそのためか強度に問題があり、トラスロッドは限界まで締められていた。今はD'Addarioの.035〜.095を張っているが、これより太い弦だと順反りしてしまうというなんともギリギリな状態。今のところ弦高はペタペタに低く出来てるので弾きやすさはバッチリ。

プリアンプの話をすると、おれは基本的には3バンドのEQが好きで、ミドルをあげるのが定番(まぁそもそもアクティブベースはそんなに好きじゃないのだけど)。でも2バンドの場合は、3バンドとトレブル・ベースの帯域が微妙に違って、やはり狭まる方向になる。そのため、トレブルがどちらかというと若干ハイミッドみたいな位置に効きが来るのだ。これが案外悪くなく、ここをブーストするとスラップが気持ちよくなるし、アンサンブルでの抜けも良くなる気がする。ただ、Ken Smithはそもそもスラップ向きに作られていないのではと思う。あくまで指弾きを想定されてる、綺麗なで音が魅力な楽器だなという印象。

このベースも、前回のプレべ同様ヘッド落ちが激しい。ただしプレべと違って、ケンスミスの場合はそもそもホーン部分の長さが短いことが原因だと思う。あとその割にヘッドがでかい。このベースも、プレべと同じくアンカーボルトを使ってホーン延長の改造を施した。おかげでヘッド落ちは無くなった。

ピックアップはジャズベと同じくシングルコイル2機を搭載。しかし24フレットということもあり、マウント位置はジャズベと微妙に異なり、ブリッジ側に寄っている。そのため、フロント側、リア側どっちに指を置いてもしっくりこなかった。そこで、このベースにもフィンガーランプをつけることにした。今回はボディカラーと同じ黒のアクリル板を買って、それを重ね合わせて両面テープで貼り付け。1時間くらいで作業は終わった。Hadrien Feraudもフィンガーランプをつけているし、そもそもけっこうケンスミスにフィンガーランプをつける人は多いようだ。ここまで適当なフィンガーランプは無いだろうけど。

34インチスケール、24フレットの4弦フレッテッドということで、テクニカルなことをやるときや、困った時の1本、という扱い方が多い。メーカーがメーカーなのであまりロックっぽいことは出来ないが、フュージョンっぽいものをやるときは積極的に使っていきたい。


終わり
⑤Fender Japan Precision Bass

{3D58597B-247F-4F0F-97A5-713582BEE286}

{6C371F6F-0F31-4231-A12C-4DFE56F47082}

{15C3F839-E5F5-4362-B5C8-B85A44E10B33}

{B28774C7-F0F1-4179-A734-CD19BDA13D6F}


楽器は出会いとはよく言ったものである。

これまでの4本はすべて地元で買っていたのだが、おれは就職で地元を離れることになった。結論から言うと、今回紹介するベースは就職先の地で初めて買ったベースということになる。とある日、なんの気なしに自転車で最寄のハードオフに行った。中古楽器好きな方ならピンと来るだろうが、ハードオフ、セカンドストリートといったリサイクルショップは、実は中古楽器の宝庫なのだ。少なくともおれはそう思っている。就職した先で楽器屋ももちろんいろいろ散策したが、「あー結構近くにハードオフもあるのかー行ってみるかなー」と思って出かけた。その帰り、おれの肩にはなぜかこいつが担がれていた。

東京事変風に言うなら「出会ってしまったんだ」という感じですね。はい。

王道を往くフェンダージャパンのプレシジョンベース。実はフェンジャパはこれ1本しか持っていない。だがおれは別にフェンジャパが欲しかったからこれを買ったわけではない。これはフェンジャパ最初期に作られたシリーズで、シリアル番号がJVから始まる(一説にはJapan Vintageの略とも)。JVシリアルのフェンジャパはとにかく作りが良く、国内はもとより海外アーティストでも使用者がいるくらいである。ウワサでは当時の本家フェンダーUSAを凌ぐクオリティだったとか。そんな背景を知っていたので、ハードオフでこいつを見たときは「あ〜はいはい。買います。」ってなったね。うん。

とはいうものの、実際に持ち帰ってみるとなかなかのワケありのじゃじゃ馬野郎だった。以下に問題点と対策を羅列していく。

まずヘッド落ちがひどい。フェンダー系のベースはまずヘッド落ちしないものだと思っていたが、この個体はボディが軽いのか、ヘッド落ちがなかなかきつかった。そのため、写真のようにストラップピンを延長している。これはボディに穴を開けた後、ボルトアンカーを打ち込んでねじ切りされた棒を入れている。あとは羽付のナットで締めているだけである。案外簡単に出来て、ヘッド落ちが解消されるのでオススメである。問題は外観が著しく損なわれることか。

