いらっしゃいませ🤗🍀

心の居場所、居場所のサブスクを作りたい巴です。



今日は私が挑戦中なことをご紹介します爆笑


YouTubeです。



何故いまさらYouTube?

と、お思いの方もいらっしゃるでしょう。


図書館や本の魅力をブログやTwitterで発信するには

魅力を語り足りない!

もっと知って欲しい!


そう思ったのです。





発信する媒体は増やすに限りますニヤリ


とはいえ、

素人の私に動画が作れるのか?

と不安でした。


それでも、

CapCutというアプリと動画や写真を駆使してどうにか出来ました。



私が皆さんにご紹介したいのは、

図書館ユーザーの強い味方

ブックカバー

です。



意外とたくさん持っていました(笑)

その中でも右上にあるブックカバーの便利なところをご紹介しますラブ


こちら、
本の装ひ堂』さんが作られているものです。

本を守ってくれる感が強いんです爆笑
しかも、可愛いおねがい

生地や大きさを選ぶことができるので、
文庫本だけでなく、単行本やビジネス書にも使用できますおねがい

これ、読書家には嬉しいですよね💕





書店で買うと紙のブックカバーが付いてきますが、
やはり布のものを使うと自分のモノ感がでますよね。

図書館で借りた場合、図書館の名前が書いてあったり、表紙が古かったりするので、このような自分のブックカバーを使うことで個人的な情報を隠す効果もあります。


もちろん、
表紙を見せたい!
という人はブックカバーを付ける必要はありませんが……
司書としては本と長く付き合って頂きたいので個人所有の本は透明のブックカバーを付けることをオススメします!



詳細はこちらで語っているので、
見てみてくださいグラサン