お久しぶりの更新になります、半月ぶりです。
もう梅雨入りしたかな?🐌




第37回社会福祉士国家試験
試験時間は全225分と発表になったそうです。
いきなり国試の話しで失礼、ここに寄る人は社会福祉士に興味ある方もいるかなと思いまして😅

およそ3.75時間⏰
一問あたりにして、9秒弱の計算だそうですよ

コレって以前より改訂前より、長くなってるそう
受験するには明るいニュースといえるのかな?

ハテ?
過去問題に実践的に取り組んでないので
体感的なものが分からない〜
そもそも、出題傾向も変わってきてるそうで
模擬試験を受けなきゃと思いました。

卒業単位取得から早々にシフトしなきゃ〜だが
まだ追いつかないなそんな感じの日々です。

試験対策、いろいろあり過ぎて困惑してます。





どんな試験においても時間配分ってとっても大切です。

さて、本題の心理学です!
先週末2週に渡って通信大学で初めて行われた
認定心理士の心理学の指定科目終了試験がありました。


心理学系の初出しの科目の感想を少しだけ共有
(結果はまだですが)



発達心理学NEW
オンデマンド授業ではおっとり〜とした印象だったのに試験は問題数多めなのに問題文が長文なうえ各所様々な罠が仕掛けられていた。
初日の試験だったので心理的ダメージくらいました。


問題自体はきちんと学んでいれば出来る内容であるが、これがなかなかの曲者(-。-;
動揺してるうちに時間が過ぎ慌てて問題全てにチェックを入れましたが、
見直しが出来ずに時間切れになってしまいました。

そうくる?
揺さぶる感じが初パターンの試験かも(4年間で)




そう、、、気分は氷山から天敵のいるかも知れない海に飛び込むファーストペンギンですわ波
あえなく天敵に飲み込まれた〜〜
まだわからないけど、そんな予感するっ


初出しの科目は危険です。
大学にとっても、様子見みたいなものだから
今後見直しされて少し良くなるかもですが
発達心理学は危険⚠️

時間配分に気を付けて、
問題文はよーーく読む(長いけど出題に変化あり)
参考にしてワタシを乗り越えて行ってっね!笑い泣き





教育心理学概論NEW
優しめです。
しかも、なんと言っても学んでいて楽しいのです。
テストからの出題多め
単位が欲しい方おススメしたい。
楽しく心理学系の学びの癒し処になります。



知覚心理学NEW
講義に数式√とかの数式がちょいと出るので警戒していたけど、そこは試験範囲内では無いようでした。
人によって感じ方が違う感覚器官、知覚について学ぶことは初めて
感覚の発達過程や、錯覚など感覚について、普段当たり前すぎて考えない視点からの学びなので、難しかったけど面白かった。
難しかったけど講義を受けて理解をしていたら出来る内容でした。
テストからの出題はほとんど無し



産業組織心理学
以前からあったテキスト形式の科目、気になっていたので履修した。
昔少し働いていたブラック企業
当時を思い出し何ともな〜な気分になるが😛
そんな経験も糧になり経験値とレベルで乗り越える。

60分も要らなかったし、ゆっくり見直ししても15分残して提出、テストからの出題ありー!
お茶の子歳々でした。



高齢者心理学
社会福祉士になるなら、高齢者のお気持ちを学んでおこう!
自らが遠い未来?はこんな風になる未来予想も出来ます。
こちらも、他の高齢者福祉や認知症の科目でさんざん学んだことなので、復習になりさほど苦労しませんでした。
高齢者の心理学となると、やはり認知症発症のことがメインになります。






心理検査法NEW
こちらも、馴染みが無いせいでそこそこ難しかった
内容を整理して理解していれば何とかなりそう。
検査法の内容や被検査者の年齢や障害の有無、携わった人名などを整理しておくといい。
こんなにも色んな検査方法があることを初めてしることができた。
テストからの出題、そのまんまはあまりなく、変化して出題されてました。



心理学研究法NEW
開始直後、問題数の多さにめげそうになる。45問
やっちゃったかー?と思った。
こちらも、そこそこ難しかったが
2択問題もありボリューム的には変わらない印象。
あまり馴染みが無かった内容なので、専門用語とその意味を覚えること短期間で詰めるのに苦労しました。
しかし、これも講義の内容をしっかり理解していれば、何とかなる。
出題にも捻りありだが
テストからの出題も、いくつか見られた。






蓋をあけるまでわからない今回の試験
7科目疲れました😮‍💨
感想は個人の主観からの感想(ぼやき)なのでご理解いただけますよう。
全体としてちゃんと理解しているかを重視した試験構成でした。
検索やテキストを覗いでは時間的に乗り越えられない、
心理学初心者の人にはそれなりの対策が必要!
新しい科目は単位取得向きでは無いかな
(教育心理学は除く)



ワタシが心理学の資格を取得するには、さらに卒業してから科目履修生にならないとなので、
心理学はここでいったん保留にして来年以降考えます。




日取りの関係で、実習の課題提出と科目終了試験が重なり
想像を上回るケツかっちん状態でした
やはり、噂通り甘くなく
取れる単位はどんどん取得しておいて、
国試の勉強に余力を待たす。
先輩達の言葉の意味、痛感してます。


実習から戻ったら更に課題、課題‥‥の山
いよいよ本番に向かって走り出しますっ
この前、実習の事前面接も済ませました。
見学も済ませ、雰囲気をつかみ、
さまざまな出会いに支えられて
楽しみになってきました。


終えた夜〜🍽️

勉強ってお腹が減るんだよね。

🍺から🍷‥😘
昔よく行った懐かしいイタリアンレストランへ
久しぶりだわ。
カルパッチョで
おつかれ生でーーす🍻


頑張った後の一杯だけは、うまーーいんだ😆



前はザル、今は飲めなくなる。







コメント欄はしばらく閉じています。

ご覧いただきありがとうございました。指差し