もう一つの問題は、思ったよりピックアップが非力で、ノイズが酷かった。今思えば、配線をやり直すだけでも解消されたかもしれなかったが、もう少し元気なプレべにしたかったのもあったので、ピックアップを交換することにした。今回はヴィンテージとモダンの良いとこ取りという触れ込みの、Seymour DuncanのSPB-2を選んだ。ついでにピックガードも交換(交換前は真っ白のピックガードだった)、シリーズ・パラレル切り替えスイッチもつけてみた。結果的に元気印な、それでいて落ち着きもある非常にプレべらしい音になった。でも切り替えスイッチはほぼいつもシリーズ(つまり普通のプレべ)で使っているので、切り替えスイッチをつけた意味はあんまり無かったかな…。

あと、特に不満はなかったのだが、「つけてみたかった」という理由だけでBADASS IIをつけてみた。これはあまり期待してなかったけど、地味にすごい変化があったね。ブリッジ自体がそこそこの重量があるからか、音がまとまったというか、抽象的になるがそんな感じがする。少なくともデフォルトのブリッジよりは断然良くなった。

そんなこんなで結構手を加えてしまったので、ヴィンテージ感はかなり薄れたがとても実戦向きになった。実際、セッションやライブでも使ってきたし、ちょっとしたセッションにも気軽に持ち込んで使っている。

ちなみに今はAtelierZのセミフラットワウンドを張っている。これは故・青木智仁氏が「新品で枯れた感じの、それでいてフラットワウンドよりも弾きやすい弦が欲しい」とのリクエストを受けてAtelierZが作ったとかなんとか…というウワサを聞いたことがある。この弦を使い始めて数年経つが、枯れた感じどころかまだまだブライトさは失われておらず、かと言ってラウンドワウンドのように暴れる感じはない。とてもこのプレべに合っている。もし本格的に弦が死んでも、また同じ弦を貼ろうかと思っているくらい気に入っている。

このベースもおれより年上で、塗装にもヒビが入っている。が、まだまだこれからガシガシ使うだろう。プレべの良いところは、ハードな曲もブラックな曲もバラードでもジャズでも、何でも対応できることだと思う。さすがは世界標準になったベースなだけあると思う。万能さで言えばジャズベースなんだろうけど、プレべにしか出せないあの「いなたい」感じは、やっぱりたまに欲しくなるのである。このベースは、そんないなたい音を出してくれるので、とても気に入っている。


おわり
④Bacchus Handmade Series Twenty-Four 5st

{B74DD3F4-E9CA-4153-AD0D-ECB65FD3CB58}

{FC54E1EB-7F8D-4AEA-899E-071DA029935C}

{E570DC2F-9199-46FE-A300-D9E36B2D61AB}

{AEDE6C1D-965D-4173-8374-C5A6D66EA48C}

一時期、あまり意味もなく5弦ベースが欲しくて欲しくてしょうがなかった時期があった。そんな時に、行きつけの中古楽器屋さんに売ってたのがこいつだった。BacchusのHandmade Seriesと言えばまぁBacchusでは最上位機種に当たるし(Deviser社としてはもちろんSTR Guitarsが最上位なのだけど…)、価格も84000円。まぁ悪くない。というくらいのノリで買ってしまった。

そもそもTwenty-Fourと言えばハムバッカー2機を搭載したモデルがほとんどなのだが、こいつはオリジナルスペックがそもそもシングルピックアップ、つまりジャズベースと同じ配列だったのも気に入ったポイント。ただ、プリアンプがブーストオンリーの2バンドEQだったのがいただけなかった。というかそもそもアクティブベースのくせに非力というか…まぁ気に入らなかった。そんなわけで、買ってから1年しないうちにピックアップ交換を決意。ただ、どうせなら良いもの、かつ今まで試したこともないようなものを!ということで、(ほぼノリで)EMGをチョイスした。EMGと言えば超低ノイズ、ただしEMGの音にしかならない、そんな印象だった。ただまぁとりあえずつけてみるかーくらいのことしか当時は考えてなかった。結論から言うと、このベースには割とEMGはあっていたと思っている。良い意味で無機質な感じで、ローBも割とよく鳴ってくれる若干ミドルが足りない気がするけど、まぁ5弦ベースってだいたいがそうだよねぇ。。。

