こんにちは。
ブログを見ていただき、ありがとうございます○┓
今日は発達障害と、その対策についての話をします。
ADHDには感覚過敏や聴覚過敏、視覚過敏という特性を持っている人達がいます。
聴覚過敏については前回記事を書いているので、良かったらこちらをご覧下さい。
私は性格なのかADHDだからなのか、水仕事がとても苦手です。
特に温かい水は、血が体を流れているような気がして手や腕に当たる感覚がとても苦手です。
(シャワーやお風呂は何とか大丈夫なんですけど…)
それに関連してなのか、料理するときに野菜やお肉を触る感覚も得意ではありません。
なんだか生きている感じがして…気持ち悪くて怖いのです。
まぁ、それでもなんとか料理しますけどね![]()
お豆腐とかは大丈夫ですし。
ストックカレー
そんな私の強い味方が、ストックのレトルト食品たちです![]()
最近は、無添加・保存料不使用のものも増えてきているので、添加物が苦手な私にも優しい世の中になってきました![]()
最近、添加物が入っているものが苦手になってきていて、食べると気分悪くなっちゃうんですよねー。
ただ私は添加物反対!って訳ではなく、私が個人的に苦手だというだけですので、悪しからずー。
こちら、私が毎月購入しているカレー達です。
鍋で袋ごと温めたり、ご飯の上にかけてご飯ごと温めたりして食べています。
体重増えたときはオートミールにかけて食べてます![]()
オートミール
ご飯を炊くのもメンドーなときはオートミールがオススメです。
水と一緒にレンジで温めるだけで、米化することができますし、雑炊やチャーハンにすることもできます。
すごく便利![]()
粒の大きさがそれぞれ違いますので、お好みに合わせて使い分けるのも面白いですよー。
ちなみに、小麦粉の代わりや雑炊にするには、こちらがオススメです。
この方の本もオススメです![]()
オートミールをご飯の代わりにしておにぎりやチャーハンにしたい!という方は読んでみてください。
さいごに
私は薄給なので、レトルトやオートミールばかり使っているわけではありません。(無理です
)
私が料理するときは、すでに切れてる豚こまや小分けにされたお豆腐、冷凍食品や冷凍野菜を使って自炊をしています。
お米は無洗米や玄米をふるさと納税を使って届けてもらっています。
それから、同居人の彼さんに協力を仰ぐことも私にとっては重要です。
苦手が多すぎるので…理解してもらわないと一緒に住むなんて難しすぎます![]()
皆さんも、せっかく楽するなら、無添加にする!安いものを買う!など、少しでも自分が納得できるもので代用してみてくださいね。
