いらっしゃいませ🤗🍀

心の居場所、居場所のサブスクを作りたい巴です!



最近、花粉症身体の不調を訴えるの人達って増えてるって聞きませんか?


私自身がうつ病経験者で発達障害当事者です。

周りには花粉症の人たちが多くいます。



今回はアレルギーや体の不調の原因といわれている添加物について書いていきます。





添加物について

添加物とは、人工甘味料や食品添加物、自然の添加物などがあります。


この添加物によって、アレルギーやうつ病の人が増えているんじゃないか?と言われているんです。



家庭科の先生と話す機会があり、そこで聞いた話がとても興味深かったのでシェアします爆笑


それは……

添加物の過剰摂取です。


日本では欧米諸国よりもはるかに多くの食品添加物を認可しています。

コンビニやスーパーで売られているお菓子やレトルト商品の裏を見てみてください。


おそらく、長いカタカナや果糖ぶどう糖液糖などが羅列されていると思います。


これが、食品添加物です。


食品添加物には身体に害を及ぼすものや、中毒を起こしてしまうものがあります。



↓↓↓こちらを参考にしました。

興味がある人はぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


食品添加物や人工甘味料には、自然由来の安全なものから、工場や研究所で作られた化学的なものまであります。




たとえば、高血圧になると言われている「食塩」

安いものの裏を見てみてください。

「塩化ナトリウム」と書いてありませんか?


これ、聞いたことないですか?

理科の授業でNaClと呼ばれていますよね。


天然の塩には、「海水」「岩塩」などが原材料として書いてあります。

これらは塩化ナトリウム以外にもマグネシウムなども含まれているので、体への負担が少ないのです。


 

 

 

 

 

 

天然のものは少しお高いですが、

ただしょっぱいだけでなく

精製されていないので旨味がそのまま入っています。


高血圧が心配な人、ミネラル不足の人は

試してみる価値アリですよ。



添加物のメリット、デメリット



添加物のメリットは、美味しいものが手軽に安く手に入ることです。


人工添加物をお菓子やお惣菜に入れることで、材料費が安くなるので、私たちは安くて美味しいものを手軽に食べることができるのです。




添加物のデメリットは、中毒性、病気の可能性、安全性の未保証です。


精製されたお砂糖よりもやばいのがブドウ糖果糖です。

といっても果物の果糖や体内で分解されるブドウ糖とは全然違います。


人工甘味料のブドウ糖や果糖です。

砂糖の200倍の甘さで、

脳がドーパミンをドバドバ出して興奮します。そして結果的に依存してしまい、中毒になるのです。


アスパルテームなどの食品添加物は、病気の可能性があったり、安全性がまだ分かっていなかったりするらしいので…

外国では規制しているところもあるとか・・・ガーン




お菓子好きの救世主



しかし!

私もお菓子が大好きですラブ

甘いものには目がありません!


添加物はイヤチュー

毎回作るのもめんどーショボーン

かといって買いに行くのも大変ガーン

という私のような方にオススメなのが

スナックミーというサブスクです。 




こちらのサブスクは無添加・着色料不使用・白砂糖不使用で、8つのお菓子を届けてくれます。

アレルギーや苦手な食材を選ぶことも可能です。

食べられないお菓子が届いた場合は施設に寄付することも出来ます。(ポイント還元されます)

さらに、2週に1回、4週に1回と選ぶことができ、スキップすることも止めることもできます。


私が個人的に好きなのは、スナックミーが週に1回ストアで出している大袋やオリジナルのお菓子です。

ケーキやコーヒー、カレーなども販売されることもあり、毎回楽しみです。


ただここのお菓子は無添加のおかげなのか、肥りにくいというのが特徴だと思います。

最初に食べた時は「甘さが足りない」と思うかもしれませんが…慣れてしまえば市販のお菓子が「味が濃い」と感じると思います。


リンクを貼っておきますので、アレルギーでお菓子が好きなように食べられない方やダイエットしたいけどお菓子も食べたい方、ゆるやかな糖質制限したい方などにオススメです!

その他の方も、自分の健康のために、1度ご検討ください。


スナックミー 



添加物を避けて、元気で健康な身体を目指しましょう!