ただ、ここで重要な問題が発生した。おれは基本的にピックアップ上でピッキングをするのだけど、EMGは4弦用と5弦用が同じサイズのため、ザグリ部分にすごい隙間が出来てしまった。これではうまく親指をピックアップにかけることができない!どうしよう…。そこで考えたのが、「フィンガーランプをつける」ということだった。フィンガーランプとは、本来の目的は指がベースの弦の間に入り込むのを防ぎ、あたかも弦を撫でるように弾くことを可能にするために取り付けるものである(否定派の意見としては、弦のダイナミクスが失われるという意見もある。おれ個人はそんな風には思わないのだが…)。最初はどちらかというと指置きとしての利用を考えていたが、案外フィンガーランプがあることそのもので弾きやすくなった気がする。ちなみにフィンガーランプの素材はアクリル。素材は自分で用意したが、ピックアップの交換とフィンガーランプの加工は工房にやってもらった。工房と言っても楽器屋に併設されているただのメンテナンスコーナーみたいなところだったけど…まぁ仕事は間違い無いという感じだった。工賃だけでけっこう取られたけどwちなみにフィンガーランプは両面テープで取り付けてるだけ。あんまりボディに余計な穴を空けたくなかったのと、両面テープで高さ調節が出来るのでこっちの方が都合が良かった。ちなみに元々はポットが4つ、ミニスイッチも付いていたので、余った穴がそのままになっている。

今の弦はFenderの弦を張っている。可もなく不可もなく、ダダリオとあんまり変わらないという印象。とりあえず不満はないかな…って感じ。以前はハイC仕様、ハイF仕様とかにしたりして遊んでいたが、バンドで5弦の曲をやることになったので急遽元のローB仕様に戻したというわけである。

このベースで今一番気に入らないのが、デフォルトでついていたこのブリッジである。これはボールエンド止めと駒がそれぞれ独立した機構になっている。それはいいのだが、とにかく弦高調整がしづらい!オクターブ調整がしづらい!なんせ弦交換すると駒が落ちるし、弦を張ったまま駒を動かすことができないのだ。今、5弦用のブリッジが何か良いものがないか探している。メルカリにWilkinsonのブリッジが出品されてるので、試しに買ってみようかなぁ…と企んでいる。そういえば以前持っていたWarwickのブリッジも、駒とボールエンド止めが独立していたがこれはなんか良い効果があるのだろうか…?

そんなこんなでバンドではメインで使ってる本機。ピックアップを交換した時にノブを全部取ってしまい、それからむき出しのままつけていない。ちゃんとノブも買って取り付けてあげるかな。まだまだ手を加える部分がありそうな、そんなポテンシャルだけはありそうな可愛いやつである。


終わり


③FenderUSA American Vintage Series(?)Jazz Bass
{6B8151B8-5A39-4B8B-ABAC-396A42643C9C}

{ACDD613E-580B-46F6-A47A-7D02551029B2}

{74532A63-D776-4AFB-AD38-3D4835713740}

{2FFC9B07-621E-435D-AC32-B061E374A870}

実はこれを手に入れる前後に数本のベースを購入しているのだが、それらは手放してしまったため、3番目に古いベースはこれになる。

これは実は楽器屋で購入したものではなく、知り合いのおっさんから個人的に売ってもらったものだ。ちなみに購入価格は75000円。実売価格としては悪くないが、まぁネックの状態がそんなに良くなかったのでどっこいどっこいだろうなと思っている。

特徴としては、見ての通りフレットレスである。すでに紹介したGRECOのベースをフレットレスにしたのにまたフレットレスベースを買ったのかとも思われそうだが、当時のおれはJacoが好きだっただからしゃーないのである。このベースもGRECOと同じく、元々フレッテッドだったベースをフレットレスに改造されたらしい。ただおれが買った時にはすでにフレットレスだったし、おそらくプロの仕事だと思われる。加工はしっかりしてるナットの溝切りも完璧に仕上げられていた。

またもう一つの特徴としては、スタックノブが挙げられる。これは普通の2V1Tの3連ノブと異なり、2つのピックアップそれぞれにトーンが付いているという配列になっている。メインでジャズベを使う身としては、正直使いづらいことこの上ない仕様である。それを思ってなのか、Fender社もジャズベースを販売した当初はこの仕様だったのだが、1961年から62年にかけて3連ノブ仕様に変更している。ちなみにこのベース自体はAmerican Vintage Seriesと呼ばれる、いわゆる60年仕様のリイシュー版となる。これも(?)としているのはおそらくそうだろうと思われるからで、確証はない。前に一度シリアル検索をした時は確か80年代半ばくらいの製造だった気がする。

