前回の記事をたくさんの方に読んで頂き、ありがとうございますニコニコ愛
今回は、こちらを前提に話をさせて下さい。

単行本から文庫本になる本たちの特徴

(⚠私の独断と偏見が入ってます)


    

  • ベストセラーになった本
  • 人気のシリーズ本
  • 人気の作家の本
  • メディア化(映画化、ドラマ化、アニメ化etc.....)になったもの


このような理由が多いような気がします。

つまり!
出版社が売れる!と思ったものだけが、装丁や形を変えて売られているのですびっくりマークびっくりマーク


さてここで、
本業の司書の仕事をしていて
よく聞く質問やリクエストの言葉を紹介します。

新しい本が欲しい!

人気になった本が欲しい!

軽い文庫本がいい!

分厚い単行本は苦手!読めない!

サムネイル

というものがあります凝視


ごめんなさい…無理ですガーン

というか難しいです。




文庫本で新しい本を探そうとすると、作者書き下ろしである必要があります。


例えば、ライトノベル作家さんがそうですねニコニコ

それから、雑誌掲載をしていなかったり、最近ではラノベ系列の文学賞を取った作品も文庫本からすたーとすることもあります。


※作者書き下ろしというのは、単行本になっていなかったり、雑誌掲載を経てなかったりしていて、作者が文庫本のために書いた小説です。



また、
人気の本やベストセラーの文庫本を探そうとすると、すでに単行本になった後であるために「もう読んだ。」と言われてしまったり、「買った」と言われたりすることが多いのですガーンアセアセ

有川ひろさん著『キケン』

↑↑↑

単行本の表紙と発行年月日がこちら


↑↑↑

文庫本の表紙と発行年月日がこちら


単行本と文庫本の表紙が違いますよね。

作者さんや出版社さんのこだわりを感じますおねがい愛キューン


そして、注目すべきは発行年月日です。

単行本:平成22年(2010年)1月

文庫本:平成25年(2013年)7月

3年くらいの開きがあるんですね…。


なので、

新刊をいち早く読みたい場合は

やはり単行本が良いのです。


今回あげたように文庫本と単行本の表紙が違うものもあるので…どちらもチェックして欲しいと思っています照れびっくりマーク