やっと出産してから1ヶ月が経ちました。


助産師さんにマッサージしてもらいながら話を聞いてもらったり、夫や義母に手伝ってもらったりしながら、なんとか過ぎた1ヶ月でした。



 母乳育児


ベビちゃんも少しずつ大きくなって、少しずつ授乳もうまくいき始めました。


母乳育児を軌道に乗せるために、直母にプラスしてさく乳もしています。

刺激を加えることで、母乳が作られるらしいので。


 これを入院中から使っています。

 

それに、

なかなかベビちゃんが母乳を飲みとってくれないので、搾乳しないとお胸が痛いのです悲しい


飲みとってくれないし、くわえるのが浅吸いになりがちなので、白斑ができてしまいがちなのです。



 乳口炎にはこれがいいらしいです。助産師さんにオススメしてもらいました。

おかげで、白斑が少しずつ治っています。

 


 授乳後に保湿目的で使っています。

 

ミルク作るの大変なので、早く完母を軌道に乗せたいです笑い泣き

そのために、コツコツがんばろう!



 1ヶ月健診


出産した病院で1ヶ月健診を受けます。

1ヶ月健診は3時間かかりますと言われていたので、ベビちゃんの荷物は膨大になりましたガーン


まずは診察に必要なもの

母子手帳、母子の保険証、診察券、医療費受給証


ここまでは重くないのですが…

3時間を耐えるための物が多いんです。


オムツを5〜6枚

お尻拭き

ゴミ袋

ミルク(哺乳瓶、ミルク)

ガーゼハンカチ

おくるみ


私用の水と本


ミルクを作るにはお湯も必要なのですが…私は哺乳瓶に移すだけで飲ませられるものを持っていきました。


 

 

アタッチメントを持っていなかったので哺乳瓶持っていったけど、アタッチメントがあったらもっと荷物少なくて済んだかも…。


1ヶ月健診の予約時間に、夫の運転で病院に行きました。

(夫は別の場所で待ってるよう、病院から言われましたびっくり)


予約時間に行ったのに、結局呼ばれたのは予約時間を過ぎてからアセアセ

そこから小児科が終わるまで、2回おむつを替えました。


小児科で行ったのは以下の通りでした。

  • ベビちゃんの身体測定
  • ベビちゃんの診察
  • ベビちゃんのことで心配なことを聞かれる
その後、産科で私の診察です。
  • 血圧と体重測定
  • 心の健康のアンケート
  • 内診
全部終わったのは3時間半経ってからアセアセ

夫も私も、ベビちゃんも疲れました……。

生まれて1ヶ月のベビちゃんを、こんなに疲れさせる必要あるのかしら…。


まぁ…どうにか終わってよかったです。



 予防接種


病院から予防接種スケジュールをもらいました。


私は陰謀論者でも反ワクチンでも、自然派ママでもないのですが…予防接種多すぎん!?不安


私が小さい頃ってこんなに受けてたっけ?ってくらい多いんです。


え…医療って発展してるんじゃないの?

発展してるはずの医療なのに、予防接種が増えてるのなんでびっくり


不思議すぎる…。


予防接種スケジュール


三種混合ワクチンとか五種混合とか…。

夫と話したけど、一気に3種も4種も5種も(不活性とはいえ)ウイルスを生まれて数ヶ月のベビちゃんの体内に入れるなんて…恐ろしすぎるガーン


しかも、他にもたくさんある。



愛する子どもが感染症にかかったり、重症化したりするのは怖いけど…こんなにたくさんのウイルスを体内に入れるのも怖い。

というのも、私自身がワクチンに対する副反応やアレルギー反応が強いからなんです悲しい


はぁ…どうしよう。