一応フレットレスなので、フレットレスサウンドが欲しい時には使うようにしているが、何せノブの配列が配列だけに、なんとなくフルテンにしてもジャズベっぽくない。なんとも不思議な楽器である。現在、弦はROTOSOUNDのRS66LDを張っている。まさにJaco仕様である。ピックガードをあえて外さないのが唯一の抵抗か。。。

ちなみにボディ裏にはステッカーを貼っている。実はベースはたくさん持っているが、ステッカーを貼っているのは一番最初に紹介したGRECOとこいつだけである。記事を書いてて思ったのだが、そんなにステッカーは好きじゃないのかもしれない。ちなみにこいつにはボディを覆い尽くすほどは貼らず、謙虚に影響を受けたアーティストのステッカーだけを貼っている。椎名林檎、ペトロールズ、レッチリ、プライマス、ジャミロクワイ。本当はD'Angeloのステッカーもあれば貼りたいところではあるが。。。

あまりセッションでも日の目を見ない、ちょっと残念なベースではある。が、モノは間違いなく良いものなので、ジャズセッションやフレットレスの曲の時には積極的に使っていきたい。


終わり
ヒマなのでベースの紹介を連載してみます。今回は2本目に買った、今もバリバリのメインベース。

②HISTORY TH-BJ

{9AECFFAB-1F1A-4984-B5E9-ED3367CEF190}

{A2171083-7950-448C-A6F4-868076DDF68F}

{5ADCE848-974C-4099-924E-CBB20DCC5902}

{D6B76735-1665-4F02-88AD-C681D9D8CDA7}

本気でベースを始めようと思ったとき、すでにJacoにどっぷり浸かってたので、メインで使う1本目を買うなら「サンバーストのジャズベース!」と決めていた。安直な人間である。

いくつか楽器屋を周り、いくつかの同じ価格帯のベースを弾き比べ、最終的にこのベースかFender Mexicoのジャズベースかで悩んだが、「なんとなく弾きやすいから」という理由でこいつを選んだ。決して某楽器屋の店員の推しが強かったからではない。

新品で13万5千円、ハードケース付き。少し高い買い物だったかもしれないが、その後今までこいつに不満を感じたことはないから、良い買い物だったと思っている。

こいつの主な特徴としては(買ってから気づいた点が多いのだが)、まずはネック材がTimeless Timberとかなんとかっていうメイプル材を使っていること。なんでもアメリカ五大湖の底に沈んでたものをわざわざすくい上げて使用しているらしい。今はそれらは使い切られてしまって新品が出回ることはないのだそうだけど、まぁ要するに手間暇かけて作られてる良い木材らしい。どんだけ貴重なのかはよくわからないが、ネックの反り的な意味ではピクリとも動かないほど安定してるから良い木材なのだろう。きっと。

他の特徴としては、ブリッジがGOTOH製のものが使われている。弦高調整するにしても六角レンチとドライバーの両方が必要なので少し面倒だが、まぁそのぶんガッチリはしている。個人的な意見だが、ブリッジはデカくてガッチリしたものの方が音に締まりが出る気がする。Badassを別のベースに乗せた時も同じ印象を受けた。まぁ、気のせいかもしれないけど。

ベースの改造が大好きなおれだが、実はこのベースに限っては全く手をつけていない。手を加えたことといえば、ストラップピンを固定式のものに変えたくらいで、他のパーツを外したりもしたことないし、弦交換や指板のオイル保湿などの基本的なメンテナンス以外は何もしていない。ステッカーも貼っていない。なんとなく、自分で手を加えることで今のバランスが崩れてしまうのが怖いのだ。特に不満がないのももちろん理由の一つだけど。

このベースはメインで使ってるベースとしては最も付き合いが長く(購入は2007年11月)、それもあって自分の中で限りなく基準になっているベースである。他のベースを試奏する時も、こいつと比べてどうかを考えるし、エフェクターのノリでもこいつと合うかどうかで購入を検討する。自分の中で絶対的な基準となっているベースだ。初めての林檎事変セッションに持って行ったのもこいつだし、学生の間はほぼ全てのライブや練習をこれでこなしてきた。今までもこれからも切磋琢磨していくにふさわしい相棒と言えるだろうな。

