男性のイメージ、女性のイメージってありますよね。
社会には…。
夫が育児や家事してます!というと褒められる。
私が言ってもたぶんですが…仕事は復帰するの?とか聞かれる。
男性の育児参加!
女性の社会進出!
いつまで言ってんだ…(笑)
男性だろうが女性だろうが、家事も育児もしないと生活回らんでしょ
自分たちの生活、自分たちの子どもだよ!
まぁこれは、うちの夫が言ってたことなんですが…(笑)
女性の社会進出を言いつつ、育児も介護も家事も女性の仕事なイメージないですか?
社会進出してほしいなら、今まで女性に任せてしまっていたことを減らさないと難しいんじゃないかなーと。
女性が結婚しない。出産しない。って言うとワガママとか、強かってるとか言われるらしいのです。
ん?なんで?
結婚も出産も、自分にメリットなかったらしないでしょ。
と私は思うんです。
男女それぞれに対するイメージって…いつになったら払拭されるんだろうなぁ。
なんてことを考えるようになったのは、NHKの「女性は家庭、男性は仕事!?」という番組を見たから。
世の中の「はて?」を考える番組なのですが…。
世の中の男女格差や差別がすごい
私は幸いというか…賃金も待遇も格差をつけられたことがなく、家でも男女格差を感じたことはないのです。
男がどうのとか、女がどうのとかじゃなくて、社会の問題だ!っていうのは確かに!って感じでした
男性芸人さんが「サウナが趣味だけど、子供産まれたらできなくなる。それなら自分の楽しみをなくせってことなのか」的なことを言われて、
女性ゲストの方が「それを女性はずっとやってる」って。
あー確かにそうなのかもなぁって。
社会の仕組みや価値観をどうにかしないと回らない世の中になってることを、私たちは分かってないのかもしれないなぁと感じた番組でした。