ちなみにこいつに限った話ではないが、おれは弦についてもいろいろ試してきている。今のところ、一番好きな弦はThomastik InfeldのIN344であり、この記事を書いてる時点ではその弦を張っている。最初はやはりJacoの影響でROTO SOUNDのRS66LDを張っていたが、音はともかくやはり手触りのザラザラ感が気になっていた。Thomastikの場合は手触りは最高、張った感触は若干緩めだが、おれにとってはそれのおかげで押弦がしやすく、むしろ合っていたと思っている。また、この2種類の弦はゲージが全く同じで、特に3弦が.080であることが特徴である。おれはどうやらこの太さが好きらしい。そんな感じで、弦は今のところ3〜4年は張り替えていない。別に新しくしてもいいのだけど、結構時間が経ってもいい音のままでいてくれているので、交換する必要がないうちはそのままにしておくつもりである。

基本的な調整については、 おれのベースにしては珍しく若干弦高を高めにしている。が、不思議なことにこいつに関してはそれによる弾きにくさというものを全く感じない。やっぱり弾きやすさで選んだだけのことはあるか。なんだかんだで10年以上の付き合いになってしまっているので、今後も大事にしたい1本である。

そういえばHISTORYブランドは昔はエントリーモデルもHISTORYの名前を冠していたが、今はハイエンドモデルとしてはHISTORY、エントリーモデルはCoolZというブランドで住み分けを図っているようである。このTH-BJは、(たぶん)ハイエンドモデルとして最初に作られたHISTORYブランドのモデルだと思われる。値段はエントリーモデルにしては高いけどハイエンドというには安い、でもクオリティはそこそこ、というオイシイ感じのベースだ。まぁこのメーカーは某楽器屋の商魂のたくましさから、楽器やる人からは若干敬遠気味にされることはあるが…少なくとも楽器自体のクオリティは間違いないと思う。たぶん。

今後もメインベースとして、死ぬまでずっと弾いていってあげたい、と思っている。


終わり
いよいよ書くネタもなくなってきたので、機材紹介でもしてみようかなと思う。前も書いたかもしれないけど、この記事を書いている時点でベースは11本持っている。手に入れた順番に、1本ずつ紹介していこうと思う。

①GRECO Force Bass(?)
{8B8EDDE2-4A13-44D7-97CA-033C9B396457}

{60FD56D0-9CA1-4183-B274-80A6C795BDE8}

{D524A0A8-E2A6-4E31-A9D9-9DFFFAAFFC7B}

{83FF168A-C357-4601-BDD1-DF501B27A8FE}


これはおれが最初に自分のお金で買ったベースで、中古で確か14000円くらいだったと思う。名前に(?)としているのは、正式な型番とかがよくわからないから。

そもそもおれがベースを始めた時、姉がすでにベースをやっていたので家に1本ベースがある状態だった。そんなわけで、このベースは実はメインで使う気はハナからなくて、「ベースをとにかくいじり倒したい!」という欲求を満たすために買ったのである。

だから、実際見ての通り、いろいろな改造を施している。ざっとあげるだけで、フレット抜き、フレット溝埋め、ネック調整(の練習)、ネックポケットのシム調整、ナットの溝切り、ピックアップ交換(PJ→JJ→JHJ→P)、ピックアップ溝のザグリ、ポット・コンデンサー交換、ブリッジ交換、ステッカー貼り…特にステッカーは、買ったりもらったりして手に入ったものをなんでも貼ってる。会社の同期の写真をプリントして貼ったり、ボディ裏には100円札も貼ってる。今はノーマルチューニングだが、昔はピッコロ弦を張ってたこともあったな。

もはや指板にもステッカーを貼ってるのでまともな音を出すのも難しいが、一応それなりのピックアップをつけてるのでとりあえず音は出る。ちゃんとネック調整(ていうか指板のステッカーを剥がし)さえすれば、案外まともに使えるかもしれない。ちょっと持ち歩くには恥ずかしいけど。

ちなみに元々のピックアップはGRECOによくあるPJタイプ。さらにミニスイッチでプリセットEQがオンになるアクティブ仕様だった。今はそのアクティブ回路自体も取り外したし、そもそもEQも好みではなかったので今後つけるつもりもないが。

結局、自分で改造したとはいえ、おれは割とベースを始めて早い段階からフレットレスを弾いてきたことになる。やっぱりフレットレスはフレッテッドと違って音程が取りにくいので、曲に合わせて弾いていると必然的に耳が鍛えられる気がする。

みんなも試しにフレットを引っこ抜いてみよう!とは言えないけど、中古のクソ安いベースを買ってみて、「ベースとは何か?」を学んでみるのも面白いんじゃないだろうか。それを人と演奏するときに使えるレベルまでポテンシャルを引き出すことが出来たら、きっと楽しいと思うから。


終わり